マガジンのカバー画像

人事関連記事批評

20
新聞や経済誌に掲載された人事関連の記事に対して、HRテクノロジー利活用の観点から批評やコメントを行い、noteの形式でまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

人的資本経営の「わかりにくさ」の「本当の」原因

人的資本経営の「わかりにくさ」の「本当の」原因

 久しぶりの「記事批評」であるが、今回はこちらを題材に批評と解説を行う。なお、決して批判一辺倒ではなく、大いに賛同できるところがいくつもあり、そのようなコメントも行なっている。

 「対応しなければ法律違反になる問題」「雇用環境整備」というのは、「守り」(リスクマネジメント)の領域、と整理できる。

 従業員の働き方の柔軟性をアピールして採用ブランディングに繋げる、「人件費」を「人材への投資」と捉

もっとみる
「聴かれる体験」と「セルフジョブ定義」

「聴かれる体験」と「セルフジョブ定義」

「聴く」から始まる人的資本開示
〜個のスキルを可視化する3つのステップ〜

というタイトルで、2023年3月9日にエール株式会社と株式会社SP総研との共催でセミナーが実施された。

 セミナーは大反響・大盛況で、もともとYeLLセミナーはその内容や運営(ロジ)も参加者のレベルも「異次元」という認識はあったが、特に参加者の皆様からセミナー中にチャットで頂いたり事後のアンケートの中で頂いた質問やコメ

もっとみる
従業員リソースグループ(ERG:Employee Resource Group)

従業員リソースグループ(ERG:Employee Resource Group)

「ERG」は私も最近知ったばかりの言葉ですが、「Josh Bersin’s HR PREDICTIONS FOR 2021」の中でも次のように言及されていますので皆様にもご紹介します。

【コミュニケーション、従業員の声を聴くこと、信頼のおけるフィードバック、そして従業員の様々な問題に対してアクションを取っていくこと、が最も重要なリーダーシップであり、人事部門の中でも最も重要な業務である。

DE

もっとみる

「ジョブ型」への道筋

 こちらの記事の中の各有識者からのコメントを引用しつつ、私見をまとめる。
 つまるところ、「継続的なスキルの習得」(Continuous Learning)がカギを握りそうだ。

1.「メンバー型」機能せず 経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏
現在は「GAFA」に代表される知的生産物を生み出すビジネスモデルが主流となった。企業の形も強い「個」を軸にしたものに変わっていく。

 企業側が求める「ス

もっとみる
「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

 こちらの内容についての解説記事を書く。

 元記事は、非常に参考になる内容ではある。がしかし、「雇用のあり方をジョブ型にすべき、という論調が世に出てきているのは何がきっかけなのだろうか?」として3点挙げられているのだが、今この時代においてHRテクノロジー活用の視点が抜けているのが残念だ。

 もちろん、「各企業では様々な施策がなされている。例えば、」として

「A) 仕事の内容の定義(Job D

もっとみる
「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

 こちらの「日経ビジネス」の特集内で、

 あなたは、在宅勤務が広がる中で導入が進む「ジョブ型」雇用に賛成ですか? 以下の3つから選んでください。
(1)賛成
(2)反対
(3)その他
 その上で、そのように考える理由や、今後の雇用形態の在り方について、ご意見をお寄せください。

という試みが行われていた。50件を超えるコメントを拝読したが、どれも質が高く有益な議論がなされていると感じた。

 せ

もっとみる
人事データ活用ガイドライン

人事データ活用ガイドライン

人事データの活用はどうあるべきか#COMEMO #NIKKEI

 この日経新聞記事の流れに沿って、人事データの活用はどうあるべきか、について私見をまとめてみる。また、HRテクノロジー・コンソーシアムが策定している「人事データ活用ガイドライン」についても紹介する。

4月、日本金属製造情報通信労働組合の日本IBM支部は「AIが人事評価や賃金の決定に関わることに対する情報開示が不十分」として東京都労

もっとみる

典型的な、「職務主義」に対する誤解

「役割」と「行動」を切り離すうえでは、当然ながら役割そのものを明確にしておくことが前提になる。

というのはその通りだが、 

そこで飛びつきたくなるのは欧米型の職務主義だが、個人の職務を細かく定義する職務主義は、変化の激しい時代には限界があるかもしれない。

という点については、きっと多くの人が抱いているイメージかもしれないが少し誤解があると言わざるを得ない。

 まずあるべき職務を一旦は定義し

もっとみる
【続】ピープル・アナリティクス不要論

【続】ピープル・アナリティクス不要論

 「声なき声」を地道に集め、自分なりの視点も加えて整理した。
 もともとの「ピープル・アナリティクス不要論」には大きな反響があり、多くの有識者の方々から様々な意見を頂くことが出来たため、「続編」としてまとめた。

企業人事サイド(CHRO)からのコメント 世の中の技術の潮流や可能性については理解しておきたいところだが、費用対効果や、現時点で自社の人事部がどのステージにあるか、ということも考えなけれ

もっとみる
「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

Last Updated on 2022/03/11

 こちらの記事を拝読し、決して欧米型の直輸入ではない、我が国独自の「ジョブ型」を実現して世界に発信していく可能性を考えた。

 ①プロフェッショナル集団を目指して、②個々の成長を支援し、そのためにも③適正な評価を実現する。
 この①から③のどれをやるためにもジョブ定義が不可欠である。ここでいうジョブ定義は、まさに記事中で紹介されている「スキル

もっとみる
ピープル・アナリティクス不要論

ピープル・アナリティクス不要論

Last Updated on 2022/03/11
#DIAMONDハーバードビジネスレビュー

 この記事の筆者であるペンシルバニア大学ウォートンスクールのジョージ W. テイラー記念経営学講座教授・同校人材センター所長 ピーター・キャペリ氏は、人事領域にはそもそもビッグデータは存在しないと主張し、仮に十分なデータが存在していたとしても人事部門で高度な分析を行うことに疑問を投げかけている。

もっとみる

メガバンクもジョブ型へ

 ますます、ジョブ定義と、その一環であるスキルコンピテンシー定義、そしてそれらを「モノサシ」とした人材スキルの見える化、棚卸の重要性が増していく。
#COMEMO #NIKKEI

日立もジョブ型人材マネジメント

日立もジョブ型人材マネジメント

日本企業のお手本になることをやってくれる日立!

「ジョブ型人財マネジメントの実現に向けた2021年度採用計画について」
一人ひとりの適性に応じた人材配置を行い、能力を最大限に発揮できるように、職務と人材の見える化を推進するジョブ型人材マネジメントへの転換を図っていく。
「働き方改革」とかHR-DXは単なる効率化だけに終始しがちなところ、上記の方向性こそが目指すべきところだ。
そしてここは、HRテ

もっとみる
ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ。
しっかりと激変緩和措置も講じている。
職務を全う出来ていなくても、いきなり解雇ではなく他の仕事をやってもらうように。何が合っているか、を見つけるためにはHRテクノロジーの活用が有効だ。

《初任給に差をつけるソニーの取り組みは、責任や役割に応じて報酬を変える「ジョブ型」を意識する。能力などで個別に新人の給与を決める欧米型に近づけようという試みだ。》
#COMEMO #NIK

もっとみる