見出し画像

神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意

榊(さかき)とは

榊(さかき)は日本では古くから神事に用いられる植物で、葉の先端が尖っているのが特徴です。茨城県や石川県よりも西側に広く分布し、四国や九州で多く見られます。

古来より日本では「植物や先端が尖ったものに神様の力が宿る」と考えられていました。榊という漢字が「木」に「神」と書くことからも、神と深い関わりのある神聖な植物として扱われていたことがわかります。

榊には神籬(ひもろぎ)としての役割があります。

「ひもろぎ」の語源は「霊漏木(ひもろぎ)」といわれ、神様のご神霊をお招きする木のこと。つまりは、榊は神様が降り立つ依り代(よりしろ)として考えられていたようです。

このような理由によって、榊の枝葉を神棚に飾るようになりました。

ちなみに、その語源には諸説あります。

・「神様と人の境にある木」という意味で「境木(さかいき)」という言葉から転じてサカキと呼ぶ説
・常に生い茂って樹木で葉が落ちないため「栄える木」「栄木(さかき)」が転じてサカキと呼ぶ説

など。

また、元来は「神棚にお祀りする植物=サカキ」と呼んでいたため、榊が生育していない土地では別の植物をサカキとして代用していました。近縁種の「ヒサカキ」や、樫(かし)、松、椿、楠、山茶花(さざんか)、杉などをサカキと呼ぶ地域もあるようです。

このような事情があるため、正真正銘のサカキは「本榊(ほんさかき)」と呼んで区別することがあります。

榊の理想的な置き方

榊の置き方のポイントは次の通りです。

・白色陶器の「榊立て」という神具を使用する。
・神棚の左右の位置に一対になるように置く。
・その他のお供え物の端になるように配置する。
・榊の葉の表が見えるように置く。

白色陶器の代わりにガラス製の花瓶などを使用しても構わないのですが、やはり「神様をお祀りする神具」と考えたときに、白色陶器のほうが神棚が凛とした厳かな雰囲氣になり、より「神様を大切にお祀りしている」という氣持ちになれるのではないでしょうか。

氣持ちはとても大切です。

厳密に白色陶器にしなければいけないわけではありませんが、出来ることなら専用の「榊立て」を用意しましょう。

また、左右一対というのも絶対的な決まりではありません。

神棚の大きさなどの問題で、片方だけ飾れないというケースもあるでしょう。そのような場合は、片方だけ飾っても良いですし、榊を飾らないという選択をしても問題はありません。

特に理由やこだわりがないのであれば、左右一対、白色陶器の「榊立て」に飾るようにしましょう。

神社本庁のHPでも次の写真のように、白色陶器の榊立て、左右一対を基本にしています。

神社本庁でも次の写真のように、白色陶器の榊立て、左右一対を基本にしています。

神棚に飾る榊の本数

神棚に飾る榊の本数については、実は「○本が良い」という決まりはありません。地域によって、挿す本数が異なる場合もあります。

・1本ずつ飾る
・左右に奇数本ずつ飾る
・何本かまとめて束で飾る

などのパターンがよく見られます。

どれも間違いではありませんから、ご自身で決められたら良いでしょう。

また、神棚の大きさや榊立ての大きさによっても、榊の本数は変わってくると思います。コンパクトな神棚をお祀りしている場合、左右一束ずつ飾るのは難しいですし、榊だけが目立ってアンバランスになる可能性も。

榊立てが小さければ、そもそも、束だと全部挿せないかもしれません。

ですので、ご自宅の神棚の環境も考慮した上で、ベストな榊の本数を選択したら良いでしょう。

もし、榊の本数についてどうしても氣になるなら、お近くの氏神(産土)神社で尋ねてみてください。

ちなみに、神社本庁のHPに掲載されている神棚の写真では、榊の本数はけっこう多いです。青々として生命力を感じます。

東京神社庁のHPに掲載されている神棚の写真では、榊の本数は少ないですが、神棚全体の調和がとれていて美しく見えます。

詳しくは書籍販売しています。よければ、こちらでもどうぞ。神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意などについて深く考察しています。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?