町村げんき

40,50代のビジネスマンが興味あるできごとを、12歳の少女から80代のおじいちゃんま…

町村げんき

40,50代のビジネスマンが興味あるできごとを、12歳の少女から80代のおじいちゃんまで読みやすいように。

記事一覧

マニフェストよりも実績

東京都知事選挙が公示され、候補者が過去最多ということで盛り上がっている。 選挙となると候補者がどんな政治を行うか目標を掲げたマニフェストも注目される。 しかし、…

1

大学の先生の役割

大学の先生というのは市民の味方なのだろうか。 偉い先生のご機嫌を取ったり、大きな企業に媚を売ったりするのが仕事なのだろうか。 いざ市民が助けてくださいと言った時…

1

オシャレでかい公共施設

最近、旅行に出かけるといろんな建物に出会う。 町の中で力の入っている建物がお城やお屋敷、寺社仏閣などの古い建物。 最近でいえば市役所や町役場も地元の建物の中で立…

3

ドアを開けっぱなしで立ち去る

トイレや部屋のドアがある。急いでいる時、あるいは、なんの気なしにドアを開けっぱなしで立ち去る経験はないだろうか。 それはまるで人生のよう。高校・大学・就職・結婚…

3

中国茶館の楽しみかた

最近増えてる中国茶館 最近、結婚をした。妻は中国茶が好きなようで、「中国茶館」に触れる機会が突如として増えた。 最近、日本でも増えている「茶館」。中国現地の茶葉…

町村げんき
3週間前
4

安芸高田市石丸市長について思うこと

石丸市長の市内外への影響力 2024年5月、安芸高田市の市長を務める石丸伸二さんが、次期市長への出馬を取りやめ、東京都知事選への立候補の意向を発表した。 改めて安芸…

町村げんき
1か月前
8

車は欲望の塊

車を運転していると、時折、人間の汚い部分を目にする。あおり運転、信号が赤になりかけで発車する、制限速度を悠々と超えて走る。。。運転を30分もすれば、道徳的に良くな…

町村げんき
1か月前
3

情報をどうやって集めるか|パレスチナ・イスラエル問題

2023年10月、パレスチナとイスラエルが戦争を開始し、各メディアが報道している。そしてメディアにとどまらずInstagramやX(旧Twitter)でも個人的感想が飛び交っている。 …

町村げんき
1か月前
7

都市と空間を学ぶ|岡山市立オリエント美術館

日本は都市を学ぶ美術館や博物館が少ない。強いていえば、市町村にある歴史民俗資料館が各地域の形成史を取り扱っているだろうか。岡山県の岡山市内にあるオリエント美術館…

町村げんき
1か月前
8

マニフェストよりも実績

東京都知事選挙が公示され、候補者が過去最多ということで盛り上がっている。

選挙となると候補者がどんな政治を行うか目標を掲げたマニフェストも注目される。

しかし、一番選挙権のある住民にとって大切なことは実行力ではないだろうか。

実行力を測る上で最も大切なのは何をやるかの目標を掲げることよりも、何を成し遂げてきたかの実績がものを言う。

どんなに立派な目標を掲げてもこれまでどれだけ実行して成果を

もっとみる

大学の先生の役割

大学の先生というのは市民の味方なのだろうか。

偉い先生のご機嫌を取ったり、大きな企業に媚を売ったりするのが仕事なのだろうか。

いざ市民が助けてくださいと言った時に助けてくれるのだろうか。

お金を積んで助けて助言をしたり、一緒に汗をかいてくれるのだろうか。

知識をひけらかした報告書を作る商売になってないだろうか。

オシャレでかい公共施設

最近、旅行に出かけるといろんな建物に出会う。

町の中で力の入っている建物がお城やお屋敷、寺社仏閣などの古い建物。

最近でいえば市役所や町役場も地元の建物の中で立派な部類に入る。

役所の建物を見てるとどこに行っても本当に安っぽい。

傾向を見ていると前の市庁舎より大きくておしゃれにしたいようだ。

人口減少の時代、税金の無駄遣いが叫ばれる時代に大きくておしゃれな建物を建てようとすると、面積あた

もっとみる
ドアを開けっぱなしで立ち去る

ドアを開けっぱなしで立ち去る

トイレや部屋のドアがある。急いでいる時、あるいは、なんの気なしにドアを開けっぱなしで立ち去る経験はないだろうか。

それはまるで人生のよう。高校・大学・就職・結婚。。。さまざまな門出を迎えるたびに、少しづつの言い訳を残して、名残惜しんで生きてきた。

それぞれのステージのドアを開けたまま、またすぐ戻れるように、景色が見返せるように思い出のドアを開けたまま。

しかし、たいていの場合、そのドアに戻っ

もっとみる
中国茶館の楽しみかた

中国茶館の楽しみかた

最近増えてる中国茶館

最近、結婚をした。妻は中国茶が好きなようで、「中国茶館」に触れる機会が突如として増えた。

最近、日本でも増えている「茶館」。中国現地の茶葉をその場で煎じて飲める喫茶空間のことだ。これまで個人的主観では茶館という文化すら知らなかったし、お茶好きのおしゃれな人が行くところの印象で、少し敷居が高い印象があった。日本人にとって市民権をまだまだ得ているとは言えないのが茶館だ。

もっとみる
安芸高田市石丸市長について思うこと

安芸高田市石丸市長について思うこと

石丸市長の市内外への影響力

2024年5月、安芸高田市の市長を務める石丸伸二さんが、次期市長への出馬を取りやめ、東京都知事選への立候補の意向を発表した。

改めて安芸高田市の市長を務めた「1期=4年間」で市内の影響はもちろん、日本国内への影響力を考えると計り知れないものがある。

YouTubeでの議会、記者会見配信

石丸市長といえば、YouTubeの動画で、安芸高田市の議会議員とのやりとりが

もっとみる
車は欲望の塊

車は欲望の塊

車を運転していると、時折、人間の汚い部分を目にする。あおり運転、信号が赤になりかけで発車する、制限速度を悠々と超えて走る。。。運転を30分もすれば、道徳的に良くないことをしている車に数回は遭う。心が綺麗な人はうんざりするか、非道徳的だと割り切るか、仏の心を持ち続けるしかないのだろう。

クルマは贅沢だ!

車を改めて考えてみると、贅沢な乗り物であることに気づく。

金属を加工し、カーボンやプラスチ

もっとみる
情報をどうやって集めるか|パレスチナ・イスラエル問題

情報をどうやって集めるか|パレスチナ・イスラエル問題

2023年10月、パレスチナとイスラエルが戦争を開始し、各メディアが報道している。そしてメディアにとどまらずInstagramやX(旧Twitter)でも個人的感想が飛び交っている。

ウクライナとロシアの戦争もそうだが、異国の地の国際情勢は日本にいると情報が掴みづらい。

情報を掴もうと、テレビやSNSを探す。しかし情報はどうしても偏る。どれだけ正しそうでも、熱量がこもっていても、情勢や自分の立

もっとみる
都市と空間を学ぶ|岡山市立オリエント美術館

都市と空間を学ぶ|岡山市立オリエント美術館

日本は都市を学ぶ美術館や博物館が少ない。強いていえば、市町村にある歴史民俗資料館が各地域の形成史を取り扱っているだろうか。岡山県の岡山市内にあるオリエント美術館は展示空間と建築空間の素晴らしさもさることながら、「都市を学ぶ」ことにおいて非常に秀でた美術館だ。

オリエントといえばメソポタミア文明やエジプト文明のある北エジプトや中東周辺を指す言葉で、ヨーロッパと中国文化圏の狭間の文化をもつ地方のこと

もっとみる