マガジンのカバー画像

建築リフォーム、塗装、住宅改修工事、バリアフリー、省エネ窓

28
注文住宅の提案営業から、塗装リフォーム会社の経営まで幅広く経験してきている。職人の見極め方や業者探しのヒントについて書いています。
運営しているクリエイター

#不動産

こんなに持って帰る人はいるのか⁉️

仕事で役所を周り、建築指導課へ行ったところ大量のパンフレットが👀

宝の山だが、埃が被っていると躊躇してしまう…

はたして、これだけ基準を変えたり法改正を続けていて、現場は対応出来るのだろうか…と思う😓

さて、知識のアップデートをしよう♪♪

〜リフォーム塗装を職人さんのセンスに任せてみた結果〜

〜リフォーム塗装を職人さんのセンスに任せてみた結果〜

空き家、空き店舗、DIY可の築古物件。
アトリエとして活用するので、少々、遊び心を持ってリフォーム工事をしている。

クロスの張り替え工事という、一般的な流れではなく築年数が古いからこその楽しみなのかもしれない。

今回は、外壁塗装を専門としている職人さんにアート感覚で「塗る」ではなく、「描く」イメージでと…と依頼をしてみました😁
無茶振りではあったが、、
※大家さんには、直接説明をし承諾済み�

もっとみる

≪ 空き家・空き店舗を改装中 ≫
〜築56年 木造建築〜

Wi-Fi接続工事一つ取っても、工事業

者の方を悩ませてしまう😳

56年前に、インターネット接続工事

を想定した設計をしているはずも無

い。

大家さんと施工方法を確認♪

苦労が多いほど愛着がわくものだ☺️

☆ 大切なお客様〜お宅訪問〜 ☆

☆ 大切なお客様〜お宅訪問〜 ☆

昨日も、長年お付き合いいただいているお客様宅へお邪魔してきた♪

約20年前からのお付き合い。
当時、おチビちゃんだった双子の男の子達は、就職し既に家を出ている。

末っ子の男の子も大学の寮にいながら、週一では帰ってくるそうだ。母の手料理を求めて😊
就活中と聞いたが、直接応援することは出来ずまた会える時がくれば〜

20年経っても、まったく変わらない関係を持たせていただいて、なんと4時間強にわた

もっとみる
〜介護保険を利用した住宅改修〜

〜介護保険を利用した住宅改修〜

今回は、介護保険を利用した住宅改修工事を行う際、保険給付の利用の流れやポイントを整理して書いていきます。

親族間において、在宅介護を検討されている方にも読んでいただけたらと思います♪

〜対象者〜
要介護・要支援の認定を受けている方

〜保険給付額〜
20万円を限度とし、負担割合に応じて対象額の9割から7割を支給
※本人の所得等により負担割合が決まるので、ご注意ください。

〜対象となる品目〜

もっとみる
〜省エネ住宅の時代へ〜注意するべき「住宅ローン控除」とは!?

〜省エネ住宅の時代へ〜注意するべき「住宅ローン控除」とは!?

いよいよ、省エネ住宅が当たり前の時代へ!?

と、、勢いよくいきたいところですが、、長年続いてきた「住宅ローン控除」枠も縮小していきます。
もうずいぶん前から知っているよ、という方も少なくはないでしょう。

結論から申し上げると、、
2024年以降、新築住宅を購入の方は、省エネ基準を満たしていない住宅については、住宅ローン控除が「利用出来ない」ということにご注意ください。
2022年/2023年と

もっとみる