見出し画像

【コンサートミニレポ#4】一瞬の「いま」を70年にも生きて-アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちε)】

もう1年前くらいになるが、《森は生きている》を観劇した。1943年にマルシャークが書いた戯曲を日本初演したのが俳優座で1954年のこと、つまり今年で70年となる。

アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」
2023年04月30日(日)
川崎市多摩市民館 大ホール
【原作】サムイル・マルシャーク(湯浅芳子訳)
【台本・作曲】林光【演出】眞鍋卓嗣

【キャスト】
一月・総理大臣/佐藤敏之
二月・警護隊長/北野雄一郎
三月・オオカミ/花島春枝
四月・カラス/島田大翼
五月・ウサギ/冬木理森
六月・もうひとりのむすめ/小林ゆず子
七月・むすめ/飯野薫
八月・女官長/西田玲子
九月・おっかさん/青木美佐子
十月・女王/高岡由季
十一月・兵士/富山直人
十二月・博士/髙野うるお
ピアニスト/榊原紀保子

なんだかんだで観ていなかった《森は生きている》を初観劇したのが、2023年4月30日のこと。もちろん大人向けのこんにゃく座もいいけれど、子どもたちが夢中になっているこんにゃく座が僕は好きだ。
このオペラは1992年に初演されたものだが、それ以前に俳優座によって台詞劇として上演されている。1954年のこと、そのとき劇音楽を担当したのが当時22歳の林光。前年に藝大を中退し、「山羊の会」を立ち上げたばかりだった。
この劇音楽とオペラ版の関係について、林光は次のように書いている。

 劇音楽『森は生きている』と、オペラ『森は生きている』は、互いに別人で、なんの関係もない。これは、作曲者の「意見」ではなく、〈創る〉という仕事にたずさわる者たちの、昔から今まで、そして世界のどの地域でも変わらぬ、約束ごとだ。
 ただ、幸か不幸か、セリフ劇「森は生きている」の日本語版の劇音楽作曲者はオペラ『森は生きている』の作曲者と同一人物だった。そして劇音楽「森は生きている」は、初演から40年ちかくのあいだ生きつづけ、その劇中歌、またかならずしも劇のためではなくあとから書かれた、関連するソングの一束を、口ずさむ人びとは、今でも数多い。
 オペラ『森は生きている』の作曲者といえども、それらのソングをまるっきり無視するわけには、いかないのである。
 かといって、すでにあるソングをごっそり重箱に詰め込み、その隙間を新曲で埋めれば、オペラが一丁あがり、というわけにはいかない。
(…)
 かくして、あたかも犯人が、あちらこちらに残してしまった手がかり、ドアの把手の指紋やら、階段でのそば屋の出前待ちとの出会いやら、留守番電話の声やらを、巧みにつなげて、無罪の筋書きをでっちあげるように、オペラ『森は生きている』の作業はつづけられた。

こんにゃく座創立40周年記念誌編集委員会編著『こんにゃく座のオペラ since 1971』オペラシアターこんにゃく座、2012年、78-79頁(初出「オペラ小屋」47号、1992年)。

つまり、1954年当時のソング(「十二月の歌」など)とオペラ用のソングが混在しているというわけだが、40年を隔てた時の流れは感じさせることなく調和したオペラとなっている。
ソング「森は生きている」(冒頭と最後に歌われる)はマルシャーク原作にはなく、詩は広渡常敏が書いた。
ちなみに僕が好きなソングは(たぶん独立したソングではないので、タイトルが分からないのだが)「マツユキ草なしでは私は家へは帰れない」である。

(文責:西垣龍一)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?