見出し画像

論語と算盤③常識と習慣: 1.常識とは如何なるものか

およそ人として世に処するに際し、常識はいずれの地位にも必要で、また、いずれの場合にも欠けてはならぬことである。しからば、常識とは如何なるものであろうか。余は次のごとく解釈する。
すなわち、事に当たりて奇矯(ききょう、言動が普通と違っていること)に馳せず(はせず、気持ちや考えを至らせず)、頑固に陥らず、是非善悪を見別け、利害得失を識別し、言語挙動すべて中庸(ちゅうよう、極端な生き方をせず穏当なこと)に適うものがそれである。これを学理的に解釈すれば、「智、情、意」の三者が各々権衡を保ち、平等に発達したものが完全の常識だろうと考える。さらに換言すれば、普通一般の人情に通じ、よく通俗の事理を解し、適宜の処置を取り得る能力が、すなわちそれである。人間の心を解剖して、「知、情、意」の三つに分解したものは、心理学者の唱導に基づく所であるが、何人といえども、この三者の調和が不必要と認めるものは無かろうと思う。智恵と情愛と意志との三者があってこそ、人間社会の活動もでき、物に接触して効能を現してゆけるものである。ゆえに、常識の根本原則たる「智、情、意」の三者について少しく述べてみようと思う。
さて、「智」は人にとっていかなる働きをするものであろうか。人として智恵が充分に進んでおらねば、物を識別する能力に不足を来すのであるが、この物の善悪是非の識別ができぬ人や、利害得失の鑑定に欠けた人であるとすれば、その人にいかほど学識があっても、善いことを善いと認めたり、利あることを利ありと見分けをして、それにつくわけに行かぬから、そういう人の学問は宝の持ち腐れに終わってしまう。ここを思えば智恵がいかに人生に大切であるかが知らるるであろう。ところが、かの宋の大儒(たいじゅ、優れた儒学者)程朱(ていしゅ、宋代の儒学者)のごときは痛くこの智を嫌った。それは智の弊として、ややもすれば術数(じゅっすう、はかりごと)に陥り、欺瞞詐偽の生ずる場合がある。また、功利を主とすれば智恵の働きが多くなり、仁義道徳の方面には遠くなるとの理由でこれを疎外した。それがため折角多方面に活用せしむべき学問が死物になり、ただおのれ一身をさえ修めて悪事が無ければ宜いということになってしまった。これは大なる誤思謬見(ごしびゅうけん、間違った判断・見解)で、仮に一身だけ悪事が無いから宜いと手を束ねている人のみとなったら、どんなものであろうか。そういう人は世に処し、社会に立ってなんらの貢献する所もない。それでは人生の目的が那辺(なへん、どこ)に存するかを知るに苦しまねばならぬ。とはいえ、もとより悪行があってはもちろんいかぬけれども、人はすべて悪事に陥らずに、多くの世務を果たすようでなければ、真の人間とはいわれぬのである。もし智の働きに強い検束を加えたら、その結果はどうであろう。悪事を働かぬことにはなりもしようが、人心が次第に消極的に傾き、真に善事のためにも活動する者が少なくなってしまわねば宜いがと、甚だ心配に堪えぬ訳である。朱子は、いわゆる「虚霊不昧(きょれいふまい、心は目に見ることができないが、その働きはすぐれて明らかで、鏡がものを照らすようである)」とか「寂然不動(じゃくねんふどう、物音一つたてず、表面が波立っていても心は微動だにせず不動であるさま)」とかいうような説を主張して、仁義忠孝を説き、智は詐術に奔(はし)るものであるといって、絶対にこれを嫌ったから、それがために孔孟の教えは偏狭に陥り、儒教の大精神を世人に誤解されるようになった点が、少なくないと思う。智は実に人心にとって欠くべからざる大切の一要件である。ゆえに余は、智は決して軽視すべからざるものとしている。
智の尊ぶべきものなることは、実に前述のごとくであるが、しかし智ばかりで活動ができるかというに、決してそういうものでない。そこに「情」というものを巧みに案排しなければ、智の能力をして、充分に発揮せしむることができないのである。例を挙げて説明すれば、いたずらに智ばかり勝って情愛の薄い人間は、どんなものであろうか。自己の利益を図らんとするためには、他人を突き飛ばしても、蹴倒しても一向頓着しない。由来(ゆらい、もともと)智恵が充分に働く人は、何事に対しても一見してその原因結果の理を明らかに知ることができ、事物の見透かしがつくのであるが、かかる人物にして、もし情愛が無かったら堪ったものでない。その見透かした終局までの事理を害用し、自己本位をもってどこまでもやり通す。この場合、他人の迷惑や難儀なぞがいかに来ようとも、何とも思わぬほど極端になってしまう。そこの不権衡を調和してゆくものが、すなわち情である。情は一つの緩和剤で、何事もこの一味の調合によって平均を保ち、人生のことにすべて円満なる解決を告げてゆくものである。仮に、人間界から情の分子を除却したら、どういうことになろうか。何もかも極端から極端に走り、ついにはいかともすべからざる結果に逢着(ほうちゃく、出くわすこと)しなければなるまい。このゆえに人間にとっては「情」は欠くべからざる一機能である。しかしながら情の欠点は、最も感動の早いものであるから、悪くすると動きやすいようになる。人の喜怒哀楽愛悪慾(あいおよく)の七情によりて生ずる事柄は、変化の強いもので、心の他の部面においてこれを制裁するものが無ければ、感情に走り過ぐるの弊が起こる。ここにおいてか初めて「意志」なるものの必要が生じて来るのである。
動きやすい情を控制するものは、鞏固(きょうこ)なる意志より外はない。しかり矣(い、漢文の助字。句の最後につけて断定・推量・詠嘆などを表す)、意は精神作用中の本源である。鞏固(きょうこ)なる意志があれば、人生においては最も強味ある者となる。けれども、いたずらに意志ばかり強くて、これに他の情も智も伴わなければ、ただ頑固者とか強情者とかいう人物となり、不理窟に自信ばかり強くて、自己の主張が間違っていても、それを矯正しようとはせず、どこ迄も我を押し通すようになる。もちろん、こういう風の人も、ある意味からみれば、尊ぶべき点がないでもないが、それでは一般社会に処すべき資格において欠けている、いわば精神的の片輪で完全の人とは言われない。意志の鞏固(きょうこ)なるが上に聡明なる智恵を加味し、これを調節するに情愛をもってし、この三者を適度に調合したものを大きく発達せしめて行ったのが、初めて完全なる常識となるのである。現代の人はよく口癖のように、意志を強く持てというが、意志ばかり強くてもやはり困り者で、俗にいう「猪武者」のような者になっては、如何に意志が強くても、社会にあまり有用の人物とはいえないのである。

常識とは、善悪を意識し、自己や身内の損得に走らず、自分の考えに固執することなく中庸であることだと本節では述べています。人間の心を「智、情、意」に分けるとするとそれらのバランスが整っている状態が常識的でよいと説いています。

私も職業柄Z世代とよばれる若者の面接などを行うことがあるのですが、みんな「世のため人のためになりたい」と口々に言うのであります。僕なんかはちょうど就職氷河期世代かつロスジェネ世代なので、世のため人のためばかり言っていては生きていけないという感覚で今の若者たちの人の良さを感心して見ているのですが、いろいろ聞いてみると「智」に欠けているなぁと感じるわけです。というのも、実際具体的なものごとに取り組ませると、メンタル(情)が先に来て、こんなこと難しくてできるわけない、と言うわけです。難しいと判断できる子はまだよくて、頭空っぽな感じで不動を貫く若者もいます。ようは、成功体験を持たないネガティブな情が先にきて、それに対する智も持たないため、今の状況をどう判断していいかわからないわけですね。このような若者はどうなるかというと、我々ロスジェネ世代のほんと悪賢い大人に簡単に騙されて搾取される、ということが結構おきているように見えます。ロスジェネ世代は団塊世代の子供たちなので人数も多く、ゆとり世代や2000年以降生まれのZ世代は人数で勝てないといった傾向もあるようです(ダウンタウンが作ったお笑い芸人カースト制をみるとよくわかりますよね)。

そのような課題意識から、地方大学の先生をやらせていただいている身としては、バランスのとれた「情操」教育とあまり難しくはないけど本質を忘れない「智」を、デザインやITシステムという文脈で教えていけたらなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?