見出し画像

論語と算盤の写経を終えて(1/2)

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主役である渋沢栄一先生にあやかろうと2021年の7月から始めた渋沢先生の講演や執筆をまとめた「論語と算盤」を原文で読みながらまとめたり感想を書くという作業がやっと終わりました。

2022年1月に一旦しりきれとんぼとなり2023年11月に再開したわけですが、半分程度残っていたものが2ヶ月弱で完成したのも2023年に爆誕し流行語大賞にもノミネートされた「生成AI」のChatGPTのおかげでした。

この「論語と算盤」の写経を振り返り、ここでは全10章のうち5つの章をChatGPTの力を借りてポイントをまとめてみたいと思います。

※ 後半の5章は「論語と算盤の写経を終えて(2/2)」にまとめています。

1. 処世と信条

「処世と信条」という章は、渋沢栄一先生の思想における実践的な生き方と個人の信念の結合を表しています。「処世」は、社会での振る舞いや対人関係、個人の立ち位置や役割を如何に効果的に果たすかを意味し、「信条」は個人の持つ原則や信念、価値観を指します。渋沢先生は論語の教えと算盤(経済的知識)を融合させることに重点を置いており、先生の哲学の中心は道徳的価値と経済的利益の調和にあります。渋沢先生は、道徳と経済の統合が社会の進歩に不可欠であり、個人がこれらの原則を自身の生活に取り入れることで、倫理的かつ経済的に成功することが可能であると説いています。本セクションは、渋沢栄一の「論語と算盤」の核心であり、日本の経済発展と個人の成長に向けた彼のビジョンを表しています。

  1. 論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの

  2. 士魂商才

  3. 天は人を罰せず

  4. 人物の観察法

  5. 論語は万人共通の実用的教訓

  6. 時期を待つの要あり

  7. 人は平等なるべし

  8. 争いの可否

  9. 大丈夫の試金石

  10. 蟹穴主義が肝要

  11. 得意時代と失意時代

2. 立志と学問

本章では、個人の目標設定(立志)とその目標達成のための教育や知識の修得(学問)に重点を置いて語られています。この項で渋沢先生は、個々人が自身の志を高く持ち、それを実現するために必要な学問を深めることの大切さを説いています。特に、儒教の教え、とりわけ孔子の「論語」を道徳的な基盤とし、経済的な知恵(算盤)と組み合わせることによって、個人の成功と社会の繁栄を同時に達成することができると強調しています。先生は、道徳と経済の知恵が一致することで、真の富と発展が可能になると主張しており、これが他の節との大きな違いです。この項では、個人の内面的な成長と社会的な成功の結びつきに焦点を当てている点が特徴的です。

  1. 精神老衰の予防法

  2. 現在に働け

  3. 大正維新の覚悟

  4. 秀吉の長所と短所

  5. 自ら箸を取れ

  6. 大立志と小立志との調和

  7. 君子の争いたれ

  8. 社会と学問との関係

  9. 勇猛心の養成法

  10. 一生涯に歩むべき道

3. 常識と習慣

本章では、常識の深い理解と適用に特に重点を置いています。常識とは、智恵、情愛、意志のバランスが取れた状態であり、極端な行動を避け、中庸を保つことを意味します。私の「士魂商才」の理念は、武士の精神と商売の才能が融合した理想的な人物像を描いています。これは、論語の教えと現実の商業活動との関連を強調し、道徳と商才は切り離せないものであると説いています。さらに、天命の解釈を通じて、自然の法則に従い、因果応報の考えを展開しています。また、論語を実生活や商業活動における行動指針として活用することの重要性を説いています​​​​。

  1. 常識とは如何なるものか

  2. 口は禍福の門なり

  3. 悪んでその美を知れ

  4. 習慣の感染性と伝播力

  5. 偉き人と完き人

  6. 親切らしき不親切

  7. 何をか真才真智という

  8. 動機と結果

  9. 人生は努力にあり

  10. 正につき邪に遠ざかるの道

4. 仁義と富貴

本章では、ビジネスと倫理の重要な関係を論じています。真の利益追求は仁義道徳に基づくべきであり、利益だけを追求する態度は長期的には持続不可能であると述べられています。また、実業において道徳と倫理を統合することの重要性を強調し、孔子の教えを引用して、利益追求と道徳的価値観の調和を訴えます。さらに、実業家の役割についても言及し、利益追求と社会貢献のバランスを取ることの重要性を説明しています。金銭と人間関係、そして個人の成長に対する適切な態度も探求され、結果として、仁義道徳を経済活動の基盤として設定することで、個人と社会の繁栄を促進する方法を提示します​​。

  1. 真正の利殖法

  2. 効力の有無はその人にあり

  3. 孔夫子の貨殖富貴観

  4. 防貧の第一要義

  5. 罪は金銭にあらず

  6. 金力悪用の実例

  7. 義理合一の信念を確立せよ

  8. 富豪と徳義上の義務

  9. よく集めよく散ぜよ

5. 理想と迷信

本章では、理想を持つことの重要性、倫理と経済の結びつき、そして時代と状況に応じた適応の重要性に焦点を当てています。人間は常に道理に基づいた希望を持ち、平等を尊ぶべきであり、時期を待ち、冷静に行動するべきだと述べています。また、商売や経済活動は、道徳的な原則と一致しなければならないとし、仁義道徳を重視しつつ、実業界が力を発揮することを期待しています。これらの点において、渋沢栄一先生は「論語と算盤」の教えを通じて、道徳的かつ実践的なビジネス哲学を展開し、経済発展と倫理の両立を重視しています​​​​。

  1. 道理ある希望を持て

  2. この熱誠を要す

  3. 道徳は進化すべきか

  4. かくのごとき矛盾を根絶すべし

  5. 人生観の両面

  6. これは果たして絶望か

  7. 日新なるを要す

  8. 修験者の失敗

  9. 真正なる文明

  10. 発展の一大要素

  11. 廓清の急務なる所以

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?