オシャレでかい公共施設

最近、旅行に出かけるといろんな建物に出会う。

町の中で力の入っている建物がお城やお屋敷、寺社仏閣などの古い建物。

最近でいえば市役所や町役場も地元の建物の中で立派な部類に入る。

役所の建物を見てるとどこに行っても本当に安っぽい。

傾向を見ていると前の市庁舎より大きくておしゃれにしたいようだ。

人口減少の時代、税金の無駄遣いが叫ばれる時代に大きくておしゃれな建物を建てようとすると、面積あたりにかけられる建築費用をどうしても抑えざるを得ない。

となると、論理的に考えて安っぽい建物にならざるを得ない。

しかも面積が大きく安い材料の建物だと光熱費も小さな建物に比べてかかるし、メンテナンス費用もバカにならない。

オシャレもいいと思うが、オシャレを履き違えて安っぽくオシャレになっている。

そもそもこれだけ空き家や廃校が増えた昨今、建築ストックを活用するべきなのに、どんどん新築が増えている。

そこまでして建築業界に投資をしなくても良いのではないだろうか?おそらく新築でなくても現在の空き家の改築費や空き家の解体、減築作業などを丁寧にやっていけば仕事は無くならないはずだ。

本当に暮らしたい世の中の実現のために仕事をする。

楽してお金を儲けることに重きが置かれすぎて公共施設を中心に、乱開発が進んでいる。

その当たり前がこの世の中ではとても忘れられている気がする。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,605件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?