マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

少しずつ離れるAmazon

少しずつ離れるAmazon

「なんだか、泥棒しているみたいな気になった」と、はるちゃん(あつこの長女)

アマゾンが向かいの家に配達をしていた。
他人の玄関から荷物をとってくる羽目に。
後ろめたい気持ちになったのも当然だ。

なっちゃん(あつこの次女)も似たような経験がある。3軒先のお宅に、アマゾンが届いていた。

なんでこんなことが起きるのだろう。以前のノートにも書いたが、ここで整理してみたい。
ーーーー

日本経済新聞で

もっとみる
追憶/鍼灸の師

追憶/鍼灸の師

 それは私が医学生の頃、弓道で腰を痛めて歩くのが難しい状態のことでした。縁あって鍼灸の先生の下に通い、治療を受けながら脈診や鍼灸治療学の基礎を教えていただく機会を得ました。

「惺仁君。病気は自分で治さなきゃ治らないよ。」

 当時、腰痛以外にも幾つかの問題を抱えていた私はその言葉を何度も咀嚼しながら理解しようと努めました。

「僕は君の身体が元気になるように手伝うことはできるけど、健康になるため

もっとみる
自我と他我 または、「おんぶお化け」とは何か!?

自我と他我 または、「おんぶお化け」とは何か!?

《他我》とは他者の自我のこと。
現代社会において自我は他我の影響を受けて他我化していく。他我化した自我で他者を見てさらに他我化していく。他者を見て自我は他我になるということだ。
自分は《他者の他者》になってしまっているのだ。

あの人があれをしてるからワタシもしたい。
あの人が誰々と仲良くしてるからワタシもしたい。
ここには本来の自分は居ない。
本来の主体である魂と切り離されてしまっている。
前回

もっとみる
誤送金の原因はフロッピーだと!?アホにつける薬はないな…! ためになる迷言(名言)・格言・ことわざ集(37)🎈👀👍

誤送金の原因はフロッピーだと!?アホにつける薬はないな…! ためになる迷言(名言)・格言・ことわざ集(37)🎈👀👍

【ためになる名言・格言集0037】

長い人生経験から、自ら体験したこと、
または友人など周囲から学び得た様々な情報など、
『そのありがたき見聞の数々を名言(迷言)・格言・ことわざ』
に当てはめて表現してみました。

人生の歩き方・岐路に立ったときの判断・決断をどうするか?
人付き合いや恋愛のヒント、あるときは仕事のヒントなど、
参考になるようなネタを満載して行きますので、
おもしろがってご拝読い

もっとみる
異業種交流で注意すべきこと…!?👎😵 ひとこと言いたい(23)

異業種交流で注意すべきこと…!?👎😵 ひとこと言いたい(23)

【ひとことの0023】😲

昔々のことです。
某資格取得に関する講習会を受講していたときのこと。

様々な業種の人たちが集まって、期間は半年間!
いろいろな組み合わせで、ディスカッションしたり、
研究成果をプレゼンしたりという内容でしたので、
自然と仲間意識が芽生え、異業種交流ということで、
ビジネスに発展するかもよ!?という流れがありました…。

ところが、フタを開けてみれば、
以下のようなイ

もっとみる
「がん」について思うこと/呼吸器内科医が死と生を考える話

「がん」について思うこと/呼吸器内科医が死と生を考える話



①「がん」とは何か
 
 細胞が不死性を獲得して無限に増殖するようになった状態を「がん」と定義します。細胞分裂を繰り返すほど設計図にエラーが蓄積し、本来の役割を果たすための機能を退化させながら、がん細胞は増え続けます。

 例えば「肺がん」の中で最も多い組織型の「肺腺癌」の多くは、肺に必要な物質を分泌する腺組織の細胞が癌化したものです。正常に近い構造でゆっくり増えるケースもあれば、腺なのか何な

もっとみる
過労を侮ること勿れ

過労を侮ること勿れ

 通勤風景を眺めると、どうにも疲れてみえる人が多いことに気付きます。自分も疲労の渦中にあって俯いていると分かりませんが、曇った表情の人が存外多いことに気付くと、果たしてこの国はどこに向かっているのだろうかと捉えどころのない不安を覚えます。

 過労死が表沙汰になって久しいものの、その本態の解明は不十分です。なぜ疲れ過ぎることが命に関わるのか、それを医学的妥当性をもって説明し切ることが現代医学には困

もっとみる
名作韓ドラ「刑務所のルールブック」を見て感じたこと

名作韓ドラ「刑務所のルールブック」を見て感じたこと

おはようございます。
韓ドラにハマって1年強。
数々の良作に出会って唸っております。

現在観ているのが
「刑務所のルールブック」
多くの韓ドラファンがご存じの
大ヒットドラマ「賢い医師生活」
の第一弾です。
「賢い医師生活」は本当に
ハートウォーミングかつ細部まで
丁寧に描かれた作品で、
第一弾もそのスタッフが作った
と知って、楽しみに観進めています。

今、3話目なんですが…
見ている自分につ

もっとみる