マガジンのカバー画像

育児

27
好きな記事をカテゴリ別にまとめました。
運営しているクリエイター

#育児

育児に専念したいために私が決めた「やらない家事」

育児に専念したいために私が決めた「やらない家事」

妊娠中につわりがきっかけで、「育児しながら家事を全てこなすのは無理があるのでは?」と思った。

実際、第一子の時のつわり中は重く、家事という家事がほとんどできなくて、旦那さん任せの日々だった。つわりが落ち着いたころ、家事の効率化を進め、現在5ヶ月の女の子を育てながら思う。「やらない家事」を決めてよかったと。

①洗濯物は畳みません!寝室の押入れを整理整頓して、ファミリークローゼットにした。

上段

もっとみる
25歳1児の母のタイムスケジュール/2022①個人事業主としての準備期間ver

25歳1児の母のタイムスケジュール/2022①個人事業主としての準備期間ver

2022年1月の時間割。
11月に会社を辞めてからはこんな感じでした。
特にいい感じの1日を記録します。

2022年は、変化の多い1年になると思うので、
毎月記録して、来年見返すのを楽しみにしたいと思います。(頑張れ)

***

4:00 起床 手帳タイム

ワクワクしながら目が覚める。
「会社かぁ。仕事かぁ。」がない幸せ。
アラームなんてなくても、興奮しながらバッって目が開く。

起きてから

もっとみる
<子育てとお金の話②>教育費の「貯め時」と我が家の失敗談

<子育てとお金の話②>教育費の「貯め時」と我が家の失敗談

子どもの教育費について、前回の記事では本への投資についてお伝えしました。ではそもそも、教育費の「貯め時」について知っていますか?

子どもは成長の段階に応じてさまざまなお金がかかります。それをふまえて準備をしておかなければ、進学時に家計が苦しくなるだけでなく、子どもの可能性を狭めてしまうこともあるでしょう。

教育費は人生の三大資金のひとつ。そこで今回は、不安を抱く人も多い教育費の「貯め時」につい

もっとみる
【必見】子どもが読書好きになる3つの習慣

【必見】子どもが読書好きになる3つの習慣

「うちの子は全然本を読まなくて困っているんです」どこかで聞いたセリフですよね。

どうも!子育てコンサルタント・プロ保育士のたすきです。

実際、小学校で勤務している時にもよく耳にしていました。中々本を読んでくれない、と。大きくなればなるほど読書の量が人格にも影響するほど本の力は強い。そして読書をしていると頭も良くなるし、創造力も広がり、知らない世界に刺激を受けることが多いでしょう。ほかにも将来の

もっとみる
子どもに罪悪感を持たないで働くための3か条

子どもに罪悪感を持たないで働くための3か条

ワーママ向けのコンテンツでしょっちゅう目にするキーワード「罪悪感」。仕事でなかなか子どもとの時間がとれなかったり、忙しすぎてイライラしたりすると、親はつい、子どもに対して罪悪感を抱えてしまいがちです。

フリーのライターとして働きながら、子育てをして3年ちょっと。
そんな私は、あんまり罪悪感を抱いたことがありません。「親としてどうなの? 冷たい!」と言われればそうかもしれないけど、ちょっとした思考

もっとみる

コーヒータイムがなくなっても

家族が増えて、気持ちの変化があった。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

先日、息子のお世話を母に任せて、久しぶりに夫と2人でお昼ご飯を食べに出かけた。
行き先は近所に新しくできた洋食レストラン。
その日は都内でも雪が降った日で、滑って転ばないように足元に気をつけながら、でもどことなくふわふわとした気持ちで目的地へ向かった。

息子が生まれる前、夫と出かけるときは、決まっ

もっとみる
生後11ヶ月から保育園に通わせてる親として、先生たちにどうしても言いたいこと

生後11ヶ月から保育園に通わせてる親として、先生たちにどうしても言いたいこと

私たちの宝物こと、愛しい娘はまだ卒乳してない11ヶ月の頃から保育園に通っている。そろそろ1年になるので、保育園が娘にとってどういう場所なのか考えてみたい。

・・・

まず、先生たちに言いたいこと。
本当に本当にありがとうございます。

最近、娘はオムツを替える時に毎回「おに、ぱんつ」って踊り出します。保育園の2月の歌が「鬼のパンツ」で、みんなで歌ったのがよっぽど楽しかったらしいです。

あと、バ

もっとみる