マガジンのカバー画像

エッセイ、コラム

16
僕が日常生活で感じたことを書いたり、残しておきたいことを投稿します。
運営しているクリエイター

#note大学

有線イヤホンみたいにまとまりのない僕の「イヤホン事情」

有線イヤホンみたいにまとまりのない僕の「イヤホン事情」

僕は心配性です。
いや、もしかしたら常に予備を準備したいタイプなのかも。

というのも、こう自覚するのにも理由があってですね。

ワイヤレスイヤホンの話なんですけど、常に充電切れを心配してしまうんです。

僕がメインに使っているのはSONYの『WF-C500』なんですが、これが今のお気に入りのプロダクトでして。

何がいいかというと、ケーブルのない完全ワイヤレスということ。

同じような製品はいっ

もっとみる
笑いたいけど笑えない僕の恥、『腕時計の購入履歴』

笑いたいけど笑えない僕の恥、『腕時計の購入履歴』

ふと、過去の僕がやってきた「腕時計の購入履歴」について懺悔したくなりました。

懺悔と言っても深刻に書くつもりはありません。

そんなネガティブな文章を書き続けても辛いだけだし、誰も読みたいと思わないでしょう。
(ちなみに書いてみたら酷い出来でした。おハーブですわ)

どんな理由で買ったのか、いくらぐらいしたのか、何を思って手放したか…ざっくりと書いていきます。
さらけ出すことが懺悔になるのです。

もっとみる
僕のWindows離れ(通算2回目)

僕のWindows離れ(通算2回目)

iPhone購入を機に、手持ちのデジタルアイテムの見直しをかけました。

見直し対象となったのは、ノートパソコン。

前から所有しているWindowsパソコン(Surface)と、先月買ったMacBookの2台持ちという状況になってしまったので、何とかしたいと思っていたのです。

さんざん悩んだ結論として、Windowsパソコンを手放すことにしました。

この記事では、そのあたりの話を記事にします

もっとみる
”過去”の記事が”混沌(カオス)”と”踊(ダンス)”っちまっていたので、マガジンを整理しました

”過去”の記事が”混沌(カオス)”と”踊(ダンス)”っちまっていたので、マガジンを整理しました

僕は整理整頓や片付けが好きです。

物はジャンル別にまとめて収納したい、その方が取り出しやすくしまいやすいから…と常々思っているんですが、自分の記事に関してはまとまってないと今日気づきました。

そこで、急遽マガジンを整理することに。

これまでの記事の仕分け方ジャンル分けしづらかった記事については、これまでは『エッセイ、コラム』にとりあえず入れていたんです。

明らかなエッセイやコラムの他に、分

もっとみる
ぼくらが不自由を選ぶとき、自由は瞳に映る

ぼくらが不自由を選ぶとき、自由は瞳に映る

現時点(2024年5月)で、
きどじゆん@しばられないという名前でnoteを投稿している僕は、
自由に生きることを人生の指針にしています。

しかし、森博嗣さんの『自由をつくる 自在に生きる』を読んでから、
もう少し自分なりに自由についての解像度を上げておいた方が良さそうだ、
という思いが湧きました。

僕の望む『自由』とは自由な生き方とはなんだろうかと考えたとき、
真っ先に僕の頭の中に浮かんでき

もっとみる
「『僕』の文章には人格が見えてこない」と、中の人がダメ出ししています

「『僕』の文章には人格が見えてこない」と、中の人がダメ出ししています

これから僕が書く文章は、かなり個人的なエッセイになると思います。

普段は読み手を意識した書き方を心がけていますが、
そのやり方では、これから書くテーマについての思考がぶれそうなので、
あえて書き方を変えてみます。

「『一人称』と『口調』が文章の描き方に及ぼす影響について」
これがこの記事におけるテーマです。

僕は普段、noteでは『ですます調』を使っています。
これはなぜかというと、まあ、読

もっとみる
『マント』(song by aiko)は身軽になれる曲、だから好き

『マント』(song by aiko)は身軽になれる曲、だから好き

僕は昔の曲であっても、
気に入った曲はいつまでも聞いているタイプです。

そういったお気に入りの中に『マント』という曲があります。

aikoさんの曲を聞いていると、元気が出てきます。

すべての曲がそうではないけど、
なかでも『マント』はふとした時に聞きたくなる。

有り体に言うと、身軽になれるんですよ。

「欲しかったもの 手に入れたもの すべて放り投げてしまえ」(2:59〜)
というフレーズ

もっとみる
【アーティスト・デート】子供は滑り台でお尻が擦れることなんか気にしない

【アーティスト・デート】子供は滑り台でお尻が擦れることなんか気にしない

今日はアーティスト・デートに行ってきたので、そのお話を。

アーティスト・デートとは、
『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(著者ジュリア・キャメロン)で紹介されている、創造性を養い育てるためのワークです。

モーニングページは以前紹介しましたが、こちらは創造性を復活させるためのワークでした。
ありていに言ってしまえば、モーニングページは詰まったホースの掃除ですね。

アーティスト・デートは

もっとみる
トイレがキレイだとカミサマがやってくる? でもそんなの関係ねえ!

トイレがキレイだとカミサマがやってくる? でもそんなの関係ねえ!

トイレには神様が宿ると聞いたことがあります。

福の神は綺麗なトイレが好きとか、
美の女神はトイレに住んでいるとか。

トイレを綺麗にしていると神様がやってきて、
その家に住む人に色々な恩恵を与えてくれるそうです。

うーん…僕自身はそんなこと全く信じてないですね。
信じるに足るエピソードがないので、
「トイレに神様が宿る」と言われても、
「ふうん、ソーナンダー」で終わります。

そういったメリッ

もっとみる
利用される旅客機、利用したくない僕

利用される旅客機、利用したくない僕

近頃、旅行に関するネタが豊富なので、
あるものに対する僕の考え方を述べます。

僕は、プライベートで旅客機を利用することはほとんどありません。

…いえもう、はっきり言いますが、

僕は旅客機は利用したくないです!

僕の長距離移動手段に対する考え冒頭で述べた通り、旅客機は使いたくないので、
それ以外の手段ならなんでもいいと思ってます。

キツイと言われる夜行バスですら、
僕にとっては旅客機よりマ

もっとみる