komorebi@理学療法士がリハビリを通して考えたこと💡

急性期から生活期までリハビリを行ってきた理学療法士です。今年で10年目になります。 そ…

komorebi@理学療法士がリハビリを通して考えたこと💡

急性期から生活期までリハビリを行ってきた理学療法士です。今年で10年目になります。 その中で、自分がリハビリを通して感じたこと、考えたことなどは自分の中で消化していました。それを文字に起こして発信できたらと思います。 勉強系の記事やブログなど赴くままに。

マガジン

  • リハビリ動作分析の基本の基!!「要するに」を知る重要性

    リハビリの基本動作に関する内容です。とにかく最初は要するにがわかることがまずは大切!全体像や「そもそもどういうものか」がわかるように、わかりやすく説明していきます。臨床経験に基づいた内容です。日々の臨床で困っている方ぜひ読んでみてください。

  • 読書より、リハビリに活かす知恵を学ぶ

    日頃の読書から、「これはリハビリに活かせる」と思ったことを提供していきたいたいと思います。

記事一覧

リハビリでの基本動作理解を高める!寝返り動作のチェックするポイント

こんにちは、コモレビです。 まだまだ、夏は暑いですが、一時よりはずいぶんましになりましたね。体調はいかがでしょうか。クーラーで風邪をひかずに気を付けたい今日この…

リハビリとやる気の関係。セラピストは気合を。リハビリを受ける側は主体性が大切。

さて、お久しぶりです。こんにちは、コモレビです。だいぶ、記事の更新が途絶えてしまいましたね。最近の出来事としたら、職場を変えて、今は訪問リハビリで働いています。…

声かけひとつで動作が変わる。意識して声かけを使い分ける。

こんにちは、コモレビです。 かなり久しぶりの投稿になってしましましたね。リハビリをしてく今後のことだったり、いろいろと悩みもあって、きちんと記事として読者さんの…

腕のいいセラピストと思いやりのあるセラピスト。どっちが重要??

こんにちは、コモレビです。 最近、よく思うことなんですが、リハビリで重要なのは ハンドスキルなのかコミュニケーションスキルなのか? 優劣はつけれませんが、リハビ…

セラピストと患者さんとの関係で悩んでいる人へ。嫌われないために必要なこと

こんにちは、コモレビです。 リハビリとはなにか?僕は、人生に希望を見出すことだと思います。 リハビリは楽ではありません。そのため、患者さんと良好な関係は必須です…

リハビリに活かす。読書より#1-セットとセッティング-

こんにちは、コモレビです。 僕は普段読書をするようにしています。今までは、リハビリ関係の本が多かったんですが、去年くらいからは、心理学系や人とはどういう考え方を…

【脳卒中片麻痺】感覚障害のある場合のロッキング・屈曲支持についての考察

こんにちは、コモレビです。 短めですぐ読めて使える内容です。 臨床での気づきなど、上手くいったこと、いかなかったことなど書いていきたいと思います。 脳卒中による…

いまさらだけど、背臥位の特徴って何??

こんにちは、今回は背臥位について考えてみたいと思います。 「とりあえず、背臥位にしよう」 困ったときにこう思う人多くないですか?? 気持ちはわかりますよ。ずっと…

片脚立位で困っている方必見!評価する理由と方法について

こんにちは、コモレビです。今回は、片脚立位についてです。 <<片脚立位を分析することがなぜ重要?>> <<片脚立位はどうやって分析すればいい?>> についての疑…

知っていれば引き出しが増える!脳卒中による感覚障害に対する治療の考え方について

こんにちは、コモレビです。 脳卒中の患者さんのリハビリで困ることの一つに感覚障害ってありませんか? 正直、感覚のない人の「感覚がない」という感覚が僕たちには理解…

立ち上がりの評価について#2.各相の特徴について

はじめにそれでは、前回の記事の続きです。 前回は動作の仕組みについてと、ざっくりと動作を相分けと特徴を書きました。 ・屈曲相 ・離殿相 ・伸展相 今回は、この3つの…

立ち上がりの評価について#1.どうすればいいかわからない方必見

こんにちは、コモレビです。 今回は、立ち上がりについての内容です。 立ち上がりって、けっこう色んな要素が絡み合っていたりします。 ですが、難しい内容ではありませ…

「治るか治らないかは、あなたの脳みそ次第」当事者の想いより。(脳卒中リハビリ)

こんにちは!コモレビです。 しばらく、投稿が空いてしまいました 汗 年度初めで猛烈に忙しくて、ようやく落ち着いた今日このころです! この記事で伝えたいこと・患者…

リハビリのでの第一印象の重要性

こんにちは、コモレビです。 リハビリの結果は、僕らの患者さんへの接し方で変わります! なぜなら、ネガティブなイメージを持たれると、何やってもプラスにとらえてもら…

やる気の正体とは?心理学で読み解く3つの軸。

こんにちは、コモレビです。 今回はやる気がテーマです。 「やる気!!」この言葉は世代によって受け取り方は違うのではないでしょうか?僕らの時代はやる気=根性論でし…

セラピストが病院入職前に知っておくべき3つのこと。

こんにちは、コモレビです。 もう、年度末ということは、もうすぐ新年度 新人さんが入ってきますね。 新人さんにとっては、入職まで、ひと月を切って少し緊張している頃…

リハビリでの基本動作理解を高める!寝返り動作のチェックするポイント

リハビリでの基本動作理解を高める!寝返り動作のチェックするポイント

こんにちは、コモレビです。
まだまだ、夏は暑いですが、一時よりはずいぶんましになりましたね。体調はいかがでしょうか。クーラーで風邪をひかずに気を付けたい今日この頃です。

今回のテーマ:寝返り動作について

<<寝返りって、なんだかよくわからん。

<<色んなパターンがある。

<<なんのために動作を分析するの?

などの疑問について、考えていきたいと思います。寝返りって別にできる人には簡単にでき

もっとみる
リハビリとやる気の関係。セラピストは気合を。リハビリを受ける側は主体性が大切。

リハビリとやる気の関係。セラピストは気合を。リハビリを受ける側は主体性が大切。

さて、お久しぶりです。こんにちは、コモレビです。だいぶ、記事の更新が途絶えてしまいましたね。最近の出来事としたら、職場を変えて、今は訪問リハビリで働いています。最初は、心がざわつくといいますか、慣れ親しんだ場所から、全然ちがう場所に移るわけですから、落ち着かない。こればかりは、万人に共通するのではないでしょうかね。いかに人は、安定というものに依存しているのか痛感しました。どんなに文句があって愚痴ろ

もっとみる
声かけひとつで動作が変わる。意識して声かけを使い分ける。

声かけひとつで動作が変わる。意識して声かけを使い分ける。

こんにちは、コモレビです。

かなり久しぶりの投稿になってしましましたね。リハビリをしてく今後のことだったり、いろいろと悩みもあって、きちんと記事として読者さんの有意義なものを書くことが難しい。そう思っていました。でも、それも成長の過程であって悩みながら、やっていく。そう吹っ切れれましたw

今まで放置していた間、ときどき基本動作の分析シリーズが読まれていたので、その辺の内容をシリーズでやっていき

もっとみる
腕のいいセラピストと思いやりのあるセラピスト。どっちが重要??

腕のいいセラピストと思いやりのあるセラピスト。どっちが重要??

こんにちは、コモレビです。
最近、よく思うことなんですが、リハビリで重要なのは

ハンドスキルなのかコミュニケーションスキルなのか?

優劣はつけれませんが、リハビリセラピストとして基本的に仕事の意義としては、主に思い浮かぶことは対象者の身体を良くすることだと思います。

それならば、スキルを上げることですべて解決する!!

と思いますが、そうとは限りません。

僕も、経験ありますが、正直自分より

もっとみる
セラピストと患者さんとの関係で悩んでいる人へ。嫌われないために必要なこと

セラピストと患者さんとの関係で悩んでいる人へ。嫌われないために必要なこと

こんにちは、コモレビです。

リハビリとはなにか?僕は、人生に希望を見出すことだと思います。

リハビリは楽ではありません。そのため、患者さんと良好な関係は必須です。

なので、嫌われずにリハビリができることは、良い関係が築けているということでもあるので、この技術はまずは抑えておきたい部分だと思います。

この記事の内容僕が普段行っているコミュニケーションの方法

この記事でわかること患者さんに嫌

もっとみる
リハビリに活かす。読書より#1-セットとセッティング-

リハビリに活かす。読書より#1-セットとセッティング-

こんにちは、コモレビです。

僕は普段読書をするようにしています。今までは、リハビリ関係の本が多かったんですが、去年くらいからは、心理学系や人とはどういう考え方をするのか?といった内容の本を中心に読んでいます。

これってもしかして、けっこうリハビリに活かせるんじゃないか?

って思ったことを書いていきたいと思います。

今回ご紹介する本は「無(最高の状態)」 著 鈴木 祐

やはり、鈴木祐さん。

もっとみる
【脳卒中片麻痺】感覚障害のある場合のロッキング・屈曲支持についての考察

【脳卒中片麻痺】感覚障害のある場合のロッキング・屈曲支持についての考察

こんにちは、コモレビです。

短めですぐ読めて使える内容です。

臨床での気づきなど、上手くいったこと、いかなかったことなど書いていきたいと思います。

脳卒中による重度感覚障害による歩行(屈曲支持またはロッキング)についての内容です。

立脚での支持の際、膝関節を過度に屈曲または伸展(ロッキング)で行うケースを目にします。

感覚障害があるということは、感覚情報をセラピストが変わりにフィードバッ

もっとみる
いまさらだけど、背臥位の特徴って何??

いまさらだけど、背臥位の特徴って何??

こんにちは、今回は背臥位について考えてみたいと思います。

「とりあえず、背臥位にしよう」

困ったときにこう思う人多くないですか??

気持ちはわかりますよ。ずっと患者さん座らせとくのもなんですし、評価がよくわからんってときは、とりあえず寝かしてから考えようって思ってしまうものです。自分も昔はよくありました。

ですが、本当にそれで良いのでしょうか?

〇背臥位の特徴まずは背臥位の特徴を把握して

もっとみる
片脚立位で困っている方必見!評価する理由と方法について

片脚立位で困っている方必見!評価する理由と方法について

こんにちは、コモレビです。今回は、片脚立位についてです。

<<片脚立位を分析することがなぜ重要?>>

<<片脚立位はどうやって分析すればいい?>>

についての疑問について考えていきたいと思います。

【結論】 まず着目するのは足部、足関節です。

では書いていきます。

-------------------------------------------------------------

もっとみる
知っていれば引き出しが増える!脳卒中による感覚障害に対する治療の考え方について

知っていれば引き出しが増える!脳卒中による感覚障害に対する治療の考え方について

こんにちは、コモレビです。

脳卒中の患者さんのリハビリで困ることの一つに感覚障害ってありませんか?

正直、感覚のない人の「感覚がない」という感覚が僕たちには理解できない。それはそうですよね。常に、僕らは感覚がある状態で、一日だけない感覚を体験しようと思ってもできませんから。

なので、患者さんとセラピスト側で症状の共有が不十分なケースが多いです。患者さんからしたら、できないって言ってるのに、セ

もっとみる
立ち上がりの評価について#2.各相の特徴について

立ち上がりの評価について#2.各相の特徴について

はじめにそれでは、前回の記事の続きです。

前回は動作の仕組みについてと、ざっくりと動作を相分けと特徴を書きました。
・屈曲相
・離殿相
・伸展相
今回は、この3つの相に分類し各相の特徴を分析していきたいと思います。

動作分析ってとてもたくさんの研究や要素があるんですが、実用的に使おうと思うと、数は少ない方がいいいと思っています。なので、要点をまとめて臨床で使いやすいようにしました。

この図は

もっとみる
立ち上がりの評価について#1.どうすればいいかわからない方必見

立ち上がりの評価について#1.どうすればいいかわからない方必見

こんにちは、コモレビです。

今回は、立ち上がりについての内容です。

立ち上がりって、けっこう色んな要素が絡み合っていたりします。

ですが、難しい内容ではありません!5分で読めます。

この中の、立ち上がりってそもそも何って内容を伝えていきます。

立ち上がりに限らず、動作全般に言えますが、できればいいんです。

困っていなければ。

それでも、僕らが分析をする理由としては、自分の治療の引き出

もっとみる
「治るか治らないかは、あなたの脳みそ次第」当事者の想いより。(脳卒中リハビリ)

「治るか治らないかは、あなたの脳みそ次第」当事者の想いより。(脳卒中リハビリ)

こんにちは!コモレビです。

しばらく、投稿が空いてしまいました 汗
年度初めで猛烈に忙しくて、ようやく落ち着いた今日このころです!

この記事で伝えたいこと・患者さんの心のケアが超重要

この記事でわかること・当事者が求めているもの

では!!!

今日は患者さんの心理状況について書いていきたいと思います!

セラピストのジレンマセラピストとして、患者さんの想いに100パーセント答えることってジ

もっとみる
リハビリのでの第一印象の重要性

リハビリのでの第一印象の重要性

こんにちは、コモレビです。

リハビリの結果は、僕らの患者さんへの接し方で変わります!
なぜなら、ネガティブなイメージを持たれると、何やってもプラスにとらえてもらえないからです。

この記事で伝えたいこと僕は、リハビリで大事なのは「結果」と「信頼関係」だと思っています。

わかりやすく言うと、例えばラーメン屋に行ったとして、どうしたら満足するか?

一つは、前提としてラーメンが上手いということ。

もっとみる
やる気の正体とは?心理学で読み解く3つの軸。

やる気の正体とは?心理学で読み解く3つの軸。

こんにちは、コモレビです。

今回はやる気がテーマです。

「やる気!!」この言葉は世代によって受け取り方は違うのではないでしょうか?僕らの時代はやる気=根性論でした。

その名残があるせいか勝手なイメージですが、今は、やる気を出すって少しネガティブなイメージを持っています。

なぜなら、やる気を出すために、一方的に押し付けても避けられますし。。ちなみに経験済みです笑 なので、最初から言わない作戦

もっとみる
セラピストが病院入職前に知っておくべき3つのこと。

セラピストが病院入職前に知っておくべき3つのこと。

こんにちは、コモレビです。

もう、年度末ということは、もうすぐ新年度
新人さんが入ってきますね。

新人さんにとっては、入職まで、ひと月を切って少し緊張している頃でしょうか?

今回は、そんな新人さんに送る、入職前にやっておくべきことについてです!

さっそく結論言います。3つだけ!

リスク管理

自己理解

優先順位

だけです!!

なぜ、そんなこと言うかって?
だってそりゃ、わたくし入職

もっとみる