N←S Journey

じゆう(に)し〈を〉かき 東京大学総合文化研究科(表象文化論)M2 「東大詩人界」 h…

N←S Journey

じゆう(に)し〈を〉かき 東京大学総合文化研究科(表象文化論)M2 「東大詩人界」 https://www.youtube.com/@NSJourney75 ☆本noteの記事は、クリエイティブ・コモンズ「表示-継承」の条件のもとで公開します。

マガジン

  • コンサートミニレポ

    コンサートのミニレポート。

  • 「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」

    3月7日に開催された東京大学文理融合ゼミナール成果発表演奏会「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」関連。

  • 林光《流れ》まわりみち解説

    日本の現代音楽を代表する作曲家の一人、林光の作品《流れ:簡易楽器をともなった 声と動きのための ある架空の儀式。3人の女性の演者による。》(1973)の解説。

記事一覧

【コンサートミニレポ#10】「かたち」というより「からだ」?—Electronic duo series at Monten 2024〜01 不可視のかたち~Perc…

Electronic duo series at Monten 2024〜01 不可視のかたち~Percussion, Violoncello and Electronics 出演:難波芙美加(パーカッション)、北嶋愛季(チェロ)、佐原洸…

N←S Journey
7時間前
2

【コンサートミニレポ#9】神の下で脱神秘へむかう——東京少年少女合唱隊第73回定期演奏会~そして光へ~

東京少年少女合唱隊 第73回定期演奏会 ~そして光へ~ 日時 2024年4月 3日(水)19:30開演(19:00開場) 会場 東京カテドラル聖マリア大聖堂 常任指揮者/芸術監督 …

N←S Journey
5日前
4

【コンサートミニレポ#8】真正性⇔制御不可能性⇔即興【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる③】

前半②はこちら。 関口由翔《Authentic》 この作品には裏話がある。このゼミの受講生のうち何人かは「音楽論」(教員:中井悠)を履修していた。私が4つ掛け持ちしてい…

N←S Journey
7日前
3

【コンサートミニレポ#7】「観客」というファクター【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる②】

柏木泰知《Time Zone》 作曲の授業で成果発表会を開催する意義は、だいいちに「観客」というファクターを導入して作曲・演奏に向き合うことができるようになることだ。授…

N←S Journey
8日前
6

【コンサートミニレポ#6】東方理紗さんの西村朗《焔の幻影》ほか—武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者披露演奏会

第9回武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者披露演奏会 2023年9月18日(月曜日) 武蔵野市民文化会館 小ホール 第4位 (Fourth Prize) ダニエル・ミニック(アメリカ/…

N←S Journey
2週間前
5

「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる①当日までの私的な記録

  マスプロ大学と、それに対抗する芸術実践 私は今学期、4つの授業のTAを掛け持ちしていた。すべて前期課程生向けの音楽系の授業で、そのうち3つは芸術実践の授業(非・…

N←S Journey
1か月前
8

間宮芳生《合唱のためのコンポジション第4番「子供の領分」》と小泉文夫編『わらべうたの研究』の対照調査【第1楽章】

 本稿は、間宮芳生(1929-)の合唱のためのコンポジションシリーズより第4番《児童合唱とオーケストラのためのコンポジション 子供の領分》の理解を深める目的で、その歌…

N←S Journey
1か月前
2

「楽器破壊の(反)美学」に向けて―議論の整理

1 前提 1-1 論点は「楽器破壊」という行為の芸術的価値であって、快/不快という個人の感性を問題とはしない。 1-2 作品を公表することが「表現の自由」によって…

N←S Journey
1か月前
3

【コンサートミニレポ#5】カーゲルのような作曲家はエスタブリッシュされるくらいならネタ枠にいた方がずっとまし(なのか?)-…

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 華麗なるコンチェルトシリーズ第23回 2023年12月9日(土曜日) 開演時間 14:00 公演場所 横浜みなとみらいホール 指揮者 川瀬賢太郎 …

N←S Journey
1か月前
4

【コンサートミニレポ#4】一瞬の「いま」を70年にも生きて-アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森…

アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」 2023年04月30日(日) 川崎市多摩市民館 大ホール 【原作】サムイル・マルシャーク(湯…

N←S Journey
1か月前
5

【コンサートミニレポ#3】さまざまな鳥の歌-松井くるみフルートリサイタル【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちδ)…

松井くるみフルートリサイタル 日暮里サニーホールコンサートサロン 2023年1月20日 プログラム ラヴェル:ハバネラ形式の小品 シャミナード:コンチェルティーノ Op.107 …

N←S Journey
1か月前
3

「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」のお知らせと西垣龍一《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》もう一つの解説

西垣龍一 プログラムノート音楽《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》  私の作曲作品《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》についてのもう一つの楽曲解説である。「…

N←S Journey
2か月前
7

助川敏弥《おわりのない朝 1945.8.6.》(1983)について―助川さんの日記から

前置きと、なぜいま助川敏弥か年が明けました。いろんなことが起こりました。北海道出身の私には、あの2018年9月、あの揺れが、あの停電の夜が思い出されます。航空機事故…

N←S Journey
4か月前
8

【コンサートミニレポ#2】ニッポニカが満員にならないこんな世の中じゃ―オーケストラ・ニッポニカ第43回演奏会【林光《流れ》(…

第43回演奏会 社会への眼差し 概要 2023年11月12日(日)14時30分開演  紀尾井ホール 池辺晋一郎 悲しみの森 オーケストラのために (1998) 吉松隆 鳥のシンフォニア(…

N←S Journey
5か月前
8

【コンサートミニレポ#1】オペラこそ竜二なのでは―ヘンツェ《午後の曳航》

ヘンツェ《午後の曳航》概要 オペラ全2幕(2005年改訂ドイツ語版 日本初演) 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演 原作:三島由紀夫 台本:ハンス=ウルリッヒ・トライヒェル…

N←S Journey
5か月前
7

【「AIのべりすと」と人間の共作による自由詩】流れの中で(in the flow)、もしくは

流れの中で(in the flow)、もしくは 流れとともに(with the flow) たとえば水が水として行動するような場合には、 しかしそうでないときには? 水は水を理解するだろ…

N←S Journey
8か月前
6
【コンサートミニレポ#10】「かたち」というより「からだ」?—Electronic duo series at Monten 2024〜01 不可視のかたち~Percussion, Violoncello and Electronics

【コンサートミニレポ#10】「かたち」というより「からだ」?—Electronic duo series at Monten 2024〜01 不可視のかたち~Percussion, Violoncello and Electronics

Electronic duo series at Monten 2024〜01 不可視のかたち~Percussion, Violoncello and Electronics
出演:難波芙美加(パーカッション)、北嶋愛季(チェロ)、佐原洸(エレクトロニクス)
プログラム企画・構成:Cabinet of Curiosities

エレナ・リコヴァ:You exist. AndIam an illus

もっとみる
【コンサートミニレポ#9】神の下で脱神秘へむかう——東京少年少女合唱隊第73回定期演奏会~そして光へ~

【コンサートミニレポ#9】神の下で脱神秘へむかう——東京少年少女合唱隊第73回定期演奏会~そして光へ~

東京少年少女合唱隊 第73回定期演奏会 ~そして光へ~
日時 2024年4月 3日(水)19:30開演(19:00開場)
会場 東京カテドラル聖マリア大聖堂
常任指揮者/芸術監督 長谷川久恵
合唱 東京少年少女合唱隊/コンサートコア・ジュニア・カンマーコア・コールス
オルガン 木村理佐

ブルックナー:《義人の口には》
フォーレ:「イン・パラディスム」《レクイエム》より
一柳慧:《児童合唱のための

もっとみる
【コンサートミニレポ#8】真正性⇔制御不可能性⇔即興【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる③】

【コンサートミニレポ#8】真正性⇔制御不可能性⇔即興【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる③】

前半②はこちら。

関口由翔《Authentic》

この作品には裏話がある。このゼミの受講生のうち何人かは「音楽論」(教員:中井悠)を履修していた。私が4つ掛け持ちしていたティーチング・アシスタントを担当した授業のひとつである。この授業は「偽西洋音楽史」の題目で、たとえばHIP(Historical Informed Performance=歴史的考証にもとづくパフォーマンス)とそれに対するリチ

もっとみる
【コンサートミニレポ#7】「観客」というファクター【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる②】

【コンサートミニレポ#7】「観客」というファクター【「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる②】


柏木泰知《Time Zone》

作曲の授業で成果発表会を開催する意義は、だいいちに「観客」というファクターを導入して作曲・演奏に向き合うことができるようになることだ。授業内では、観客が生まれる(演奏者以外は必然的に観客となる)シーンがあるとはいえ、それは楽譜を見て、作曲者の素性もよく知り、授業の趣旨も理解しているという、ある「文脈」をもっている観客に過ぎない。そうではなく、「観客」というファク

もっとみる
【コンサートミニレポ#6】東方理紗さんの西村朗《焔の幻影》ほか—武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者披露演奏会

【コンサートミニレポ#6】東方理紗さんの西村朗《焔の幻影》ほか—武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者披露演奏会

第9回武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者披露演奏会
2023年9月18日(月曜日)
武蔵野市民文化会館 小ホール

第4位 (Fourth Prize)
ダニエル・ミニック(アメリカ/オーストリア)
Daniel MINNICK,USA/Australia
F.メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第3番  イ長調 Op.65-3
Felix Mendelssohn(1809-1847):Organ

もっとみる
「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる①当日までの私的な記録

「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」をふりかえる①当日までの私的な記録

 

マスプロ大学と、それに対抗する芸術実践

私は今学期、4つの授業のTAを掛け持ちしていた。すべて前期課程生向けの音楽系の授業で、そのうち3つは芸術実践の授業(非・座学)である。大学の教員や院生にそのことを話すとみな一様に驚くので、おそらく最多記録に近いのではないかと思われる。4つ掛け持ちすると本学内で可能な労働時間がほとんど埋まってしまうので、少なくとも現在の規定においては本学の最多記録とみ

もっとみる
間宮芳生《合唱のためのコンポジション第4番「子供の領分」》と小泉文夫編『わらべうたの研究』の対照調査【第1楽章】

間宮芳生《合唱のためのコンポジション第4番「子供の領分」》と小泉文夫編『わらべうたの研究』の対照調査【第1楽章】

 本稿は、間宮芳生(1929-)の合唱のためのコンポジションシリーズより第4番《児童合唱とオーケストラのためのコンポジション 子供の領分》の理解を深める目的で、その歌詞のもととなった小泉文夫らを中心とする研究『わらべうたの研究 楽譜編』との比較対照を行ったものです。
 この作品は演奏機会がさほど多くないにもかかわらず、コアな層でたしかな人気があるように思われます。これから上演が増えていくかもしれま

もっとみる
「楽器破壊の(反)美学」に向けて―議論の整理

「楽器破壊の(反)美学」に向けて―議論の整理


1 前提

1-1
論点は「楽器破壊」という行為の芸術的価値であって、快/不快という個人の感性を問題とはしない。
1-2
作品を公表することが「表現の自由」によって保護されるのと同様に、作品を批判することも「表現の自由」によって保護される。
1-3
快/不快という個人的かつ曖昧な感性に基づく批判も許容されなければならない。
1-4
ただし、個人の感性に基づく批判は、それに対する反批判が困難である

もっとみる
【コンサートミニレポ#5】カーゲルのような作曲家はエスタブリッシュされるくらいならネタ枠にいた方がずっとまし(なのか?)-神奈川フィルハーモニー管弦楽団「華麗なるコンチェルトシリーズ」第23回

【コンサートミニレポ#5】カーゲルのような作曲家はエスタブリッシュされるくらいならネタ枠にいた方がずっとまし(なのか?)-神奈川フィルハーモニー管弦楽団「華麗なるコンチェルトシリーズ」第23回


神奈川フィルハーモニー管弦楽団
華麗なるコンチェルトシリーズ第23回
2023年12月9日(土曜日)

開演時間 14:00
公演場所 横浜みなとみらいホール
指揮者 川瀬賢太郎
共演者 阪田知樹(ピアノ)篠崎史門(ティンパニ)
主な演目
カーター・パン/スラローム
カーゲル/ティンパニと管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第6番ニ長調Op.61a(作曲者自身によるヴァイオリン協奏

もっとみる
【コンサートミニレポ#4】一瞬の「いま」を70年にも生きて-アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちε)】

【コンサートミニレポ#4】一瞬の「いま」を70年にも生きて-アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちε)】

アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」
2023年04月30日(日)
川崎市多摩市民館 大ホール
【原作】サムイル・マルシャーク(湯浅芳子訳)
【台本・作曲】林光【演出】眞鍋卓嗣

【キャスト】
一月・総理大臣/佐藤敏之
二月・警護隊長/北野雄一郎
三月・オオカミ/花島春枝
四月・カラス/島田大翼
五月・ウサギ/冬木理森
六月・もうひとりのむすめ/小林ゆ

もっとみる
【コンサートミニレポ#3】さまざまな鳥の歌-松井くるみフルートリサイタル【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちδ)】

【コンサートミニレポ#3】さまざまな鳥の歌-松井くるみフルートリサイタル【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちδ)】

松井くるみフルートリサイタル
日暮里サニーホールコンサートサロン
2023年1月20日

プログラム
ラヴェル:ハバネラ形式の小品
シャミナード:コンチェルティーノ Op.107
ボザ:アリア
ドンジョン:ナイチンゲール
メシアン:黒つぐみ
林光:七つの子変奏曲
カザルス:鳥の歌
吉松隆:デジタルバード組曲

出演者
松井くるみ(フルート)、渡辺友梨香(ピアノ)

もうずいぶんと昔のことなので、演

もっとみる
「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」のお知らせと西垣龍一《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》もう一つの解説

「東大生 VS 川島素晴 feat. 国立音大生」のお知らせと西垣龍一《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》もう一つの解説

西垣龍一 プログラムノート音楽《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》

 私の作曲作品《ミッ●ーマウスにおける著作権の意義》についてのもう一つの楽曲解説である。「もう一つの」というのは、当日配布のプログラムノートとは別の内容ということを意味するが、このほかに演奏者向けに記された解説もある(サムネイルは演奏者向けの解説の一部)ため、実質的にはこの作品についての解説は三種類あることになる。

当日配布

もっとみる
助川敏弥《おわりのない朝 1945.8.6.》(1983)について―助川さんの日記から

助川敏弥《おわりのない朝 1945.8.6.》(1983)について―助川さんの日記から


前置きと、なぜいま助川敏弥か年が明けました。いろんなことが起こりました。北海道出身の私には、あの2018年9月、あの揺れが、あの停電の夜が思い出されます。航空機事故もありました。それでもどうにか、今日(1月4日)東京に戻ってくることができました。東京は暖かくて乾いています。
noteの書きかけ原稿が三つくらいあります。ほんとうはnoteなんかやっている場合ではなく、年末までに提出しなければならな

もっとみる
【コンサートミニレポ#2】ニッポニカが満員にならないこんな世の中じゃ―オーケストラ・ニッポニカ第43回演奏会【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちγ)】

【コンサートミニレポ#2】ニッポニカが満員にならないこんな世の中じゃ―オーケストラ・ニッポニカ第43回演奏会【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちγ)】


第43回演奏会 社会への眼差し 概要

2023年11月12日(日)14時30分開演 
紀尾井ホール
池辺晋一郎 悲しみの森 オーケストラのために (1998)
吉松隆 鳥のシンフォニア(若き鳥たちに)(2009)
三善晃 谺つり星<チェロ協奏曲第2番>*(1996)
林光 第三交響曲<八月の正午に太陽は…>** (1990)

指揮:野平 一郎
チェロ*:横坂 源
ソプラノ**:竹多 倫子

もっとみる
【コンサートミニレポ#1】オペラこそ竜二なのでは―ヘンツェ《午後の曳航》

【コンサートミニレポ#1】オペラこそ竜二なのでは―ヘンツェ《午後の曳航》


ヘンツェ《午後の曳航》概要

オペラ全2幕(2005年改訂ドイツ語版 日本初演)
日本語字幕付原語(ドイツ語)上演
原作:三島由紀夫
台本:ハンス=ウルリッヒ・トライヒェル
作曲:ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ

会場:日生劇場
11月24日(金) 14:00

キャスト
黒田房子 北原瑠美
登/3号 新堂由暁
塚崎竜二 小森輝彦
1号 加耒 徹
2号 眞弓創一
4号 髙田智士
5号 水島正樹

もっとみる
【「AIのべりすと」と人間の共作による自由詩】流れの中で(in the flow)、もしくは

【「AIのべりすと」と人間の共作による自由詩】流れの中で(in the flow)、もしくは


流れの中で(in the flow)、もしくは
流れとともに(with the flow)
たとえば水が水として行動するような場合には、
しかしそうでないときには?
水は水を理解するだろうか?
そうすればその水の中にいる魚はどうなるのか?
さて、それではこの魚が水の外にでたら?
そしてその水の中にいないとしたら?
あるいはまた、
ある一個の物質が、
もしそれが水だったならば……
ってつづけるのは

もっとみる