マガジンのカバー画像

人事関連記事批評

20
新聞や経済誌に掲載された人事関連の記事に対して、HRテクノロジー利活用の観点から批評やコメントを行い、noteの形式でまとめたものです。
運営しているクリエイター

#HRテック

「ジョブ型」への道筋

 こちらの記事の中の各有識者からのコメントを引用しつつ、私見をまとめる。
 つまるところ、「継続的なスキルの習得」(Continuous Learning)がカギを握りそうだ。

1.「メンバー型」機能せず 経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏
現在は「GAFA」に代表される知的生産物を生み出すビジネスモデルが主流となった。企業の形も強い「個」を軸にしたものに変わっていく。

 企業側が求める「ス

もっとみる
「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

 こちらの内容についての解説記事を書く。

 元記事は、非常に参考になる内容ではある。がしかし、「雇用のあり方をジョブ型にすべき、という論調が世に出てきているのは何がきっかけなのだろうか?」として3点挙げられているのだが、今この時代においてHRテクノロジー活用の視点が抜けているのが残念だ。

 もちろん、「各企業では様々な施策がなされている。例えば、」として

という例については触れられているので

もっとみる
「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

 こちらの「日経ビジネス」の特集内で、

という試みが行われていた。50件を超えるコメントを拝読したが、どれも質が高く有益な議論がなされていると感じた。

 せっかくの機会なので、私なりに「賛成」「反対」それぞれの意見の傾向を分析するとともに、僭越ながらそれらに対する自分自身のコメントを記載してみる。

※ご注意※
・原文そのままの引用は著作権の絡みで難しそうであるため、大意を変えることなく要約、

もっとみる
人事データ活用ガイドライン

人事データ活用ガイドライン

人事データの活用はどうあるべきか#COMEMO #NIKKEI

 この日経新聞記事の流れに沿って、人事データの活用はどうあるべきか、について私見をまとめてみる。また、HRテクノロジー・コンソーシアムが策定している「人事データ活用ガイドライン」についても紹介する。

 「情報開示が不十分」というのは非常にまずかった。
 ただ、「AIは(ブラックボックスだから)信頼できない。」という点については、「

もっとみる
【続】ピープル・アナリティクス不要論

【続】ピープル・アナリティクス不要論

 「声なき声」を地道に集め、自分なりの視点も加えて整理した。
 もともとの「ピープル・アナリティクス不要論」には大きな反響があり、多くの有識者の方々から様々な意見を頂くことが出来たため、「続編」としてまとめた。

企業人事サイド(CHRO)からのコメント 「まずはしっかりと人事の体制を作り、ローテクでもよいのできちんとタレマネ(どんな社員がいるのかしっかり把握する)ができる状態を作るのが先決である

もっとみる
「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

Last Updated on 2022/03/11

 こちらの記事を拝読し、決して欧米型の直輸入ではない、我が国独自の「ジョブ型」を実現して世界に発信していく可能性を考えた。

 ①プロフェッショナル集団を目指して、②個々の成長を支援し、そのためにも③適正な評価を実現する。
 この①から③のどれをやるためにもジョブ定義が不可欠である。ここでいうジョブ定義は、まさに記事中で紹介されている「スキル

もっとみる
ピープル・アナリティクス不要論

ピープル・アナリティクス不要論

Last Updated on 2022/03/11
#DIAMONDハーバードビジネスレビュー

 この記事の筆者であるペンシルバニア大学ウォートンスクールのジョージ W. テイラー記念経営学講座教授・同校人材センター所長 ピーター・キャペリ氏は、人事領域にはそもそもビッグデータは存在しないと主張し、仮に十分なデータが存在していたとしても人事部門で高度な分析を行うことに疑問を投げかけている。

もっとみる

メガバンクもジョブ型へ

 ますます、ジョブ定義と、その一環であるスキルコンピテンシー定義、そしてそれらを「モノサシ」とした人材スキルの見える化、棚卸の重要性が増していく。
#COMEMO #NIKKEI

日立もジョブ型人材マネジメント

日立もジョブ型人材マネジメント

日本企業のお手本になることをやってくれる日立!

「ジョブ型人財マネジメントの実現に向けた2021年度採用計画について」
一人ひとりの適性に応じた人材配置を行い、能力を最大限に発揮できるように、職務と人材の見える化を推進するジョブ型人材マネジメントへの転換を図っていく。
「働き方改革」とかHR-DXは単なる効率化だけに終始しがちなところ、上記の方向性こそが目指すべきところだ。
そしてここは、HRテ

もっとみる
ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ。
しっかりと激変緩和措置も講じている。
職務を全う出来ていなくても、いきなり解雇ではなく他の仕事をやってもらうように。何が合っているか、を見つけるためにはHRテクノロジーの活用が有効だ。

《初任給に差をつけるソニーの取り組みは、責任や役割に応じて報酬を変える「ジョブ型」を意識する。能力などで個別に新人の給与を決める欧米型に近づけようという試みだ。》
#COMEMO #NIK

もっとみる
HRテクノロジー市場調査

HRテクノロジー市場調査

シード・プランニング、HRテクノロジーの市場規模を算出
・2019年のHRテクノロジー市場規模は1,199億円、前年比130%
・2023年には2,504億円、2019年比約2.1倍に成長

本調査結果の詳細は、2019年11月15日発刊の市場調査レポート「HRテクノロジーの現状と将来展望 2020年版」(人事ソリューション・エヴァンジェリスト 民岡 良/シード・プランニング 共著)に掲載しており

もっとみる
スキルの棚卸し

スキルの棚卸し

「営業部門の50歳以上の社員を対象にキャリアの棚卸しをし、自らの能力と目標をはっきりさせる講義や役員面接を用意したところ、5人中2人が新たな職場を得た。」

って、とても良いですね。5人中2人ってのも、現実味があって良い。
ただし、「キャリアの棚卸し」というのは、「スキルの棚卸し」という粒度でやって欲しい。
そのためにはまず、企業側でスキル定義やスキルライブラリの整備をやっておかないと。

「学び

もっとみる
デジタルバッジの普及

デジタルバッジの普及

企業を渡り歩いてもポータブルに使えるBADGE発行の仕組みは必須だと思う。

<<スキル情報の共有を促すしくみにデジタルバッジがある。実務講座の修了や学校の卒業など学びの記録を電子的に証明する。米IBMやグーグル、マイクロソフトなどが加盟する団体の「オープンバッジ」は代表例。SNS(交流サイト)に掲げたり、電子メールで送ったりできる。>>
#COMEMO #NIKKEI

テレワークと「ジョブ型」の関係

テレワークと「ジョブ型」の関係

以下は記事から引用
《「エン・ジャパンが中小企業491社を対象に実施した調査によると、テレワークの導入で難しかったこと(複数回答)は「社員の時間管理」が68%と最多。このほか「利用条件の設定」や「社員への指導・業績評価」「コミュニケーションロス」が上位だった。》

 「時間管理」が難しいならもう「時間で管理」をしなければ良い。やるべきことをしているか、が全てという世界を実現すればよい。そのための前

もっとみる