マガジンのカバー画像

今求められるビジネススキル

85
いまの時代に求められるスキルは何なのか。 今すぐに役立つ具体的なものから、長期的な目線で役立つ抽象的なスキルまで幅広く取り上げます。
運営しているクリエイター

#推薦図書

【リーディング・ハイvol.5】Joy at Work 片付けでときめく働き方を手に入れる

【リーディング・ハイvol.5】Joy at Work 片付けでときめく働き方を手に入れる

毎週日曜日の
朝7時~ビジョナリー読書クラブに
参加しています。

「ビジョナリー読書会」とは、本というツールを使ったコミュニケーションを通じて思考を深め、視野を広め視座を変え、
気づきから行動に繋げるための読書会である。

読書のアウトプットの場として、
活用させて頂いています。
本を読みっぱなしにしている方は、
ぜひ一度ご参加ください。

「リーディング・ハイ」とは
「リーディング・ハイ」は、

もっとみる
「働かないおじさん」にはなりたくない

「働かないおじさん」にはなりたくない

「いやキミの言いたいことは
わかるんだけどさー」

「うまくいかなかったときとか、
ちゃんと考えてるの」

黙って私は下を向いていた。

なんとか進めたくて、徹夜で作った
事業連携の企画書。

その年、役員になったばかりの
彼はそれを数十秒眺めただけで、
テーブルに戻した。

まだ下を向いていた私に
遠回しに「NO」をつきつけるための
言葉探しを始めたようだった。

当時の私は、他社と事業連携が

もっとみる
【最大の自己投資はやっぱりこれ】リターンを最大限に得るための2つの究極読書法

【最大の自己投資はやっぱりこれ】リターンを最大限に得るための2つの究極読書法

競馬、FX、仮想通貨に
ハマっている友人がいる。

酒を酌み交わすときは、
いつもお金持ちになったときに
何を手にいれるか。
嬉しそうに語っている。

それはそれで幸せなんだろう。
リターンを得るための
手段は本人に選ぶことができる。

しかしながら、
お金を増やす方法でもっとも
堅実な方法のひとつとして
の読書をすすめたい。

まさに投資としての読書だ。

若手ビジネスパーソンの
みなさんや、最

もっとみる
【メンタル強化】健康経営コンサルが20代の自分に読ませたかった本3選

【メンタル強化】健康経営コンサルが20代の自分に読ませたかった本3選

今日からいよいよ新年度である。

この時期の近所の本屋は賑やかだ。
お客が必ず通る一番目立つ棚は
新社会人向けコーナー。

毎年おなじみの光景。

ライティング、ロジカルシンキングを
はじめ○○力といった様々な
ジャンルの本が並んでいる。

これを全部読んだら、
きっと無敵な社会人になれてしまう。
そんな錯覚を覚えてしまうくらい
眩しいタイトルばかりだ。

いわゆる定番の本の紹介は、
著名人の先輩

もっとみる
「お金持ちになったら、幸せになれる」のワナ

「お金持ちになったら、幸せになれる」のワナ

あるメガバンクの記事の見出し
が目に入ってきた。

新卒年収1000万円も デジタル人材に能力枠

デジタル分野といった
特定のスキルを持つ優秀な若者の
人材確保を目的としたものらしい。

筆者が新卒で入社した際の
年収は350万円程度だったから、
時代の変化を感じる。

もっといいスーツを着たい。
もっと美味しいものが食べたい。
昔から行きたかった国へ旅行したい。

自分の願望に忠実になると、

もっとみる
たった740円で、「明日、会社クビになっちゃっても何とかなる」って確信できた話。

たった740円で、「明日、会社クビになっちゃっても何とかなる」って確信できた話。

ただのやせ我慢だろ。

この本を手にとった最初の印象であった。

本を買うときは、
ネットで購入することも多い。
ただ最低でも月に1回は
リアル書店で本を買うことにしている。

リアル書店では、
ジャケ買いをする。

つまり店頭で見かけた
パッケージデザインだけで
判断して購入するのだ。

中身を見たら、
まったくの期待はずれに
なることも多く後悔することも
少なくない。

だが新しいジャンルにふ

もっとみる
ど素人がビジネス書1冊分のnoteを投稿して気がついたこと3選

ど素人がビジネス書1冊分のnoteを投稿して気がついたこと3選

約50記事、10万文字を
このアカウントで
投稿してきました。

10万文字数はビジネス書
1冊分の分量になるそうです。

ここまで記事を読んで頂き、
リアクションもいただけて
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

それぞれ独立したテーマで、
キャリアや自己啓発をテーマに
読む人が前向きになれる
メッセージを書いてきました。

最初は続けられるかどうかも
怪しかったんですが、書

もっとみる
健康経営コンサルがたどり着いた、パフォーマンスアップの結論

健康経営コンサルがたどり着いた、パフォーマンスアップの結論

失ってから、はじめて気がつく
大切なもの。

いきなりそう言われて、
思い浮かぶだろうか。

普段は存在が当たり前過ぎるもの。
それゆえにありがたみに
気づくことができないもの。

私は仕事柄、
どうしても「健康」という
ワードが思い浮かんでしまう。

健康でなければ、なにもできないし、
新しいことにチャレンジする気力も
起こらない。

人はみな年齢を経て
衰えていくわけだが、
そのエネルギー量は

もっとみる