本能寺の変1852 その一因 一、光秀の年齢 そ小69~71 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 一、光秀の年齢 そ小69~71
2光秀の年齢 2光秀と勝家・一益
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
そ小69 そ第69話
1光秀は、現役の戦国武将。
光秀は、第一線に立つ指揮官である。
大軍勢を率いた。
その大半が、遠征だった。
春・夏・秋・冬、季節を問わず。
攻撃・迎撃、激戦の日々。
野陣・長陣、大雨・乱風・降雪の日もあっただろう。
食糧事情・衛生問題、等々。
正に、体力勝負。
戦い以外で、死ぬ者たちも、数多くいたものと思う。
過酷な任務だった。
老人には、出来ぬことである。
2光秀の甲斐遠征。
天正十年1582、三月~四月。
ルートは、次の通りである。
近江→美濃→信濃→甲斐→駿河→遠江→三河→尾張→美濃→近江
安土を起点として、総延長は、1000㎞近くになる。
3光秀は、高齢であるがまだ老人ではない。
遠征は、過酷な軍旅。
肉体的負担が大きい。
甲斐遠征のように、長期間となれば、なおさらである。
光秀には、それが出来た。
ということは、高齢であるがまだ老人ではない。
しかし、着実に、老人に近づいていた。
おそらく、これまでにない、疲労を感じていたのではないか。
4中国攻めは、既定の作戦だった。
「出陣は、来たる秋」
それ故、光秀は、それに合わせ、そのつもりで行動していた。
中国攻めは、光秀が、これまでに経験したことのない大規模な
長期大遠征となる。
老人には、相応しからぬ役目。
出来ぬことである。
光秀には、それを遂行し得る、気力・体力・行動力があった。
その様な年の頃だった。
結果として、このパワーこそが、光秀を、「本能寺」へと向かわせる
ことになる。
そ小70 そ第70話
1信長の部将たち。
以下、年齢は、天正十年1582時。
柴田勝家は、六十一歳。
大永二年1522の生れ。
信長より、十二歳、年上。
滝川一益は、五十八歳。
大永五年1525の生れ。
信長より、九歳、年上。
丹羽長秀は、四十八歳。
天文四年1535の生れ。
信長の一つ下。
羽柴秀吉は、四十六歳。
天文六年1537の生れ。
信長の三つ下。
2その最期。
柴田勝家は、六十二歳で敗死。
翌年、四月。
賤ヶ岳の合戦で、敗れる。
北庄城にて、自害。
享年、六十二。
滝川一益にも、老人になる時が近づいていた。
天正十年1582、三月二十三日。
諏訪法華寺にて。
信長は、間もなく、六十代に突入する一益に、名誉を与え、
最後の花道をかざってやろうとした。
年罷り寄り、遠国へ遣はされ侯事、
痛みおぼしめされ侯と雖(いえど)も、 【 重史 022】『信長公記』
一益も、六十二歳で没。
天正十四年1586、越前にて没す。
享年、六十二。
丹羽長秀は、五十一歳で没。
天正十三年1585、病死か。
自ら切腹した、とも云われる。
羽柴秀吉も、六十二歳で没。
慶長三年1598、伏見城にて病死。
勝家・一益、そして、秀吉。
三人とも、同じ没年齢である。
そ小71 そ第71話
1信長は、老臣たちの体力を気遣った。
以下は、信長が、天正十年1582三月十七日、松井友閑に送った
書状である(一部抜粋)。
年寄ども呼び寄すべきと存じ候へども、
路次険難、老足叶うべからざる儀に候間、
罷り越すべからず候、 【 重史 019】「武家事紀」
信長は、武将として、老人を用いない。
彼らには、体力に難があった。
老人の足では、無理である、と言っている。
2老人とは。
やはり、「六十代」からであろう。
そして、かつ、
知力・気力・体力・行動力のバランスに変調を覚えた時。
自身が、それを自覚した時からである。
「代」としたのは、幅があるから。
結局は、人、それぞれ。
個人差がある。
一概に、決めつけることなど出来ない。
3光秀は、まだ、老人ではない。
その一歩手前ぐらいの年齢だった。
だが、その時は、確実に迫っていた。
「是非もなし」、である。
光秀は、人生のそのような時期に差し掛かっていた。
光秀の長女は、永禄の初め頃に生まれた。
三女が永禄六年1563の生れとすれば、そうなる。
光秀は、弘治の終り頃に妻木氏を妻に迎えた。
弘治は、元年1555~三年1557の短期間。
長女の誕生が永禄の初め頃だとすれば、大体、その頃になる。
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?