マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

「ここまで仕事に活かせるなんて...」徹夜で鶴を折り続けた上司から学ぶ業績アップ術。

「ここまで仕事に活かせるなんて...」徹夜で鶴を折り続けた上司から学ぶ業績アップ術。

「今夜、夜が明けるまで折り鶴を折り続けてください」

ある日突然、あなたにこんな指令が下ったらどうしますか?

・・・全力で拒否しますよね?たぶん全力で拒否しますよね?

かりにあなたが全力で拒否しない神様のようなお心を持ってらっしゃったとしても、ぼくは「全力」で拒否します。

徹夜で桃鉄するのさえ スーパーハードモードで、最後の方はサイコロを振ってるんだか振られてるんだかわからない状態だったんで

もっとみる
ファイナルファンタジー12

ファイナルファンタジー12

ゲームが好きでした。子どもの頃は、テレビ台の下からひっそりとこちらをのぞく、小さなハードウェアが友達でした。

はじめてやったゲームは、「スーパーマリオブラザーズ」。

ものすごい小さいときだったので、本当に「やった」という記憶ぐらいしかないんですけれど、生まれてそう何年も経っていないぼくの小さな頭のシナプス回路は、テレビ画面の中を自由に駆け巡るしがない配管工のおじさんにそりゃもう夢中でしたよ。

もっとみる
【採用】具体的にどう採用するのがいいのか?を考えてみました

【採用】具体的にどう採用するのがいいのか?を考えてみました

前回、採用活動についての記事を書きました。

昨日、いったん結論づけた「採用のベースとなる考え方」は、以下の通りです。

【採用のベースとなる考え方】
・自社の優秀な社員と一般社員をあらゆる切り口から分析し、「優秀」の要素を定義する
・「変わりにくい要素」を持っている人を採用する
・「変わる能力」は、採用後に育成する

概要はこれでいいのかなと思ってはいるものの、これだけでは全体像しかわかっておら

もっとみる
「欲しい人材を手に入れる」人材採用を科学的にアプローチすると、、、

「欲しい人材を手に入れる」人材採用を科学的にアプローチすると、、、

「マネーボール」という映画を見ました。

メジャーリーグの「アスレチックス」という球団が、限られた予算で選手を集め、リーグ優勝を目指す、という話です。

「採用学」という本を書かれた、横浜国立大学准教授の服部さんという方が、NewsPicks (ニュースアプリ) のなかで紹介されていたのをきっかけに見てみたのですが、めちゃくちゃおもしろかった。

ぼくは採用を担当したことがないので、あくまでイメー

もっとみる
ひとを育てるには「褒めて伸ばす」のが効果的だと思った話

ひとを育てるには「褒めて伸ばす」のが効果的だと思った話

アイヴァン・ジョーゼフさんの「自信というスキル」という動画を見ました。

動画を見ていて、「人を育てる方法」について言語化してまとめておきたいなと思ったので、備忘録がてら記録しておこうと思います。

怒るという手法は最悪の一手結論からいうと、「できなかったときに怒るのではなく、できたときにGood FeedBackをする」というのがいいと思います。

「怒る」ってよくやりがちなのですが、これってあ

もっとみる
キンコン西野さんいわく、ほとんどのひとは量が足りてないという話

キンコン西野さんいわく、ほとんどのひとは量が足りてないという話

Voicy というサービスで毎日キンコン西野さんのラジオを聞いています。

昨日の内容なのですが、結果を出したいほとんどの人は、そもそも量が足りていないよね、みたいな話。

たしかに、と思わされました。

世の中にいわれる「成功者」って、なんとなく「才能がすごい!」とか「やり方がうまい!」とかってイメージで語られがちですが、たぶん、「シンプルに物凄い量をこなしているんだろうなー」と思います。

もっとみる
ダーウィン「時代が変わってるけど、あんたそのままでいいの?」変化する働き方。

ダーウィン「時代が変わってるけど、あんたそのままでいいの?」変化する働き方。

「カンブリア宮殿」という番組が好きで、たまにみてます。

今週のカンブリア宮殿は「ウーバーイーツ」についての内容だったのですが、番組の最後の方で、ウーバーイーツで稼ぎながら日本中を旅しているという男性の紹介がありました。

脳みそに古い情報が残っているぼくの考えでは、長旅に出るとなると、「お金を貯めてから旅に出る」という感覚が通常で、少しアップデートがかかって「プログラミングや文章力とかを鍛えて、

もっとみる
「1万時間もいらなかった...」20時間でスキルアップする。

「1万時間もいらなかった...」20時間でスキルアップする。

おはようございます。まわりのひとに助けてもらいながら、たまに起きれない日がありつつも、朝活を習慣にするべく励んでいます。

早起きすると、なんかよくわからない「世界を征服した感」が半端じゃないです。最強です。おすすめです。

今回は、「20時間でスキルは身につくみたい」という話をしたいと思います。

忙しい人のために、最初にさらっとまとめちゃいますね。

「コロナ禍でひとりの時間が圧倒的に増えたか

もっとみる
電車に揺られる学生さんをみて頑張ろうと思った話。

電車に揺られる学生さんをみて頑張ろうと思った話。

「みんちゃれ」で朝活を頑張れています。

まだ起きる時間は6時半とかなんですけれど、少しずつ早めつつ、習慣化できれば今年は大きな変化を迎えられそうです。ふひひ。

今回は、電車に揺られる学生さんをみて頑張ろうと思った話です。

今朝、電車で出勤していたところ、隣に学生さんが座りました。

ボウズ頭に大きなエナメルバッグを背負っていて、ざっとみた感じ野球部っぽい「the 高校生」という感じの彼。

もっとみる
「ありがとうを増やす」効果的にギブするためのフレームワーク。

「ありがとうを増やす」効果的にギブするためのフレームワーク。

今年のテーマのひとつとして、「ひとにフォーカスする」っていうのを掲げています。

要は「ギブできるひとになろう」っていう話なのですが、じゃあどうすれば ギブできる人になるのか?をちゃんと考えていなかったので、今回 note にまとめつつ、その辺を考えてみようかと。

現在進行形で考えながら書くので、ちょっと文章にまとまりがないかもしれません。ごめんなさい!

だれにギブしていくか?ギブの対象ですが

もっとみる
いろいろな選択肢があることを知っておくだけで、コスパあげられるよねっていうお話。

いろいろな選択肢があることを知っておくだけで、コスパあげられるよねっていうお話。

先日、こんなツイートをしました。

大阪にある「オールインクルーシブハウス」という施設。

普通に住めるみたいなんですが、控えめにいってコスパ最強。

・約8畳のお部屋
・Free-Wifi完備
・水道、電気代不要
・土日を除く毎日、昼食と夕食が日替わりでつく
・水、コーヒー、生ビール飲み放題

そしてなんといっても、、、

・サウナ付き

え・・・
「サウナ付き」・・・だと。

いやいやいや。う

もっとみる
「早起きは気合いじゃ解決できない」みんなで頑張る"みんちゃれ"やってみた!

「早起きは気合いじゃ解決できない」みんなで頑張る"みんちゃれ"やってみた!

ここ最近の鬼のような寒さに、外に干した洗濯物が凍ってパリッパリになっていました。今年の冬すごい! #ぜんぶ冬のせいだ

さて。

2021年は、なにがなんでも「朝活」を習慣化しようと思っています。

2020年、プライベートで色々とチャレンジをしようと考えていたことがありました。

☑︎ プログラミング
☑︎ ブログ (noteではなく)
☑︎ イラスト
☑︎ YouTube 配信

ただ、ぜんぜ

もっとみる
【必見】「本の読み方を変えて人生が変わりました」2021年おすすめの読書法。

【必見】「本の読み方を変えて人生が変わりました」2021年おすすめの読書法。

ぼくは本を読むのが好きで、気になった本があるとすぐ Amazon
でポチります。

なんとなしに読むことも多いのですが、ある程度本の読み方については「体系化」してまして、今回は「2021年ぼく的にこんな感じで本を読むとハッピーになれるよ!」についてご紹介したいなと思います。

先にざっくり概要をお伝えすると、本は以下の3つのステップで読むのがおすすめです。

1. 学びたいトピックを見つける
2

もっとみる

「ブログ記事のタイトルのつけ方」はちゃんと考えて書いた方がいいのか?

毎日アウトプットをすることで、自然とインプットしようという思考回路に切り替わるので、気づきが増えます。

文章を書くことで「話す能力」も上がりますし、思考力もあがるので、全ビジネスパーソンにおすすめしたいくらい「書く」ことはメリットが多いです。

というわけで、2021年は「ほぼ毎日」note を書こうと考えています。

で、文章をブログ記事で書くとなると、「あ、これ読んでもらうためには、もっとブ

もっとみる