大学生車いすユーザーのみのりある話

先天性、骨形成不全症を患い5歳から車いすで生活♿ 岐阜の大学でジャーナリズムを専攻 イ…

大学生車いすユーザーのみのりある話

先天性、骨形成不全症を患い5歳から車いすで生活♿ 岐阜の大学でジャーナリズムを専攻 インスタでは車いす旅行日記などを掲載しています! 過去のお話、素敵な方とのお話、考え方などをきままに書きます🌷 インクルーシブ社会への貢献を目指して、できることからこつこつと♪

記事一覧

車いすで一人暮らし②一人暮らしを決断する

こんにちは♪ 車いすユーザーで一人暮らしを始めた大学生、みのりです。 前回は、一人暮らし体験ができた時のことを書きました。 今日は、一人暮らし体験を経て変わった…

車いすで一人暮らし①1週間のお試し

こんにちは♪ 車椅子で大学に通う岐阜県の大学生です♪ 私は今年の3月から一人暮らしを始めました! 1人暮らしを始めて早3か月。 ここまでの一人暮らしを振り返りつつ、…

障害者は感謝しなくていい存在なのか

こんにちは! 車いす大学生のみのりです。 先日の記事では、私が思う身体介助を語りました。その中で、「ほぼ初めましてなのに、一緒に行くのが当たり前、という価値観を…

一障害者として思う身体介助

お久しぶりです! 車いす大学生のみのりです。 最近は就活のことで頭がいっぱいで、なかなか更新ができていなくてごめんなさい。 もう結構前、今更感半端ないですが、X(…

手話カフェと私

こんにちは! 車椅子大学生のみのりです。 今回は、2023年3月から岐阜市柳ケ瀬で月1回開催されている、手話カフェで、聾者でスタッフの河合依子(かわいよりこ)さん、奥…

特別支援学級の時間数制限必要?

こんにちは♪ 5歳から車いすで生活する大学生のみのりです。 私は、小学校、中学校と、特別支援学級に所属していました。 今日は、普通学校に置かれる特別支援学級の、…

ひとりひとりに寄り添う先生が増えるために必要なこと

こんにちは♪ 5歳から車いすで生活する、みのりです^^ 前回まで、大好きな先生の話を書いてきました。 7年ぶりに会えた先生から、今の学校のリアルをお聞きしました。 …

はじめて、入院で○○をくれた先生の話

こんにちは♪ 前回のnoteで、入院中に一回ももらえなかったものを書きました。 今日はその続編。 はじめて、私に○○をくれた、恩師の話を書きたいと思います😌 中学生…

小学生 入院中の私の部屋になかったもの

こんにちは♪ 大学生で車いすユーザーのみのりです。 先日、私の黒歴史時代の恩師に会うことができたんです。 ちょっとそのときのことを振り返って、二つお話を書いてみた…

高校生への講演レポート

こんにちは♪ 今回はある高校に講演に行ったときの話を正直に書いてみたいと思います。 講義の流れ 高校生の子たちが作ってきてくれたプレゼンテーションを聞いて、それ…

肢体不自由児学級の先生になりたい学生と肢体不自由学級児だった学生の対談

こんにちは♪ 今回は、とある学生に取材をさせて頂きました。 肢体不自由児学級の教師になりたいというとうまさん(仮名)。 「障害のある子に対しての周りの見る目に距離…

私の就活事情①

こんにちは♪ 私は大学3年生の車いすユーザー。 就活の早期化で、大学3年生はすでに就活は始まっています! 進行中のお話なので、日記のように書いていけたらと思います…

お金稼ぎをはじめた中学生の私の話

こんにちは♪ 前回の記事で、私の在宅ワーク遍歴を書いてみました。 中学生からお仕事を始めた私ですが、なんで始めたのかなと振り返ると、私が書くべきだ、と思うことが…

車椅子ユーザーの在宅ワーク遍歴

こんにちは♪ 生まれながらの病気で5歳から車いすを利用している私。 バリアフリー情報メディア「Ayumi」に記事を掲載していただいたときに、「在宅ワークなにやってたの…

責める前にやってほしいこと

こんにちは♪ 前回まで、保育園時代のことを書いてきました。 保育園は悲しい気持ちをたくさんしたけれど、第2の居場所ではたくさんの楽しいことができました。 そこで今…

車椅子で日本武道館に行ってみた!アクセスから会場レポまで

こんにちは! 岐阜に住む車いす大学生が、初めてライブで日本武道館まで行ってきました! 岐阜から日本武道館まで、日本武道館から東京駅までの行き方を紹介します! 岐…

車いすで一人暮らし②一人暮らしを決断する

車いすで一人暮らし②一人暮らしを決断する

こんにちは♪

車いすユーザーで一人暮らしを始めた大学生、みのりです。

前回は、一人暮らし体験ができた時のことを書きました。

今日は、一人暮らし体験を経て変わったこと、そこから一人暮らしを決断した思いを書いてみたいと思います。

自由を経験したら戻れなくなった

正直、これに尽きるかなと思います。

私は大学を卒業するまで、一人暮らしをするつもりはほとんどありませんでした。

だって、家賃は高

もっとみる
車いすで一人暮らし①1週間のお試し

車いすで一人暮らし①1週間のお試し

こんにちは♪

車椅子で大学に通う岐阜県の大学生です♪

私は今年の3月から一人暮らしを始めました!
1人暮らしを始めて早3か月。
ここまでの一人暮らしを振り返りつつ、誰かの一人暮らしの勇気に繋がればと連載をしてみたいと思います。

今回は、一人暮らしを始めるきっかけになった「一人暮らし体験」について。

実は、この体験を終えるまで、一人暮らしを始める気は全くなかったのです。

なぜ一人暮らし体験

もっとみる
障害者は感謝しなくていい存在なのか

障害者は感謝しなくていい存在なのか

こんにちは!

車いす大学生のみのりです。

先日の記事では、私が思う身体介助を語りました。その中で、「ほぼ初めましてなのに、一緒に行くのが当たり前、という価値観を持っていることにとてもうれしくなりました。」と書きました。

そんなことを思っていたある日、ある方からこんなツイートが共有されてきました。

https://x.com/kusa_kanagawa/status/176964260559

もっとみる
一障害者として思う身体介助

一障害者として思う身体介助

お久しぶりです!

車いす大学生のみのりです。

最近は就活のことで頭がいっぱいで、なかなか更新ができていなくてごめんなさい。

もう結構前、今更感半端ないですが、X(旧Twitter)で話題になっていた、映画館の件を私もやっぱり書きたくなったので、お付き合いください(笑)

正直悲しい気持ちになるコメントもたくさんあって、でも的を射ていると感じるコメントもたくさんあって、いろいろと考えるきっかけ

もっとみる
手話カフェと私

手話カフェと私

こんにちは!
車椅子大学生のみのりです。

今回は、2023年3月から岐阜市柳ケ瀬で月1回開催されている、手話カフェで、聾者でスタッフの河合依子(かわいよりこ)さん、奥田しのぶ(おくだしのぶ)さんに取材をさせていただきました!

私自身、聾の方と関わることがこの手話カフェが初めてでした。それがすっごく楽しくて!でも、私自身あるもやもやっとしてしまった思いがありました。

手話カフェの起源、聾者の悩

もっとみる
特別支援学級の時間数制限必要?

特別支援学級の時間数制限必要?

こんにちは♪

5歳から車いすで生活する大学生のみのりです。

私は、小学校、中学校と、特別支援学級に所属していました。

今日は、普通学校に置かれる特別支援学級の、みんなと同じ教室で一緒に授業が受けられる時間数の制限の問題について、私なりに調べたこと、経験したから思うことを書いてみたいと思います。

特別支援学級とは

この話に入る前に、まず前提知識を書きます。知っている人は飛ばしていただいても

もっとみる
ひとりひとりに寄り添う先生が増えるために必要なこと

ひとりひとりに寄り添う先生が増えるために必要なこと

こんにちは♪

5歳から車いすで生活する、みのりです^^

前回まで、大好きな先生の話を書いてきました。

7年ぶりに会えた先生から、今の学校のリアルをお聞きしました。

7年前と変わったこと、変わらないこと、変えないといけないこと、書いてみたいと思います。

「特別支援学級」の先生の悩み今年度、先生は、普通中学校で、自閉、情緒の子たちが通う6人学級の先生を務めています。

日々色んなことがあって

もっとみる
はじめて、入院で○○をくれた先生の話

はじめて、入院で○○をくれた先生の話

こんにちは♪

前回のnoteで、入院中に一回ももらえなかったものを書きました。

今日はその続編。

はじめて、私に○○をくれた、恩師の話を書きたいと思います😌

中学生の時の家庭科の先生
中学生の時も私は特別支援学級に所属していました。
一部の授業は一人で授業を受けます。

その授業の一つ、家庭科の授業を教えてくれたのが、今回お話しする恩師。

先生は、持ち前の明るさと優しさで、私の愚痴をい

もっとみる
小学生 入院中の私の部屋になかったもの

小学生 入院中の私の部屋になかったもの

こんにちは♪
大学生で車いすユーザーのみのりです。

先日、私の黒歴史時代の恩師に会うことができたんです。
ちょっとそのときのことを振り返って、二つお話を書いてみたいと思います。

毎年の手術と入院
私の病気は、骨形成不全症。
骨が折れやすくて、変形がしやすい病気です。

骨折しにくくするため、治りを早くするため、変形を防ぐため、、等の理由で骨の中の空洞に髄内釘と呼ばれる金属の棒を入れる手術をして

もっとみる
 高校生への講演レポート

高校生への講演レポート

こんにちは♪

今回はある高校に講演に行ったときの話を正直に書いてみたいと思います。

講義の流れ
高校生の子たちが作ってきてくれたプレゼンテーションを聞いて、それに対して私がフィードバックをする、その後私からお話をさせていただくという流れで行いました。

高校生の子たちが作ってきてくれたプレゼンテーションは、

①車椅子がどうやって誕生したかという歴史
②車いすの種類
③車椅子ユーザーが不便に感

もっとみる
肢体不自由児学級の先生になりたい学生と肢体不自由学級児だった学生の対談

肢体不自由児学級の先生になりたい学生と肢体不自由学級児だった学生の対談

こんにちは♪
今回は、とある学生に取材をさせて頂きました。

肢体不自由児学級の教師になりたいというとうまさん(仮名)。

「障害のある子に対しての周りの見る目に距離を感じた」

Instagramで知り合った彼と、実際に肢体不自由児学級に所属していた私で、その思いの共通点、そして今後していきたいことなど、赤裸々にお話ができました。

肢体不自由学級とは
特別支援学校と特別支援学級、そして肢体不自

もっとみる
私の就活事情①

私の就活事情①

こんにちは♪

私は大学3年生の車いすユーザー。

就活の早期化で、大学3年生はすでに就活は始まっています!

進行中のお話なので、日記のように書いていけたらと思います✨

今の障害者の就活事情が気になる方、一緒に就活頑張る方にお届けしたいnoteです♪

まずは夏休みの活動を振り返ってみます。

インターンシップに参加夏休みは7社程度の企業様のインターンシップに参加させていただきました。

(イ

もっとみる
お金稼ぎをはじめた中学生の私の話

お金稼ぎをはじめた中学生の私の話

こんにちは♪

前回の記事で、私の在宅ワーク遍歴を書いてみました。

中学生からお仕事を始めた私ですが、なんで始めたのかなと振り返ると、私が書くべきだ、と思うことが見えてきたので、追記してみます。

なぜお金稼ぎを始めたのか
在宅ワークを始めた理由はただひとつです。

「お金が欲しい!お金を稼ぎたい!!」

とにかくお金が欲しいという欲に駆られていました。

だれでもお金は欲しいですよね。
今でも

もっとみる
車椅子ユーザーの在宅ワーク遍歴

車椅子ユーザーの在宅ワーク遍歴

こんにちは♪

生まれながらの病気で5歳から車いすを利用している私。

バリアフリー情報メディア「Ayumi」に記事を掲載していただいたときに、「在宅ワークなにやってたのか気になる!」というお声をありがたいことにいただいたので、今回は私の在宅ワーク遍歴を書いてみます!

在宅ワークを始めたのはなんと中学生です!

在宅ワークに興味がある人にぜひ見てもらいたいと思いますが、私の生き方に興味があるとい

もっとみる
責める前にやってほしいこと

責める前にやってほしいこと

こんにちは♪

前回まで、保育園時代のことを書いてきました。
保育園は悲しい気持ちをたくさんしたけれど、第2の居場所ではたくさんの楽しいことができました。

そこで今日は、先天性の病気で車いす生活をしてきた私が、小さい頃から思っていたことを書きたいと思います。

骨折は悪いこと?
私の病気は骨が折れやすい病気「骨形成不全症」です。

私の骨は、今でこそ健常者の半分の骨密度はありますが、おなかの中で

もっとみる
車椅子で日本武道館に行ってみた!アクセスから会場レポまで

車椅子で日本武道館に行ってみた!アクセスから会場レポまで

こんにちは!

岐阜に住む車いす大学生が、初めてライブで日本武道館まで行ってきました!

岐阜から日本武道館まで、日本武道館から東京駅までの行き方を紹介します!
岐阜以外の車いすユーザーの方にも役立つ内容になっています!

岐阜から日本武道館までのアクセス新幹線の手配

岐阜羽島駅から東京駅まで行くために新幹線のチケットを手配します。

新幹線についてはこちらの記事が参考になります!

ここからは

もっとみる