廣川学

1967年生まれ、陸上自衛隊少年工科学校(現高等工科学校)卒業(#29)、37年間受験…

廣川学

1967年生まれ、陸上自衛隊少年工科学校(現高等工科学校)卒業(#29)、37年間受験コーディネーター(家庭教師)をしています。その間に12年間町議会議員をしていました。3人の子どもの父。教員免許の無い自分がどうやって家庭教師をしてきたのかを書いて行きたいと思います。

記事一覧

教科書の問題点 その1

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回が17回目の投稿になります。  今回は、ずっと書くと言っていた教科書の問題点を、…

廣川学
1日前
1

教科書準拠ワークの使い方

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回が16回目の投稿になります。  前回の投稿で教科書のことを書き、次には具体的なも…

廣川学
4日前

授業をしていて気付いたこと

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回が15回目の投稿になります。  より具体的に学習方法等を書いていきたいと思います…

廣川学
7日前
1

授業確認表の使い方

お越しいただきありがとうございます。 受験コーディネーターの廣川です。 今回が14回目の投稿になります。  前回の書きました『毎日の授業の確認をすることが最も重要…

廣川学
10日前

小学校とは違う、中学校のテスト

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回が13回目の投稿になります。  前回から、中学生になったら注意しなくてはいけない…

廣川学
13日前

中学校入学して最初の注意点

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回が12回目の投稿になります。  前回までで、『小学生に必要な五箇条』の詳細は終わ…

廣川学
2週間前
2

小学生に必要な五箇条 5章

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回で10回目の投稿になります。3日ごとの更新が出来ました。  今回は『小学生に必要…

廣川学
2週間前
3

小学生に必要な五箇条 4章

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回は、10回目の投稿になります。  それでは引き続き、小学生に必要な五箇条 の4番…

廣川学
3週間前
2

小学生に必要な五箇条 3章

お越しいただきありがとうございます。 受験コーディネーターの廣川です。 今回が9回目の投稿です。 小学生に必要な五箇条 計算をする 字をていねいに書く 本を読む …

廣川学
3週間前
2

小学生に必要な五箇条 2章

 お越しいただきありがとうございます。  受験コーディネーターの廣川です。  今回で8回目の投稿になります。  前回に引き続き、『小学生に必要な五箇条』の詳細を…

廣川学
4週間前

小学生に必要な五箇条 1章

お越し下さりありがとうございます。 受験コーディネーターの廣川です。 七回目の投稿です。 今回は『小学生に必要な五箇条』の詳細について書いていきます。 改めて …

廣川学
1か月前
1

小学生に必要な五箇条 序章

 受験コーディネーターの廣川です。  6回目の投稿になります。  今回は、小学生の学習について書いていきたいと思います。 学習塾に通うべきなのか  前回の習い事…

廣川学
1か月前
2

小学生にして欲しいこと、保護者におすすめすること

 受験コーディネーターの廣川です。  前回、予告していた小学生にして欲しいこと、保護者におすすめすることを書いていきます。 習い事はどうすればいいのか  先ずは…

廣川学
1か月前
1

小学校に入学する前におすすめすること

 受験コーディネーターの廣川です。  前回、未就学児にどうすればいいのか、というか、自分の経験でこんなのはいかがでしょうか、ということを書きました。 とは言え、…

廣川学
1か月前
3

読書と計算で、受験に挑むためのはじめの一歩

受験コーディネーターの廣川です。 3つ目の投稿となります。 就学前児童は何が大事  先ずは小学校へ上がる前のことから書きます。  もちろん早い段階で文字や数字が…

廣川学
1か月前
3

読書と計算で入試に挑むために 

はじめに 19歳のころから、家庭教師をやり続け、学習意欲を失う生徒たちに、得点を取る気持ち良さを実感させながら受験に送り出すことを重ねています。 その経験から…

廣川学
1か月前
教科書の問題点 その1

教科書の問題点 その1

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回が17回目の投稿になります。

 今回は、ずっと書くと言っていた教科書の問題点を、取り敢えずひとつ書いていきます。

計算が正解しにくくなる

 その内容は、数学1、少し時期的には遅れてしまいましたが、最初の単元である『正の数、負の数』です。

 中学生になって、算数から数学になった証拠のような単元で、ここでプラ

もっとみる
教科書準拠ワークの使い方

教科書準拠ワークの使い方

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回が16回目の投稿になります。

 前回の投稿で教科書のことを書き、次には具体的なものを書くと予告していたのですが、書き忘れていたことがありまして、今回はそれを書いていきます。

ワークの学習方法

 それが何かと言うと、『授業確認表の使い方』で教科書準拠ワークをやると書きましたが、そのやり方を書いていませんでした

もっとみる
授業をしていて気付いたこと

授業をしていて気付いたこと

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回が15回目の投稿になります。

 より具体的に学習方法等を書いていきたいと思いますが、37年間たくさんの生徒を担当して来て、思うことがいくつかあります。

素直な生徒は伸びる

 まず素直な性格の生徒は、成績向上までが想定している期間より早く結果が出やすい傾向があります。

 もちろん指示している事をしっかりこな

もっとみる
授業確認表の使い方

授業確認表の使い方

お越しいただきありがとうございます。

受験コーディネーターの廣川です。

今回が14回目の投稿になります。

 前回の書きました『毎日の授業の確認をすることが最も重要な学習方法』のやり方などを書いていきます。

授業確認表って

 ある女子高の校長先生が、やはりそのことを重要視していて、手段を考えたそうです。

 ポイントは、その日の授業内容をその日のうちに思い出して、自分の中で確認することです

もっとみる
小学校とは違う、中学校のテスト

小学校とは違う、中学校のテスト

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回が13回目の投稿になります。

 前回から、中学生になったら注意しなくてはいけないことのお話を書いております。

中学校の科目

 中学校の履修科目は、国語、数学、英語、社会(歴史、地理、公民)、理科の五教科、それに音楽、美術、保健体育、技術家庭の四教科の合わせて九教科となります。

 基本的に高校入試では、前述

もっとみる
中学校入学して最初の注意点

中学校入学して最初の注意点

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回が12回目の投稿になります。

 前回までで、『小学生に必要な五箇条』の詳細は終わりましたので、今回からは中学校へ移りたいと思います。

中学校の宿題

 中学校では、小学校のように毎日の練習となるような宿題はありません。宿題というものが全く無い学校さえあります。

 ただ課題として、プリントや教科書準拠のワーク

もっとみる
小学生に必要な五箇条 5章

小学生に必要な五箇条 5章

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回で10回目の投稿になります。3日ごとの更新が出来ました。

 今回は『小学生に必要な五箇条』の最終章となる、5番『毎日やる』を書いていきます。

 改めて
小学生に必要な五箇条

計算をする

字をていねいに書く

本を読む

日記を書く

毎日やる

毎日やるとは

 最後にあって、すべての項目に共通している1

もっとみる
小学生に必要な五箇条 4章

小学生に必要な五箇条 4章

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回は、10回目の投稿になります。

 それでは引き続き、小学生に必要な五箇条 の4番目『日記を書く』について書いていきます。

小学生に必要な五箇条

計算をする

字をていねいに書く

本を読む

日記を書く

毎日やる

日記を書くとは

 これまでに計算、漢字、読書と説明してきましたが、今回の『日記を書く』は

もっとみる
小学生に必要な五箇条 3章

小学生に必要な五箇条 3章

お越しいただきありがとうございます。

受験コーディネーターの廣川です。

今回が9回目の投稿です。

小学生に必要な五箇条

計算をする

字をていねいに書く

本を読む

日記を書く

毎日やる

 それでは、『小学生に必要な五箇条』の3番目『本を読む』について書いていきます。

どう読書へ促すのか

 本を読む。つまり読書をするということなんですが、いきなり「本を読みなさい」と言っても、まあ

もっとみる
小学生に必要な五箇条 2章

小学生に必要な五箇条 2章

 お越しいただきありがとうございます。

 受験コーディネーターの廣川です。

 今回で8回目の投稿になります。

 前回に引き続き、『小学生に必要な五箇条』の詳細を書いていきます。

 改めて

小学生に必要な五箇条

計算をする

字をていねいに書く

本を読む

日記を書く

毎日やる

字をていねいに書く

 今回は2番の『字をていねいに書く』です。

 中学生になる準備としての五箇条なの

もっとみる
小学生に必要な五箇条 1章

小学生に必要な五箇条 1章

お越し下さりありがとうございます。

受験コーディネーターの廣川です。

七回目の投稿です。

今回は『小学生に必要な五箇条』の詳細について書いていきます。

改めて

小学生に必要な五箇条

計算をする

字をていねいに書く

本を読む

日記を書く

毎日やる

計算をする

 それでは、先ずは1番の『計算をする』からいきます。

 学校の授業以外に計算をします。内容は学校の宿題に計算ドリルな

もっとみる
小学生に必要な五箇条 序章

小学生に必要な五箇条 序章

 受験コーディネーターの廣川です。

 6回目の投稿になります。

 今回は、小学生の学習について書いていきたいと思います。

学習塾に通うべきなのか

 前回の習い事で触れませんでした学習塾ですが、中学受験をする児童は通った方がいいというか、通うべきです。

 進学受験の中でも最難関である中学受験をするなら、せめて四年生から受験塾に通わないと戦えないでしょう。

 自分の住んでいる地方にある中学

もっとみる
小学生にして欲しいこと、保護者におすすめすること

小学生にして欲しいこと、保護者におすすめすること

 受験コーディネーターの廣川です。

 前回、予告していた小学生にして欲しいこと、保護者におすすめすることを書いていきます。

習い事はどうすればいいのか

 先ずは、習い事について書いていきます。基本的に何でもお金と時間が許せば、習い事はやればやるほど良いと思います。

 そうは言っても、時間には限りがありますし、送り迎えや月謝などのお金の問題も、もちろん大事です。だから、実際は選ぶことになりま

もっとみる
小学校に入学する前におすすめすること

小学校に入学する前におすすめすること

 受験コーディネーターの廣川です。

 前回、未就学児にどうすればいいのか、というか、自分の経験でこんなのはいかがでしょうか、ということを書きました。

とは言え、我が子を使った実験結果の報告となりました。

 そこで書き落としたことを書いていきます。

公園に行くわけ

 子どもたちを公園に連れていく、もうひとつの理由があります。

 それは、体験すること。身体を動かして使い方を覚えるのと同様に

もっとみる
読書と計算で、受験に挑むためのはじめの一歩

読書と計算で、受験に挑むためのはじめの一歩

受験コーディネーターの廣川です。

3つ目の投稿となります。

就学前児童は何が大事

 先ずは小学校へ上がる前のことから書きます。
 もちろん早い段階で文字や数字が読める、書けるは良いことだと思います。そのための塾のような場所に通うのもありでしょう。

 ちなみに自分が我が子で実験したことで言うと、とにかく文字、数字に慣れるように、目に付くところで大きく書いてみせたり、字の大きな絵本を見せたりし

もっとみる
読書と計算で入試に挑むために 

読書と計算で入試に挑むために 


はじめに

19歳のころから、家庭教師をやり続け、学習意欲を失う生徒たちに、得点を取る気持ち良さを実感させながら受験に送り出すことを重ねています。
その経験から、いつ、何が必要なのかを自分なりに方向性を導きだし『受験コーディネーター』としてやってきたものを書いて行きたいと思います。

受験コーディネーターとは

不思議な肩書の説明が必要だと思います。37年前に知り合いの息子さんの学力

もっとみる