見出し画像

タイトルが大事で、タイトルがすべてで、タイトルがダメだとほんと意味ないよね、という話。

7月6日(月)20時〜、タイトルに特化した文章講座を開講します。

タイトルって難しい

タイトル、難しくないですか? noteでも、エッセイでも、小説でも。自分で書いた文章・作品に、いざタイトルをつけようとすると、難しい。

短くさらっとまとめると、インパクトがない。

長く書こうとすると、何を言ってるか分からない。

奇をてらって、狙いに行くと、なんか寒い気がする。

普通に書こうとすると、面白くない。

一瞬でつけられるときもあるけど、意外と読まれない。

ものすごく練っても、結局読まれない。

中身がいけないのかな、と反省するけど、どうも、タイトルな気がする。出口の見えない戦い。いっそのこと、他の誰かがつけてくれればと思うけれど、つけてくれないし、つけてくれたとしても、いまいち納得できなくて自分で変えちゃったりする。

死ぬほど悩んで、結局、すっと降りてきて、それでうまくいく(ほめられたり、読まれたり)と、すごくうれしい。そのタイトルをいつまでも自分で反芻したりする。

タイトルは作品の顔?

タイトルとは、作品の顔であり、名前であり、ひと言で言える中身であり、キャッチコピーです。

タイトルで判断されたくないし、ちゃんと中身を読んでよ、という気持ち、よく分かります。そんなものルッキズムじゃないか、と。

なのですが、この世知辛いご時世、キャッチーじゃないと、みんなの目を、タイムラインを、スマホの画面を、たださらさらと流れてしまう。それでいいのかと言われたらよくないですけど、仕方ない。対応せざるを得ない。読まれたいなら。

タイトルの付け方なんてものはあるのか?

で、そのタイトルの付け方に、なにか法則とか、メソッドとか、ないのか? そういうのがあれば、少しは悩みが減るだろうと思うじゃないですか? 

でもないんですよ。あったとしても、すぐに、すたれてしまい、時代遅れになってしまう。ほんと厳しい時代です。

それでも。

それでも、なにかこう、考え方の道しるべというか、よすがというか、こっちよりはこっちのほうがよさそうだ、最低限、こうなってないとダメ、というものはあります。そういうものがあったら、少しは悩みが減るよね、という基本原則はあります。

というわけで、今度、7月6日(月)に開講する「おとなの寺子屋」は、90分まるまるタイトルの付け方についてお伝えします。タイトルと、あと、導入の数行・数段落の書き方ですね。

タイトルが上手になれば中身もうまくなる

言いたいことをひと言で言い表し、読む人の関心を惹きつけ、ついシェアしたくなり、結果、バズる。

そのための、タイトルづけ&書き出し方を身につければ、少なくとも、悩みはひとつ減りますよね。その煩わしさから解放されれば、もっと中身に注力できますよね。

もっと言うと、タイトルがつけられない、ということは、言いたいことがまとまってないということで、バシッとタイトルがつけられるということは、作品の核が決まっているということでもあります。

だから、たかがタイトル、そんなもの、小手先の技術だろう?と思うかもしれませんが、意外と、本質的なところでもあるわけです。まさに、名は体を表す。

千本タイトルノック。

僕自身、一冊の本について、タイトルは、最低でも100個は考えています。多いときは200以上になりますね。あるときは、編集者と悪のりで500個以上考えました。もちろん、使われるのは1個です。でも、そうやって考えてるうちに、見えてくるものが毎回あります。

インパクト、シンプルさ、言いたいことをひと言で言えているか、目新しいか、耳馴染みがある言葉か、売れそうか、読者が欲しいものになってるか。

もちろん、自分が編集者のころから、タイトル・見出しは、それはもう毛が抜けるほど考えてきましたし、ネット記事の編集者の人から、すぐに使えるワザ・コツ・秘訣もたくさん聞いてきました(Yahoo!ニュース、東洋経済オンラインなど、乗ってるサイトは、タイトル付けがうまいです、やっぱり)。

というわけで、当日は僕がこれまで培ってきた「タイトルづけ」のすべてを、惜しみなくお伝えします。

ありそうでなかった、タイトルにだけ特化した、文章講座。

→お申し込みはこちらから。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?