見出し画像

有線イヤホンみたいにまとまりのない僕の「イヤホン事情」

僕は心配性です。
いや、もしかしたら常に予備を準備したいタイプなのかも。

というのも、こう自覚するのにも理由があってですね。

ワイヤレスイヤホンの話なんですけど、常に充電切れを心配してしまうんです。

僕がメインに使っているのはSONYの『WF-C500』なんですが、これが今のお気に入りのプロダクトでして。

何がいいかというと、ケーブルのない完全ワイヤレスということ。

同じような製品はいっぱいある? まあ、それはいいじゃないですか。

お気に入りのイヤホン『WF-C500』ですが、本体内蔵の電池で10時間、ケースのバッテリーを計算に入れればさらに10時間、合計20時間使えるんです。
あくまでも、カタログスペックでは。

素晴らしいスペックだとは思いますけど、10時間もつということは、10時間経てばバッテリーが切れるということですよね?

そこから先、僕はどうやって音楽を聴くか?
思考がそんな方向に展開していくわけですよ。

もちろん充電します。
ですが、充電が終わるまではどうするか?

僕は自宅でも頻繁にイヤホンをつけてます。
なんでかというと、アパートの前を通りがかる人や車の雑音(騒音?)を避けるため。

夏になったら窓を開けるので、網戸越しに音が貫通してくることは想像に難くない。

だから、WF-C500の充電時間に耳を塞ぐ何かを考えてしまう。
まさに今の僕がそれ。

サブのワイヤレスイヤホンに『JBL Tune 125BT』を持っていますが、これはすでにiPhone専用イヤホンとしての役目を与えてます。

こいつはマルチポイント対応(音楽再生中のデバイスに自動切り替えする機能)を搭載しているので、iPhone側の音を止めてやれば、メインのスマホに切り替わるんですけど。

なーんとなく、落ち着かないんですよねえ…

壊れたらどうしようとか、有線イヤホンだったらバッテリーの心配しなくて済むよねとか、WF-C500の片方だけ落として無くしたらどうしようとか、考えが浮かんでくる…



あくび出るわ

うん、やっぱり僕が心配性なだけですね。

イヤホンの性能がどうとか、そういう話じゃあねえですわ、これ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?