Masanobu Takagi

㍿リーサ代表。㍿ブリスコラCTO。APIラボ会津D。株式会社インテック顧問。愛知産業大…

Masanobu Takagi

㍿リーサ代表。㍿ブリスコラCTO。APIラボ会津D。株式会社インテック顧問。愛知産業大学准教授。下総国葛飾郡小金(現千葉県松戸市)の高城氏の子孫で先祖が家康公にお世話になったよしみもあって岡崎市に㍿リーサを移転。

最近の記事

カスタムChatGPT「論語と算盤」に聞いてみる

別記事「論語と算盤を写経する」のとおり国会図書館のアーカイブをもとに渋沢栄一先生の「論語と算盤」の原文を写経し、また別記事ではせっかくなのでカスタムChatGPT「論語と算盤」を作成した話をしました。 せっかく作ったカスタムChatGPTなので、いまだに多くの方が言及するこの「論語と算盤」に関する教えを質問してみるということをしてみたいと思います。 私は出勤の日も休日も早朝起床したらまず自宅のトイレと風呂掃除を妻の手伝いと称して行っています(はじめはどこまで続くかなと思っ

    • カスタムChatGPT「論語と算盤」

      マイペースで休み休み続けてきたものですが、先日「論語と算盤を写経する」というプロジェクトがが終わりました。全部で94記事もあるので10個ある章を要約しています。以下の記事にまとめていますのでご興味ある方はぜひ参照ください。 論語と算盤の写経を終えて(1/2) 論語と算盤の写経を終えて(2/2) せっかく「論語と算盤」原文を写経したコンテンツがありますし、後半はChatGPTを多用して記事作成を高速化したこともあり、このChatGPTの新機能であるカスタムChatGPT(

      • 論語と算盤の写経を終えて(2/2)

        2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主役である渋沢栄一先生にあやかろうと2021年の7月から始めた渋沢先生の講演や執筆をまとめた「論語と算盤」を原文で読みながらまとめたり感想を書くという作業がやっと終わりました。この後半はChatGPTの力を借りて行ったのですが、おかげで爆速に作業を進めることができました。 そこで、この「論語と算盤」の写経を振り返り、本記事では全10章のうち後半の5章をChatGPTの力を借りてポイントをまとめてみたいと思います。 ※ 前半の5章は「論

        • 論語と算盤の写経を終えて(1/2)

          2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主役である渋沢栄一先生にあやかろうと2021年の7月から始めた渋沢先生の講演や執筆をまとめた「論語と算盤」を原文で読みながらまとめたり感想を書くという作業がやっと終わりました。 2022年1月に一旦しりきれとんぼとなり2023年11月に再開したわけですが、半分程度残っていたものが2ヶ月弱で完成したのも2023年に爆誕し流行語大賞にもノミネートされた「生成AI」のChatGPTのおかげでした。 この「論語と算盤」の写経を振り返り、ここで

        カスタムChatGPT「論語と算盤」に聞いてみる

          論語と算盤 格言五則

          これらの漢詩は、中国の古典文学からの重要な抜粋であり、それぞれが異なるテーマと教訓を持っています。一つずつ翻訳して解説します。 原文「天地鬼神の道、皆満盈を悪む。謙虚冲損なれば、以て害を免かるべし。」顔氏家訓 翻訳「天地(自然)と鬼神(超自然的な力)の道は、すべて満ち足りた状態を好まない。謙虚で控えめであれば、災害を避けることができる。」 解説「この詩は、謙虚さが重要であることを教えています。満足しすぎることなく、常に控えめでいるべきだという考えを示しています。自然界や精

          論語と算盤 格言五則

          論語と算盤⑩成敗と運命: 7.成敗は身に残る糟粕(そうはく、酒のしぼりかす)

          本節では、単なる成功や失敗を人生の基準とすることの虚しさについて議論しています。渋沢先生は、悪運によって成功する人もいれば、善人が運に恵まれず失敗することもあるが、これらは人生の本質的な部分ではないと指摘します。真に大切なのは、個人が自らの責務を果たし、誠実に努力することであり、一時的な成功・失敗は長い人生における小さな一部に過ぎないと説明しています。また、運命だけが人生を支配するわけではなく、智恵と共に運命を開拓することが重要であると強調しています。成功や失敗にとらわれず、

          論語と算盤⑩成敗と運命: 7.成敗は身に残る糟粕(そうはく、酒のしぼりかす)

          論語と算盤⑩成敗と運命: 6.細心にして大胆なれ

          本節で渋沢先生は社会進歩の必要性とその障害について議論しています。先生は、進歩と秩序の両立の難しさを指摘し、保守的な傾向が自然に生じるが、これが進歩を阻害する可能性があると警告しています。また、過去の鎖国政策が国際競争での遅れを招いたとして、急速な進歩と個人・国家の向上のために倍の努力が必要であると強調しています。また、先生は、自己依存と進取の精神の必要性を説き、政府依存を減らし民間の自立を促すべきだと主張しています。最後に、法規制の増加がイノベーションを妨げることへの警鐘を

          論語と算盤⑩成敗と運命: 6.細心にして大胆なれ

          論語と算盤⑩成敗と運命: 5.逆順の二境はいずれより来るか

          本節では、二人の異なる人物と彼らの運命を描写しています。一人目は、地位も富もなく、自身の才能と勤勉さで成功を収める人物です。彼は困難を乗り越え、富貴栄達を得るが、これは彼自身の努力の結果であり、外部の環境や順境に依存していない。対照的に、もう一人は怠惰で勉強を怠ったため、失敗し、逆境に陥る。彼の失敗は自ら招いたものであり、外部の逆境のせいではない。韓退之の詩「符読書城南」を引用し、成功と失敗は個人の努力によるものであり、真の順境や逆境は存在しないと結論付けています。ただし、才

          論語と算盤⑩成敗と運命: 5.逆順の二境はいずれより来るか

          論語と算盤⑩成敗と運命: 4.湖畔の感慨

          本節では、渋沢先生が春の大正三年に中国旅行中、上海から杭州へ行き、西湖と岳飛の石碑を訪れた時に感じたことを語っています。岳飛は宋末の名将で、金に抵抗したが、奸臣秦檜に裏切られ処刑されました。しかし、現在彼の碑と秦檜の鉄像は数歩離れて対峙している。訪れる人々は岳飛に敬意を払い、秦檜に軽蔑の意を示すといいます。このことは、人の善悪が死後も評価されることを示している証だと先生はおっしゃっています。

          論語と算盤⑩成敗と運命: 4.湖畔の感慨

          論語と算盤⑩成敗と運命: 3.人事を尽くして天命を待て

          本節では、「天命」という概念に対する異なる解釈が議論されています。一部の宗教家は、天を人格を持つ霊的存在とみなし、人間の行いや祈りに応じて幸福や不幸を与えると考えています。しかし、渋沢先生はこの見解に反対し、天命は人間の意識や願望に関わらず自然に従って進行するものと説明しています。人間は天命を畏れ、自然の流れに従い、無理や不自然な行為を避けるべきだと主張しています。また、天や神、仏を人間のような存在と解釈することは誤りであり、人間は恭敬と信頼を持って天命に対処すべきだと述べて

          論語と算盤⑩成敗と運命: 3.人事を尽くして天命を待て

          論語と算盤⑩成敗と運命: 2.失敗らしき成功

          本節では、成功と失敗の本質について、中国の歴史的人物を例に取りながら論じています。古代中国の聖賢として称される堯舜、禹湯、文武、周公などは生前に目覚ましい成果を挙げ、尊敬されたが、孔子は生前には成功しなかったにも関わらず、後世において最も尊敬されています。この例から、先生は、物質的な成功だけが成功ではなく、精神的な事業の失敗も真の成功につながることを指摘しています。楠正成や菅原道真のように生前は失敗したとされる人物も、時間が経つにつれて尊敬されるようになった事例を挙げ、物質的

          論語と算盤⑩成敗と運命: 2.失敗らしき成功

          論語と算盤⑩成敗と運命: 1.それただ忠恕のみ

          本節では、仕事や事業への取り組み方について語られています。熱意と興味を持って事業に取り組む人は、忙しさや困難さにもかかわらず、楽しみを見出し、社会に貢献できる。一方で、興味を持たずに仕事をする人は、疲労や不満を感じ、最終的にはその職を辞めざるを得なくなる。成功と幸福は、熱意と努力によってのみ達成される。また、東京市養育院の例を引き合いに出し、患者や窮民に対する同情と人道的な接近が必要であることを強調しています。看護師や医師は、患者に対して誠実であるべきであり、彼らの治療が最優

          論語と算盤⑩成敗と運命: 1.それただ忠恕のみ

          論語と算盤⑨教育と情誼: 7.人物過剰の一大原因

          本節では「心学」という実践道徳の流派が紹介されています。この学派は徳川幕府中期に始まり、石田梅巌によって提唱されました。彼の著作「鳩翁道話」はこの流派の一部です。梅巌の門下生である手島堵庵と中沢道二によって広められた心学は、社会に普及しました。中沢道二の「道二翁道話」には、孝行についての教訓が記されており、自然体であることの重要性が強調されています。また、教育に関しては、現代の教育制度が人材供給過剰を引き起こしていると述べており、昔の教育方法がより効果的だったことを指摘してい

          論語と算盤⑨教育と情誼: 7.人物過剰の一大原因

          論語と算盤⑨教育と情誼: 6.孝らしからぬ孝

          本節は、日本の歴史と文化に関する深い洞察を提供するものです。主に、徳川幕府の時代の心学とその時代の教育および人物育成に関する問題点を扱っています。 心学は、徳川幕府の中期に石田梅岩によって始められた思想で、神道、儒教、仏教の精神を統合し、実践的な道徳教育を目指したものです。この思想は、梅岩の弟子である手島堵庵や中沢道二などによって広められました。中沢道二の著作『道二翁道話』には、孝行に関する教えが記されており、その中で特に「近江の孝子」と「信濃の孝子」に関する話 ※ が有名

          論語と算盤⑨教育と情誼: 6.孝らしからぬ孝

          論語と算盤⑨教育と情誼: 5.理論より実際

          本節では、現代の中等教育における問題点を指摘しています。先生は教育が知識の伝授に重点を置き過ぎ、徳育の側面が欠けていると批判しています。また、学生の気質についても、昔の青年と比べて勇気や努力、自覚が欠けていると見ています。実業教育の発展が遅れた歴史にも触れ、日本の商工業が長い間軽視されてきたことを嘆いています。しかし、最近の実業教育の進歩にもかかわらず、教育方法が理智の側面にのみ偏っており、規律や人格、徳義を顧みない点に失望を表しています。実業界に立つ者は自由を重んじ、智育と

          論語と算盤⑨教育と情誼: 5.理論より実際

          論語と算盤⑨教育と情誼: 4.その罪果たしていずれにありや

          本節では、師弟関係の重要性を強調し、その現代の薄弱さに憂慮を表しています。渋沢先生は、教師と生徒が単なる知識の伝達者と受取者に過ぎない現状について言及し、これを落語を聴く観客に例えています。一方で、孔子とその72人の弟子の関係を理想的な師弟の模範として挙げ、このような深い関係が現代においても求められるべきだと主張しています。また、徳川時代の熊沢蕃山と中江藤樹の間の師弟関係を例に挙げ、師と弟子の間には深い情愛が存在したことを示しています。渋沢は、教師と生徒の間に敬愛の念が必要で

          論語と算盤⑨教育と情誼: 4.その罪果たしていずれにありや