マガジンのカバー画像

素晴らしいnote集

84
皆さんが人生で培った経験が、古今東西、普遍的価値をもつnote
運営しているクリエイター

#エッセイ

ハイジと「傭兵」のお爺さん

ハイジと「傭兵」のお爺さん

大自然の中のハイジは輝いている

スイスの景色は素晴らしい。
限りなく緑の山々が続き、牧場の空気がおいしい。
遠景に見えるアルプスの山々・・・
アニメの「ハイジ」の世界が広がっている。

ハイジは可愛いですね。特にアニメに描かれている少女に備わっている
自然の賢さ・他人を愛する姿勢のすなおさに感動しない人はいないですね。
それに、頑固爺の愛情にあふれた「まなざし」に共感する人が多いで

もっとみる
紹介したいnote記事「noterの皆さまは希望の光」

紹介したいnote記事「noterの皆さまは希望の光」

 松永隆志さんの「noterの皆さまは希望の光」という記事を紹介したいと思います。

 この記事は、最初から最後まで「とても穏やかな文調」で書かれています。何かを「教えてあげましょう」とか、「こうしたらあなたも成功します」といった押しつけがましさはありません。

 ただただ「noterを応援したい!」という心情が伝わってきます。

 

 「まさに宝箱」であると。noteの運営さんが聞いたらどれほ

もっとみる
人目を気にする文化

人目を気にする文化

外国人から見た日本

 とかく日本人は人目を気にする。
 それは行列に表れている。
 公共の場所ではほとんどの人がちゃんと行列に並んでそれを崩さない。
 例えば、乗り物の乗車待ち、イベントの開場待ち、行列ができるお店などなど、とにかくあらゆる行列に辛抱強く並ぶ。
 なぜか?
 理由は簡単だ。
 人目を気にするからだ。
 なぜなら日本では、ルールに従わない人間は白い目で見られる。
 その人の目に耐え

もっとみる
男らしさとは

男らしさとは

ニコラスが涙を流さなかった訳

 先日、テレビ東京系のバラエティ番組である
   Youは何しに日本へ?
というものを見た。
 この番組では、空港で外国人を見つけて日本に来た目的等を尋ね、面白そうと思った人を密着取材するというものである。
 ただ、空港で声をかけた外国人全てが外国から来たばかりとは限らず、なかには日本に長く住んでおり、インタビューに対して流ちょうな日本語で返されたり、今から国に帰る

もっとみる
グローバル化て何ですか?

グローバル化て何ですか?

チチカカ鉄道から見えてきたもの 先日テレビで南米大陸を鉄道で巡る番組をやっていた。
 鉄道、特に「乗り鉄」が好きな私にとって、この手の番組を目にすることは多い。
 絶景を楽しみながらの鉄道旅を見るのは、自分がそこにいるような気分になってとても楽しいものだ。

 

その番組はシリーズもので、私が見た第1回は、ペルーを南北に通っている
   チチカカ鉄道
と呼ばれる観光列車を取り上げていた。

 こ

もっとみる
歴史から学ぶとは

歴史から学ぶとは

心を豊かにするもの

 私は読書が好きである。 
 だから必然的に本屋も好きで、店先で
    オッ、これ面白そうだな!
と思ったものは、ジャンルに関係なく手当たり次第に買って読む。
 特に歴史小説とミステリーには目がない。

 またNoteを始めて2年あまりが経ったが、おかげで書くことも好きになった。
 これまで自分の歴史観(特に近代史)や旅の思い出(特に鉄旅)、日々思ったり感じたりしたことを、

もっとみる
学歴詐称と母

学歴詐称と母

自分は子供の頃、まったく勉強しませんでした。

当然、成績はボロクソでした。

クラスメイトからは

「お前、リアルのび太だな」

「未来からドラえもんが救済に来ても不思議はないぞ」

などなど言われ、バカにされる毎日でした。

ある日、僕は母から大説教されました。

「なんでアンタはこんなバカな点ばかり取るんだい? バカな漫画よんだり、バカなテレビばかり見てるから、バカになるんだよ! このバカ!

もっとみる