mikei

「波動を上げるために」に考えていること、お師匠さんから聞いたこと、自分で調べたことをま…

mikei

「波動を上げるために」に考えていること、お師匠さんから聞いたこと、自分で調べたことをまとめております。 波動を上げることで、より良いヒト・コト・モノを引き寄せ、人生がどんどん良い方向へ進むようになります。 あなたのチャクラ調整や波動を上げるのにご活用いただけたら嬉しいです。

記事一覧

固定された記事

恵方参りの極意:効果的な参拝方法: 2024年の恵方参りの場所の探し方

恵方参りとは 恵方とは、十干(じっかん)から割り出された方位において「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方位のことを言います。 歳徳神は、陰陽道でその年の『福…

mikei
8日前
5

好きなことで生きていく8つのコツ:強みや才能の見つけ方を知ろう

「自分の本当に好きなことって何だろう?」 「自分の好きなことがわからない…」 このような悩みでモヤモヤされている人も多いようです。 今回は、自分の好きなことの…

mikei
16時間前
3

得意なことを仕事にする5つの理由: 強みや才能の見つけ方、苦手なことが得意になる方法

得意なことを仕事にすることには、とてつもないメリットがあります。 得意なことを仕事にできれば、たくさんの人へ価値提供できるし、収入も上がりやすいです。何よりス…

mikei
1日前
5

成功曲線の法則:ライフワークを見つける7つの質問: 継続できない明確な理由とは?

世の中どんな世界において、何かを始めても 挫折する人がほとんど という現実があります。 なぜ挫折してしまうのかと言えば、イメージと実際にはギャップがあるとい…

mikei
2日前
1

本物の味噌の選び方、健康にいい、体にいい安全な本当の味噌とは

無添加で体にいい安全&本物の味噌の選び方 味噌の選び方って難しいですよね。 スーパーに行くとたくさんの味噌が陳列されていますし、ネットでも全国の味噌が簡単に手に…

mikei
3日前
2

安全で健康に良い本物のお酢の選び方

安全で健康に良い本物のお酢の選び方 お酢の選び方って難しいです。 お酢といってもピンキリで、スーパーや薬局で市販されている安価なものから、ネット通販で手に入る高…

mikei
4日前
2

本物の醤油の選び方、健康にいい、体にいい本当の醤油とは

「醤油を安全安心なものにしたいけど、種類がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない」 とお悩みの方も多いようです。 ひとことで醤油といっても種類が豊富、値…

mikei
5日前
1

無添加で安心!本物の本みりんの選び方: みりんの5つの効果、本物のみりんおすすめ厳選12選

無添加で安心!本物の本みりんの選び方 スーパーに行くとズラーーっとたくさんの「みりん」が陳列していますし、近年、ネットでもたくさんの種類のみりんが販売されていま…

mikei
6日前
1

ひふみ祝詞全文と意味:効果や唱え方のコツ~石上神宮や日月神示との関係とは

ひふみ祝詞の全文と意味 日本には言霊(ことだま)という概念があり、日本語の一文字一文字に神が宿っているといわれています。言葉の一文字、一音、そのものに力が宿って…

mikei
7日前
3

神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意

榊(さかき)とは 榊(さかき)は日本では古くから神事に用いられる植物で、葉の先端が尖っているのが特徴です。茨城県や石川県よりも西側に広く分布し、四国や九州で多く見ら…

mikei
9日前
1

神棚の正しい祀り方と作法10の心得帳【保存版】

神棚を祀る意味やメリット なぜ神棚を祀るのか?その意味とは? 神棚とは日本独自の文化で、日本神道の神様をお祀りするお宮(宮形)と棚板のことをいいます。 日本には「…

mikei
10日前

神棚は必要ですか?( 神棚を祀る効果やメリット)

神棚の必要性の有無 「神棚がないとダメなんだろうか?」 「神棚って必要なんだろうか?」 そんな疑問をお持ちの方も多いです。 特に新築のとき、神棚を設置するべきか…

mikei
11日前
4

正しい神社参拝入門(神社に参拝する深い意味を知ろう)

神社参拝:正しいお願いの仕方の極意 日本には約80,000社の神社があるといわれています。 日本では一般的に「お宮参り、七五三、安産祈願、合格祈願、厄除祈願、初…

mikei
13日前
4

水瓶座入門:魚座から水瓶座の時代へ

私たちが今生きている時代は、「魚座の時代」から「水瓶座の時代」のちょうど転換期にあたる時期です。 魚座のもつエネルギーと水瓶座のもつエネルギーには大きな違いが…

mikei
2週間前

風の時代入門(グレートコンジャクションとは)

「風の時代」とは、本来は占星術の言葉ですが、メディアでよく取り上げられていることもあり、今やすっかりお馴染みのキーワードになっています。 2020年12月22日から本…

mikei
2週間前
2

「健康にいい」「体にいい」本物の塩の選び方とは?

塩の選び方は、本当に難しいですよね。 近年、スーパーでは、たくさんの種類の塩が陳列されるようになりました。ネットショップを見ても、たくさんの種類の塩が販売され…

mikei
2週間前
4
恵方参りの極意:効果的な参拝方法: 2024年の恵方参りの場所の探し方

恵方参りの極意:効果的な参拝方法: 2024年の恵方参りの場所の探し方

恵方参りとは

恵方とは、十干(じっかん)から割り出された方位において「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方位のことを言います。

歳徳神は、陰陽道でその年の『福』を司る美しい姫神のこと。

歳徳神のいる恵方が1年間「吉」であるので、「その方角の神社仏閣にお参りすることで良い運氣を呼び込もう」という行事が恵方参りとなります。

歳徳神の「歳」は、稲の実りを意味することから、豊作をもたらす神様

もっとみる
好きなことで生きていく8つのコツ:強みや才能の見つけ方を知ろう

好きなことで生きていく8つのコツ:強みや才能の見つけ方を知ろう

「自分の本当に好きなことって何だろう?」
「自分の好きなことがわからない…」

このような悩みでモヤモヤされている人も多いようです。

今回は、自分の好きなことの見つけ方として、8つのコツを具体的に解説していきます。

8つのコツを実践することで、高い確率で好きなことを見つけることができるでしょう。

好きなことで生きていく方法と秘訣

近年、

「好きなことで生きていく」
「好きなことを仕

もっとみる
得意なことを仕事にする5つの理由: 強みや才能の見つけ方、苦手なことが得意になる方法

得意なことを仕事にする5つの理由: 強みや才能の見つけ方、苦手なことが得意になる方法

得意なことを仕事にすることには、とてつもないメリットがあります。

得意なことを仕事にできれば、たくさんの人へ価値提供できるし、収入も上がりやすいです。何よりストレスフリーで働けるので、人生の充実度がアップします。

でも、「どうやって得意なことを仕事にしたら良いかわからない・・・」という人も多いようです。

そこで、得意なことを仕事にするメリットを掘り下げつつ、得意なことを仕事にする手順と

もっとみる
成功曲線の法則:ライフワークを見つける7つの質問: 継続できない明確な理由とは?

成功曲線の法則:ライフワークを見つける7つの質問: 継続できない明確な理由とは?

世の中どんな世界において、何かを始めても

挫折する人がほとんど

という現実があります。

なぜ挫折してしまうのかと言えば、イメージと実際にはギャップがあるという【成功曲線の法則】を知らないからです。

成功曲線の法則を理解していれば、結果を出すまで継続することができます。ブレイクスルーするまで楽しく頑張れます。

結果、多くの分野で成功を収めることが出来るでしょう。

なぜ挫折してし

もっとみる
本物の味噌の選び方、健康にいい、体にいい安全な本当の味噌とは

本物の味噌の選び方、健康にいい、体にいい安全な本当の味噌とは

無添加で体にいい安全&本物の味噌の選び方

味噌の選び方って難しいですよね。

スーパーに行くとたくさんの味噌が陳列されていますし、ネットでも全国の味噌が簡単に手に入る現代において、どのような基準で味噌を選んだら良いかわからなくてお悩みの方も多いようです。

どうせなら体に良い味噌を選びたいでしょうし、逆に、体に悪い味噌があるなら避けたいと思うのではないでしょうか。

そこで、味噌の選び方について

もっとみる
安全で健康に良い本物のお酢の選び方

安全で健康に良い本物のお酢の選び方

安全で健康に良い本物のお酢の選び方

お酢の選び方って難しいです。

お酢といってもピンキリで、スーパーや薬局で市販されている安価なものから、ネット通販で手に入る高価なものまで、たくさんの種類があります。

いったいどのお酢を選んだらよいのか?悩まれる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、お酢の選び方について「ここだけは抑えて欲しい3つのポイント」を解説しつつ、

・無添加で安心
・安全に使え

もっとみる
本物の醤油の選び方、健康にいい、体にいい本当の醤油とは

本物の醤油の選び方、健康にいい、体にいい本当の醤油とは

「醤油を安全安心なものにしたいけど、種類がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない」

とお悩みの方も多いようです。

ひとことで醤油といっても種類が豊富、値段はピンキリ。何を基準に選んだら良いか分かりにくいからです。

実は、スーパーで売られている安価な醤油は添加物で味付けされていたり、質の悪い原材料が使われていたりすることも多いです。また、本物の醤油ではなく「醤油風調味料」であること

もっとみる
無添加で安心!本物の本みりんの選び方: みりんの5つの効果、本物のみりんおすすめ厳選12選

無添加で安心!本物の本みりんの選び方: みりんの5つの効果、本物のみりんおすすめ厳選12選

無添加で安心!本物の本みりんの選び方

スーパーに行くとズラーーっとたくさんの「みりん」が陳列していますし、近年、ネットでもたくさんの種類のみりんが販売されています。

「本みりん」「みりん風調味料」などの表示もあって、結局どのみりんを選んだらよいかお悩みになる方も多いようです。

どうせなら“体に優しい安全な”みりんを選びたいところでしょう。もちろん、味が良いのは大前提♪

中には添加物だらけの

もっとみる
ひふみ祝詞全文と意味:効果や唱え方のコツ~石上神宮や日月神示との関係とは

ひふみ祝詞全文と意味:効果や唱え方のコツ~石上神宮や日月神示との関係とは

ひふみ祝詞の全文と意味

日本には言霊(ことだま)という概念があり、日本語の一文字一文字に神が宿っているといわれています。言葉の一文字、一音、そのものに力が宿っていると考えられてきたのです。

そんな言霊でも特に強い力があるのが「祝詞(のりと)」であり、祝詞の中でも最高峰のパワーを持つのが、今回紹介する「ひふみ祝詞」です。

この章では、ひふみ祝詞について「由来」「日月神示との関係」「石上神宮との

もっとみる
神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意

神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意

榊(さかき)とは

榊(さかき)は日本では古くから神事に用いられる植物で、葉の先端が尖っているのが特徴です。茨城県や石川県よりも西側に広く分布し、四国や九州で多く見られます。

古来より日本では「植物や先端が尖ったものに神様の力が宿る」と考えられていました。榊という漢字が「木」に「神」と書くことからも、神と深い関わりのある神聖な植物として扱われていたことがわかります。

榊には神籬(ひもろぎ)とし

もっとみる
神棚の正しい祀り方と作法10の心得帳【保存版】

神棚の正しい祀り方と作法10の心得帳【保存版】

神棚を祀る意味やメリット

なぜ神棚を祀るのか?その意味とは?

神棚とは日本独自の文化で、日本神道の神様をお祀りするお宮(宮形)と棚板のことをいいます。

日本には「八百万(やおよろず)の神」がいるとされています。国や土地の神様、自然の神様など「すべてのものには神が宿る」という神道の考え方です。

特に、神道の最高神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が「太陽の神様」であるように、日本の神様

もっとみる
神棚は必要ですか?( 神棚を祀る効果やメリット)

神棚は必要ですか?( 神棚を祀る効果やメリット)

神棚の必要性の有無

「神棚がないとダメなんだろうか?」
「神棚って必要なんだろうか?」

そんな疑問をお持ちの方も多いです。

特に新築のとき、神棚を設置するべきかどうかで悩まれるケースが多いようですね。

両親に「神棚を作りなさい」と言われることもあれば、逆に「そんなの必要ない」と言われることもあります。夫婦間でも、夫は神棚を置きたいけど、妻は置きたくないという意見の不一致があったり…

自分

もっとみる
正しい神社参拝入門(神社に参拝する深い意味を知ろう)

正しい神社参拝入門(神社に参拝する深い意味を知ろう)

神社参拝:正しいお願いの仕方の極意 日本には約80,000社の神社があるといわれています。

日本では一般的に「お宮参り、七五三、安産祈願、合格祈願、厄除祈願、初詣」などで行く機会もあり、日本に住んでいながら神社と無縁である人はほとんどいないでしょう。

そのくらい身近な存在である神社ですが、実は多くの人が知らないとてつもない深い意味があるんです。

そもそも神社とは何なのか?どんな場所なの

もっとみる
水瓶座入門:魚座から水瓶座の時代へ

水瓶座入門:魚座から水瓶座の時代へ

私たちが今生きている時代は、「魚座の時代」から「水瓶座の時代」のちょうど転換期にあたる時期です。

魚座のもつエネルギーと水瓶座のもつエネルギーには大きな違いがありますから、その大きな変化に戸惑いを感じたり、マイナスなことが現象化されたりして、不安や心配に思っている人もいるようです。

そこで「魚座や水瓶座がどんな時代なのか?価値観がどう変化するのか?」という基礎知識や、それを踏まえて、「水瓶

もっとみる
風の時代入門(グレートコンジャクションとは)

風の時代入門(グレートコンジャクションとは)

「風の時代」とは、本来は占星術の言葉ですが、メディアでよく取り上げられていることもあり、今やすっかりお馴染みのキーワードになっています。

2020年12月22日から本格的に始まったとされる風の時代ですが、以前の「地(土)の時代」とは“真逆”といって良いほど大きな違いがあります。

私たちは時代の大きな流れには逆らうことができません。

「地(土)の時代」の価値観を引きずっていると、人生うま

もっとみる
「健康にいい」「体にいい」本物の塩の選び方とは?

「健康にいい」「体にいい」本物の塩の選び方とは?

塩の選び方は、本当に難しいですよね。

近年、スーパーでは、たくさんの種類の塩が陳列されるようになりました。ネットショップを見ても、たくさんの種類の塩が販売されています。

これだけたくさんの塩があると・・・

「一体、どの塩を選んだらよいのだろう?」

と悩まれる方も多いでしょう。

実は、ひとことで「塩」と言っても中身は千差万別で、身体にいい塩がある一方で、身体に悪い塩もあるので注意

もっとみる