「ブログ記事のタイトルのつけ方」はちゃんと考えて書いた方がいいのか?

毎日アウトプットをすることで、自然とインプットしようという思考回路に切り替わるので、気づきが増えます。

文章を書くことで「話す能力」も上がりますし、思考力もあがるので、全ビジネスパーソンにおすすめしたいくらい「書く」ことはメリットが多いです。

というわけで、2021年は「ほぼ毎日」note を書こうと考えています。

で、文章をブログ記事で書くとなると、「あ、これ読んでもらうためには、もっとブログのタイトルをちゃんと考えなきゃ、あわわ」みたいなことをよく考えるんですね。

よくSNS界隈でも「ブログのタイトルはちゃんと考えた方がいい。適当なタイトルだと読まれないよ!」って言われていますし、実際に文章をお仕事としている方は、それはもう脳のシナプスの隅から隅まで、1 億と2000じゃ足りないほどのシナプスを結びつけて考えてると思います。

では自分の note のタイトルはどうするか?なんですが、いまのところ「タイトルはざっくりでいいかなー」と考えてます。

今の「マスト」は、「書くことを習慣化すること」だからです。


「マスト」と「アドバンス」

なにをやるにしても「マスト」と「アドバンス」という概念があることを知っておくと、取り掛かりやすくなります。

「マスト」は「ここは絶対おさえておこうね!」というレベル感で、「アドバンス」は「これできたら最高だよね!」という感じです。

たとえば、いまから「書道をはじめるよ、ぼくは」という気分になったとします。

さらに、墨汁とか筆とか買いに行って、「書道家の武田双雲さんみたいな字が書きたいんだよ、ぼくは」という気分になるとするじゃないですか。

でも、その気分にスキルは追いついてこないんですね。

「字をきれいにかく」というのは、その時点では「アドバンス」だからです。

墨汁と筆だけ買ってきただけの素人がいきなりきれいに字が書けたら、「うちはの血」をひいてます、そのひと。
#写輪眼

よくありがちなんですが、マストを飛ばしてアドバンスを追うとどうなるかっていうと、「挫折」しちゃうんですね。

実際ぼく自身、「うちはの血」を引いてないくせにいきなり字をきれいに書こうとして、でもぜんぜん上手に書けない自分に、

「あぁ、だめだぼくは。ぜんぜんきれいに書けない。どうせぼくは一生下忍のままなんだ、あわわ」

みたいな挫折を感じてしまって、最終的に書くことすらやめてしまう結果になってました。


まず最初のマストは「習慣化」

じゃあマストってなんなの?って話なのですが、これは「習慣化」だと思います。

さきほどの「書道」の例でいうと、まずは毎日字を書くわけです。

べつに下手でもいい。とにかく書く。

「手洗い、うがい、歯磨き、書道」と並列できるくらいまで書くことを落とし込む。

「のび太にドラえもん、ナルトにサスケ、エウレカにアネモネ」と並列できるくらいまで落とし込む。
#ん?

このレベルまで落とし込めたら、「書く」が習慣になります。

そうしてはじめて、それまで「アドバンス」だった「じゃあどうやってきれいに書けるようになろうか?」というステージにくるわけですね。

階段をイメージするとわかりやすいと思います。

最初は、

マスト:書くを習慣化する
アドバンス:きれいに書けるようになる

書くを習慣化できたら、次は、

マスト:きれいに書けるようになる
アドバンス:「書く」で稼ぐ

みたいな感じですね。

本気度によっては、ものすごいスピード感で駆け上がっていく人もいると思いますし、必要度 (たとえばそういう仕事についた) によっては最初からマストのハードルが高いこともあると思います。

いずれにせよ、「マスト」と「アドバンス」で物事を考えた方が、取り掛かりやすいですし、挫折もへるはずです。

まずは「習慣化」を目指すのがいいと思います。


習慣化したいなら、ベイビーステップ

ぼくの書く note だって、欲をいえば、タイトルもちゃんと考えて、中身ももっと論理立てたり、わかりやすく伝わる工夫をしてとかした方がいいんです。

でもそうなると、タイトルを考えるのにめっちゃ時間がかかってしまって、「あぁ、タイトル考えてるうちに夜が更けてきちゃったぞ、あわわ」となり、

そういう日が続くと「あぁ、タイトルすら考えつかないなんてぼくなんかやっぱり下忍でおわるんだ、あわわ」となって、結局書かなくなってしまうんですよね。

なので、習慣化するには、まず「ベイビーステップ」といって、最初のマストのハードルをめちゃくちゃ下げちゃうのがいいと言われています。

note でいえば、

タイトル:1月7日(木)

内容:今日はマイナス3度まで下がるらしいよって美容室のお姉さんがいってました。「えぇー!そーなんですかぁぁぁぁぁ!!」って全力で共感してたけど、お姉さんの笑顔が素敵すぎて、ぼくの心のハートはぽっかぽっかでした。うふふ。

くらいの文章でいいんですよ。

これぐらいなら、2分でかけます。

で、毎日つづけてたら、いやでも「わー、このままだとさすがに自分のためにもひとのためにもならないなー!まずはどうしたら自分のためになる文章を書けるかな?」ってなります。

そうなったときが次のステップなわけです。


というわけで

・目的はなにか?
・「マスト」と「アドバンス」はなにか?
・習慣化するための「ベイビーステップ」はなにか?

を明確にして取り組むといいと思うので、書くことが習慣化しつつ、あわせて「タイトル力」含めたクオリティも上げていきたいなと思ってます。

ちなみに、「タイトルの付け方」でいえば、新R25編集長の渡辺さんが書かれたこちらの note記事が超絶おすすめです。

2021年は書くぞー!というひとはぜひ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?