マガジンのカバー画像

ウェブ/テクノロジー

42
運営しているクリエイター

#編集者

Webtoon(縦スクロール漫画)動向・予測に役立つ記事のまとめ 【随時追加】 <2>

Webtoon(縦スクロール漫画)動向・予測に役立つ記事のまとめ 【随時追加】 <2>

2021年の年始に、「Webtoonは日本でブレイクするか?」と題した記事を公開しました。

予想通り、Webtoon(縦スクロール漫画)が日本においてもめざましい発展を続けています。

それに伴って、Webtoonに関する記事も増えてきたため、良質な記事や気になる記事を、随時、紹介してきました。

こちらもだいぶ量が増えてきたので、
新たに、リンクをはって紹介していく場所を作ることにしました。

もっとみる
漫画が大刷新される2020年代を予測してみる

漫画が大刷新される2020年代を予測してみる

今、漫画の在り方が大きく変化しつつあります。

1959年に週刊漫画誌が誕生して以来の、大刷新の2020年代になる気配さえも感じられます。

近々、大学生を対象に漫画をテーマに講義をするため、
自分の考察を整理する目的も兼ねて、
・これまでの漫画の王道、スタンダード
・どんな新しい潮流が勃興しているのか
そして、
・これからどのようになっていくと予想されるか
について、記していきたいと思います。

もっとみる
Webtoon(縦スクロール漫画)動向・予測に役立つ記事のまとめ  <1>

Webtoon(縦スクロール漫画)動向・予測に役立つ記事のまとめ  <1>

2021年の年始に、「Webtoonは日本でブレイクするか?」と題した記事を公開しました。

予想通り、Webtoon(縦スクロール漫画)が日本においてもめざましい発展を続け、状況は日々刻々と変化しています。

それに伴って、Webtoonに関する記事も増えてきました。

良質な記事や気になる記事を、随時、リンクを貼っていくことにします。

上記の記事と合わせてご覧いただければ幸いです。

■LI

もっとみる
漫画 公開記念! クラブハウスで宇宙トークショー開催しました

漫画 公開記念! クラブハウスで宇宙トークショー開催しました

世界初の「人工流れ星」実現に挑戦する宇宙スタートアップ企業・株式会社ALEとのコラボレーション企画で、宇宙をテーマにした漫画を公開しました。

作者は、千世トケイさん。

まだデビューから日が浅いとは思えない、すばらしい実力の持ち主です。

今回の漫画は、いわゆる「タイアップ漫画」に分類されるものです。

スポンサーからの要望に応えなくてはならなかったり、いろいろと制約はあり、純粋に面白い漫画を作

もっとみる
Clubhouse関連記事まとめ →なぜこんなにハマるのか?考察 (※でも今は全く触れてない)

Clubhouse関連記事まとめ →なぜこんなにハマるのか?考察 (※でも今は全く触れてない)

ーーー 2021年6月に追記 ーーー

こんな記事を書いておきながら、なんなんですが、
一ヶ月ほどで急速に興味が減退し、
今はほぼクラブハウスアプリを開くことさえありません。。

機会があれば、「なぜこんなにあっさり飽きたのか?」考察を記したいと思います。(たぶん記さない)

ーーー 以下、2021年2月に記したものです ーーー

音声版ツイッター、音声SNS「Clubhouse」、私は日曜夜に使

もっとみる
本日2月5日 (金)19時~ Clubhouseルームに登場される方をご紹介!

本日2月5日 (金)19時~ Clubhouseルームに登場される方をご紹介!

音声SNS「Clubhouse」、日曜日の夜に使い始めて5日間、予想外にハマってます。

本日2月5日 (金)19時~ ルームを初めて開催してみます。

編集者が注目する人にClubhouse活用案を教えてもらう『くらぶはうす一年生』

面白い人、活躍してる人は、Clubhouseをどんなふうに使おうとしてるのでしょうか? 
すごいアイディアを持っていたりするのでしょうか?
編集者が、ぴっかぴかの

もっとみる
2021年の漫画界 予測 : Webtoonは日本でブレイクするか?

2021年の漫画界 予測 : Webtoonは日本でブレイクするか?

ーーー 2021年6月に追記 ーーー

こちらの記事を公開したのが2021年1月8日。

予想通り、Webtoonが日本においてもめざましい発展を続け、状況は日々刻々と変化しています。

それに伴って、Webtoonに関する記事も増えてきました。

良質な記事と思われたものを、随時、こちらに貼っていくことにします。合わせてご覧いただければ幸いです。

ーーー 以下が、2021年1月に記した本文とな

もっとみる
オウンドメディアはオワコンじゃない  2020年代こそ価値が向上する理由

オウンドメディアはオワコンじゃない  2020年代こそ価値が向上する理由

以前書いた記事
なぜ「出版社のウェブメディア」には未来がないのか 〈後編〉  成功に見える失敗で、私は以下のように記しました。

「オウンドメディア」は一過性のブームとなってしまった感がありますが、
むしろ2020年代こそ価値が向上する

読んでくれた人から、この部分をもっと詳しく知りたい、とリクエストをもらいました。私信で返すのもいいのですが、せっかくなので、noteに記してみようと思います。

もっとみる
気になった記事メモ: 世界最大の映画チェーンamazonへ身売り?、中国の絵本市場

気になった記事メモ: 世界最大の映画チェーンamazonへ身売り?、中国の絵本市場

ここ最近で気になった記事をピックアップして、
コメントを記していきます。

■世界最大の映画館チェーンAMCが、アマゾンへの身売り交渉世界最大の映画館チェーンAMCが、アマゾンへの身売り交渉をしている、とのこと。

まだ憶測の域を出ないようですが、
<クリエーターにとっては、制作した映画をクラウドに乗せると同時に、
自動的に欧州の映画館244カ所2200スクリーンと米国の映画館661カ所8200ス

もっとみる
編集者が「飲食店プロデュース」すべき理由:お金を集めて増やしてクリエイターに返す

編集者が「飲食店プロデュース」すべき理由:お金を集めて増やしてクリエイターに返す

人生初の飲食店プロデュースに挑戦してみた「サイバラ酒場」が2020年2月16日に大盛況の中、新宿歌舞伎町での約一ヶ月の期間限定営業を終えました。

私にとって飲食店プロデュースは初の試みだったこともあり、心残りや反省点は山積みなのですが、
養老乃瀧さんからも「大成功」というお言葉をいただけて、ひとまず、ホッとしています。

日経新聞、フジテレビ「ノンストップ」、多種多様なウェブメディア等で取り上げ

もっとみる
編集者が『編集思考』を読んで考えたこと:「流通」と「信者」

編集者が『編集思考』を読んで考えたこと:「流通」と「信者」

このタイトルは編集者としては読まないわけにはいかない…
という本が、時折あります。

佐々木紀彦さんの著書『異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考』もその一つ。
そのまんまですが。

率直な感想は「この内容でこの分量は多いかなあ…」ですが、
気になる箇所は随所にあり、面白く読みました。

気になったところをピックアップしていきながら、
出版業界や自身の仕事について考察していきま

もっとみる