手紙日和

2012年38才で出産。夫と娘の3人家族。HSP。INFJ(提唱者)。好きな物 : 手…

手紙日和

2012年38才で出産。夫と娘の3人家族。HSP。INFJ(提唱者)。好きな物 : 手紙、絵本、読書、手芸、折り紙、カフェ。村上春樹さんの本毎日読んでいます。専業主婦。絵本や児童書、育児の話を主に発信しています。 2024.4.30 note開始

マガジン

  • お気に入りの手紙

    コメント欄へ贈ったメッセージに、温かい返事を頂き嬉しかった記事を集めました。 私にとってコメント欄はポストです。頂く返事は宝物。

  • 子育ての話(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) お気に入り記事

    他のクリエーターさんから、「子育て」について、お気に入りの記事を集めました。

  • 生き方の話(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) お気に入り記事

    他のクリエーターさんから、「生き方」についての、お気に入りの記事を集めました。

  • おすすめ絵本

    私が紹介した絵本の記事を集めました。

最近の記事

  • 固定された記事

育児で「パニック発作」になった私

誰にも打ち明けないと決意した日 赤ちゃんを産むと、定期的に母子健診があるのですが、娘が言葉を理解できるようになった1才半健診の時、とても悲しい事がありました。 事前にアンケートを記入して、保健師さんとの面談にのぞむのですが、 「子供が好きですか?」 という質問に、 正直に「いいえ」と答えて提出しました。 誰にも言ったことの無い秘密でした。 自分の順番が来て、娘と一緒に席に着き、保健師さんと色々な話をしていたのですが、突然手元の紙を見て、驚いたようにこう言ったんで

    • 大好きなキャラクター折り紙の世界

      娘が幼稚園に入園した時の最初の担任の先生が、ミッキーマウスの折り紙を、マグネットに貼り使っていました。 キャラクター折り紙という世界があるのを知ったのは、その時が始めてでした。 あまりの可愛さに感動し、自分も折ってみたくて先生に聞いたところ、本が出版されているとのこと。 本屋さんで探したり、図書館で借りたりして、 それからキャラクター折り紙の世界に、すっかりはまってしまいました。 ずっと子育てのことで頭がいっぱいだったので、創作は久しぶりで、お金もかからず楽しい折り紙の世

      • 【優先順位の低いものから片付ける!】 苦しい時の処方箋

        私は優先順位をつけるのが得意です。 食事の支度 洗濯物はためない 家はキレイに なんていうことはありません。 料理、洗濯、掃除。 これが主婦の優先順位トップ3です。 これさえ心得ていれば、主婦の責任は、ほぼ果たしているとも言えます。 でも、優先順位をつけるのが得意で、ちゃんと順番を守ってやっているのに、だんだん心がモヤモヤしてくることありませんか? そうなんです。 時間のある時に出来たらいいと思う優先順位下位のものたちが、いつまでたっても片付かず、いつの間にか、

        • 自分を「大切なお友達」だと思って、もてなしてみる☕

          ・何かに夢中になったら夜も寝ないで頑張る。 ・不注意でよくぶつけて青たんや傷が絶えない。 ・落ち込んだら、ご飯も食べない。 ・気が滅入ると何日も出掛けない。 考えてみると、私の体は心に付き合わされて、 ひどい待遇を受けてばかり。 ここしばらくnoteで書きたいことが続いてしまい、頭が冴えて寝られなくなってしまって、睡眠不足でふらふら。 昨夜は7時に寝てしまいました。 娘、ゴメンナサイ。  結果、2時起き。 今は真夜中。家族はぐっすり寝ています。 昨日、習字競書が届い

        • 固定された記事

        育児で「パニック発作」になった私

        マガジン

        • お気に入りの手紙
          46本
        • 子育ての話(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) お気に入り記事
          12本
        • 生き方の話(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) お気に入り記事
          3本
        • おすすめ絵本
          2本

        記事

          【note創作大賞応募】「マイケル・ジャクソンに捧ぐ」 伝えたい本当の姿 

          来月6月25日は、マイケル・ジャクソンの15回目の命日です。 15年前、突然の訃報に驚きました。 彼がコンサートの準備を進めていたことも信じられませんでした。 当時の日本人には、スキャンダラスな人物というイメージが強かったのです。 死後もなお、主治医が睡眠薬の処方を誤ったのではないかなど、疑惑ばかりがフォーカスされ、彼の本当の姿は伝えられませんでした。 そんな時に突然現れたのが、映画「THIS IS IT」。 コンサートのリハーサル映像を、映画館で見られるというものでし

          【note創作大賞応募】「マイケル・ジャクソンに捧ぐ」 伝えたい本当の姿 

          「失敗は、うまくいかなかった発見!」 エジソンのポジティブ思考で人生が変わった話

          私が失敗を恐れるようになったのはいつの頃からだろう。 あの時こうしていれば、こんな事にならなかったかもしれない。 どうしたら良かったのだろう。 最善の方法は何だったのだろう。 既に起きてしまった事ばかり考えてしまう。 いくら考えても今の状況は変えられないのに。 思いつく限りの選択肢を考えてみる。 回避できる方法はあったのだろうか、どんな道を選んだとしても、こうなるしかなかったのだろうか。 上手くいく方法があったのかもしれない。 そう思えば後悔は何日も続く。 どのみちこ

          「失敗は、うまくいかなかった発見!」 エジソンのポジティブ思考で人生が変わった話

          おすすめ絵本「つばさをちょうだい」 常識にしばられず自由に絵を描いてほしい時に

          「つばさをちょうだい」 ハインツ・ヤーニッシュ 作 ゼルダ・マルリン・ソーガンツィ 絵 中村智子 訳 2008年発行 ㈱フレーベル館 読み聞かせ所要時間 2分半 縦 22.2cm ✕ 横31cm 絵本の紹介、2冊目に選んだのは、 「つばさをちょうだい」です。 北海道剣淵町、絵本の館で開催される『けんぶち絵本の里大賞』で入賞した絵本です。 残念ながら、来館者から一番に選ばれる「大賞」は逃しましたが、多くの票を集めました。 絵本の舘でこの絵本と出会い、表紙の美しさに目を

          おすすめ絵本「つばさをちょうだい」 常識にしばられず自由に絵を描いてほしい時に

          運動会「開会式スピーチ」 娘が1人で考えました。

          前回、運動会をテーマにした娘の作文について書きましたが、今回は、開会式に娘が話したスピーチを紹介したいと思います。 娘は小学6年生になり、前期児童会会長として活躍しています。 入学式の時は前任者の原稿をほとんど変えずに挨拶をした娘でしたが、運動会は前任者の原稿が無かったため、一人でネットから文例を探し、参考にしながら、自分の言葉を一生懸命考えて作成しました。 一人では難しいだろうと思い、一緒に考えてあげようと思っていたのですが、気がついたら出来上がっており、先生に確認し

          運動会「開会式スピーチ」 娘が1人で考えました。

          本好きな娘が書いた作文がすごかった!

          娘には赤ちゃんの頃から読み聞かせを始め、 図書館で毎週20冊ほどの絵本や児童書を借りてきました。 読んだ絵本、児童書の総数は9000冊以上。 本が大好きな子供に育ち、幼稚園の頃から、無人島に一つ持って行くなら絶対に本!と言い続け、小学6年生で一日一冊のペースで本を読む子に育ちました。 誕生日やクリスマスにゲーム機をねだったことがないので、今の時代には珍しく、我が家にはゲームがありません。 空いた時間は絵を描いたり本を読んだりして過ごしています。 このように本に囲まれて育

          本好きな娘が書いた作文がすごかった!

          「独り占めごっこ」子供喜びます

          娘がまだ小さくて、娘を真ん中にし、川の字で寝ていた頃のことです。 寝かしつけで私が娘をハグしてまどろんでいると、隣にやってきた夫がそ~っと私の腕をどかして、ハグを横取りしました。 すると、娘がケラケラ笑って喜ぶんです。 私も負けるものかと、娘をハグしている夫の腕をそっとどかしハグを取り返したら、また夫が奪いに来て、娘が大笑い。 あんまり娘が喜ぶので、お互い寝たふりをしながら娘の奪い合いをしていたら、とうとう娘が言いました。 「順番にだっこしてあげるから、待ってて!」

          「独り占めごっこ」子供喜びます

          子供が動く魔法の言葉「一緒に」の続き

          娘は一人っ子のせいか、とてもマイペースで、何をやるにも時間がかかりました。 とくに朝の身支度にあまりにも時間がかかるので、なんとかならないかと悩んでいました。 その頃私が考えたのも、「一緒に」でした。 私は朝起きたらすぐに着替えたいのですが、それを我慢して、娘のタイミングと合わせて、「一緒に着替えようか。」 と、声をかけるようにしました。 「どっちが早く着替え終わるか競争ね!」 と言うと、びっくりするくらい早く着替え、私に勝つと満面の笑みで喜び、作戦は大成功! 子供っ

          子供が動く魔法の言葉「一緒に」の続き

          「子供を起こすには絵本がおすすめ」がラジオで紹介されます!

          私が初めて投稿した記事、「子供を起こすには絵本がおすすめ」が、ラジオで紹介されることになりました。 「金子耕弐のファミリートーク」という、家庭や育児についてお話する番組です。 北海道、沖縄、東北で、平日に3分という短い時間で放送されています。 ラジオ放送は、5/24(金)です。 放送エリアと時間については、ファミリートークのホームページからご確認下さい。 このラジオ放送の前に、5/10〜5/16まで、ネット版でも視聴することができます。 「絵本で1日をスタート: 母親

          「子供を起こすには絵本がおすすめ」がラジオで紹介されます!

          おすすめ絵本「あおい目のこねこ」 文字が読めるようになった子供へのプレゼントに

          「あおい目のこねこ」 エゴン・マチーセン 作 瀬田貞二 訳 1965年発行、2024年第84刷 ㈱福音館書店 読み聞かせ所要時間 10〜11分 縦21.5cm ✕ 横15.5cm 娘が生まれてから、図書館で9000冊以上の絵本や児童書を借りてきました。 図書館の読み聞かせボランティアをしていたこともあります。 たくさんの絵本を読んできた経験を活かして、これから少しずつ絵本の紹介をしていきたいと思います。 本屋さんでよく目にする本は多くの方がお勧めして下さると思うので、

          おすすめ絵本「あおい目のこねこ」 文字が読めるようになった子供へのプレゼントに

          子供を動かす魔法の言葉「一緒に」

          娘は小学6年生です。 本を読んで分からない言葉が出てくると、せっかく購入した辞典を使わずにすぐ聞いてきます。 自分で調べられるようになってほしいのですが、面倒がってなかなか開いてくれません。 「自分で調べてごらん」と言うと、 「じゃぁいい。」と言って、諦めてしまいます。 私が調べて答えるばかりでは娘のためにならないと思い、どうしたら自分で調べられるようになるか考えました。 そこで思いついたのが、「一緒に」です。 ある時、また言葉の意味を聞いてきたので、 「一緒に調べ

          子供を動かす魔法の言葉「一緒に」

          小5で「はてしない物語」3日で読破。 本好きな子供に育てるために私がしてきたこと。

          娘は2才半で絵本を、4才で児童書を読み始めました。 そして5年生になると、ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」(全590ページ)を3日で読み、家族を驚かせました。 6年生の今は、大人向けの本を好んで読んでいます。 2才半〜11才半の9年間で読んだ本の総数8400冊 昨年は、1年間で980冊の本を読みました。 内訳は、  絵本650冊、児童書250冊、大人向け本80冊 驚くほどの読書量です。 娘はなぜこんなに本が好きになったのか、改めて考えてみました。 本が好きになった

          小5で「はてしない物語」3日で読破。 本好きな子供に育てるために私がしてきたこと。

          長い絵本は、分割読みで(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

          子供に絵本の読み聞かせをしていると、聞かせたい物語でも、文量が多いと子供の集中力が続かなかったり、自分でも読むのが大変になるため、選べないことがあります。 特に童話は長い絵本が多く、せっかく面白い話なのに、読んで聞かせることが出来ませんでした。 絵本は一度に読み終えなければならないという考えに縛られていたからです。 子供の読書力がついた頃、一人で本を読めるようになってほしくて、児童書を少しずつ読んで聞かせることを始めたのですが、それが思いのほか上手くいき、一度に読み切れず

          長い絵本は、分割読みで(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆