見出し画像

ひふみ祝詞全文と意味:効果や唱え方のコツ~石上神宮や日月神示との関係とは

ひふみ祝詞の全文と意味

日本には言霊(ことだま)という概念があり、日本語の一文字一文字に神が宿っているといわれています。言葉の一文字、一音、そのものに力が宿っていると考えられてきたのです。

そんな言霊でも特に強い力があるのが「祝詞(のりと)」であり、祝詞の中でも最高峰のパワーを持つのが、今回紹介する「ひふみ祝詞」です。

この章では、ひふみ祝詞について「由来」「日月神示との関係」「石上神宮との関係」「意味や現代語訳」「効果」「唱え方のコツ」「注意点」などなど、ひふみ祝詞について徹底的に深堀りしていきます。

ひふみ祝詞とは

ひふみ祝詞とは、「ひ」「ふ」「み」から始まる日本語の一音も重複しない47文字の清音(濁音、半濁音を除く)を祝詞にしたものです。※最後に「ん」がついて48文字として解説されている方もいます。

ひふみ祝詞の全文は以下の通りです。

ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほれけ(ん)

※ゐ=“い”の旧字、ゑ=“え”の旧字

いろは呼吸書法で有名な山本光輝さんは、最後に「ん」がつくものを紹介しています。

ひふみ祝詞は「ひふみ神言」とも呼ばれ、日本語のもつ言霊の力で、唱えるだけで私たちに大きなパワーを与えてくれる最高峰の祝詞の一つだといわれています。

あいうえお…の「あ」から「ん」までが、一度も重複しないのが特徴です。この一文字一文字には神様が宿っているとされ、すべての神様のエネルギーが凝縮された祝詞だといえます。

言葉が重複しないという点では、「いろはにほへと」で始まる「いろは歌」や、「あわの歌」も同じ仕組みになっています。

ひふみ祝詞の47文字(あるいは48文字)の中に、とても深淵な意味が隠されているとされています。

そんなひふみ祝詞について、さらに詳しく見ていきましょう。

ひふみ祝詞の由来

ひふみ祝詞は日月神示(ひつきしんじ)に登場することから、日月神示が由来だと思っている人も多いようです。

しかし、ひふみ祝詞は日本神道において古くから奏上されてきた祝詞。その由来には諸説ありますが、一番古いもので、日本神話に由来しているといわれています。

これは、ひふみ祝詞の発音を古代ヘブライ語に置き換えると、なんと太陽の神である天照大御神(アマテラスオオミカミ、以下「アマテラス」)が天岩戸隠れした時の奏上文になるという説です。

日本神話の中でもとても有名な天岩戸神話は、天照大御神が、弟の須佐之男命(スサノオノミコト)の悪行に怒り、岩戸へ隠れてしまう物語。
太陽の神様であるアマテラスが岩戸隠れしたため、全世界が真っ暗闇になり、様々な災いが起こりました。

困り果てた八百万(やおろず)の神々は、アマテラスに岩戸から出てきていただくためにどうしたら良いかと相談し、「天の岩戸の前で宴を催し、アマテラスを外に誘いだそう!」という作戦をたてました。

祭司の天児屋根(アメノコヤネ)が神歌を奏上し、それに合わせて天宇受賣(アメノウズメ)が神舞を披露しました。

アメノウズメが裸踊りをすると、八百万の神々がどっと笑います。

あまりにも楽しそうな外の様子が気になったアマテラスが、天の岩戸を少しだけ開けると…

アメノウズメが「あなた様より美しく立派な神がおいでになりました。」と声をかけ、鏡を差し出してアマテラスの顔を写しました。

そこに映っているのは美しい神様。アマテラスがもっとよく見ようと身を乗り出したとき、力の神様である天手力男(アメノタヂカラオ)がアマテラスの手をグッと引っ張り、外へ連れ出しました。

アマテラスが再び外に現れた瞬間、地上には太陽の光が降り注ぎ、山も川も輝きを取り戻したのでした。

そんな天岩戸神話ですが、天児屋根(アメノコヤネ)が奏上した神歌が、ひふみ祝詞だとされています。

日本の古い数え方に「ひい・ふう・みい・よお・いつ・むう・なな・やあ・ここの・とお」というのがありますが、日ユ同祖論者のヨセフ・アイデルバーグ氏の著書 「日本書紀と日本語のユダヤ起源」 によれば…

この数え方を古代ヘブライ語にすると

HI・FA・MI・YO・TSIA・NANE・Y・KAKHENA・TAWO(ヒィ、ファ、ミー、ヨオ、ツィア、マー、ナネ、ヤー、カヘナ、タヴォ)

になり、区切りを少し減らして書くと

Hifa mi yotzia ma naane ykakhena tavo(ハイアファ ミ ヨツィア マ ナーネ ヤカヘナ タヴォ)

となり、その和訳が下記のような意味になるそうです。

誰がその美しい女神を出すのでしょう。彼女に出て頂くために、いかなる言葉をかけたらいいのでしょう。

これはまさに、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸隠れした時のシーンに他なりません。

こういった解釈からも、ひふみ祝詞が日本神話に由来すると考えられています。

ひふみ祝詞の由来が神話の世界にまで及ぶなんて、とてもロマンを感じますね。

※この説は古事記には記されていません。古い文献や神楽などで伝えられているそうです。

また、熊本県にある幣立神宮の鑑石の裏には、阿比留草文字にてひふみ祝詞が刻まれています。

この幣立神宮の歴史はとても古く、一説では、15000年も遡るそうです。命脈15000年と言われるご神木の檜は、神漏岐命・神漏美命が降臨された木とされています。

そんな幣立神宮の鑑石にも刻まれているひふみ祝詞の歴史は、計り知れないほどに古く壮大なものであることは間違いないでしょう。

詳しくは書籍販売しています。よければ、こちらでもどうぞ。ひふみ祝詞と日月神示について、ひふみ祝詞の現代語訳4パターンと効果などについて深く考察しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?