マガジンのカバー画像

clione scrapbook

1,014
これは面白い、と思った他の方のnote記事をスクラップします。
運営しているクリエイター

記事一覧

この美しい世界 レディ・ムラサキの完璧さ  /ヴァージニア・ウルフ(『源氏物語 A・ウェイリー版第4巻』収録)

この美しい世界 レディ・ムラサキの完璧さ  /ヴァージニア・ウルフ(『源氏物語 A・ウェイリー版第4巻』収録)

 記すまでもありませんが、あのエルフリック[1]が『説教集』を執筆したのが九九一年ころ、『旧約・新約聖書論』を書いたのはその数年後。つまり定かではないながら、デーン人の王スヴェン一世[2]がイングランドの王位に就くこととなった動乱の少し前ということになります。わたしたちの祖先は絶えず人間同士、イノシシ相手、生い茂る藪や沼地と格闘していて、写本にせよ翻訳にせよ年代記にせよ、ペンをとって執筆したり、あ

もっとみる
僕もLIFEから30年後の未来にいたよ

僕もLIFEから30年後の未来にいたよ

小沢健二がLIFE発売30周年を記念して発売日と同じ8月31日に日本武道館で再現ライブをする。小沢健二・LIFE再現・武道館。この3つが揃っていて行かない理由があるだろうか。

まえがきというわけで参戦したチケット争奪戦は想像を超えて激しいものになり、負けに負け続け最終抽選に漏れてもはやこれまで…と思ったが、最後にいつも一緒に行く仲間から立ち見で当選のLINEが来た。

連絡が来たのが18時前だっ

もっとみる
宿題が与えるもの、宿題が奪うもの。

宿題が与えるもの、宿題が奪うもの。

Voicyでも先日ちょっと触れたのですが、もう少し先行研究なども触れながら掘り下げておこうと思います。テーマは「宿題」です。

地域活性化とかにおいても、与えられた課題に、他の事例を当てて正解らしきものを探るってのはまぁ大抵の人はできる。(ま、それで答えは導けないんだけど) だけど、課題発見、課題解決ということになると途端に難しくなり、課題をちゃんと自分で整理して導くことすらできない人が大半になり

もっとみる
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。

ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。

8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。

一人のお客様が、レジのところに来られ、
「先月7月29日に、お願いしていた本、入ってますか?」と言って尋ねて来られたのだ。

注文帳をめくると、7月29日の欄に「正体」染井為人著・光文社発刊 1冊と、スタッフTの字で書かれていた。光文社さんから取次への搬入日は、「7/31」と書かれている。

7/31から、今日8/10となると

もっとみる
【心理的安全性】第一人者であるEdmondson教授による最新のレビュー(Edmondson & Bransby 2023)

【心理的安全性】第一人者であるEdmondson教授による最新のレビュー(Edmondson & Bransby 2023)

今回は、インクルーシブ・リーダーシップとも関連性の深い心理的安全性に関する最新のレビュー論文を紹介します。

どんな論文?

この論文は、心理的安全性に関する過去10年間の研究をレビューし、どのような概念と関連しているか、その特徴やリサーチギャップを明らかにするとともに、今後の方向性をまとめたレビュー論文です。

心理的安全性とは、職場で自分の考えや意見を自由に言える環境を意味し、ミスを恐れずに質

もっとみる
富士通の“ジョブ型”新卒採用とは?26新卒から何が変わる?その真意は?:採用担当対談

富士通の“ジョブ型”新卒採用とは?26新卒から何が変わる?その真意は?:採用担当対談

皆さん、こんにちは!富士通株式会社採用担当の溝口望美(写真右)です。

今回は、最近出したプレスリリースについて、シニアマネージャーの田中雄輝さん(写真左)との対談を通じて、皆さんにわかりやすくお伝えしていきたいと思います!

※2024/6/21付け富士通株式会社プレスリリース「新卒採用への「ジョブ型人材マネジメント」の拡大について」

まず、ジョブ型人材マネジメントって何?田中:最近は「ジョブ

もっとみる
私にはこれが愛

私にはこれが愛

あなたは私を愛してると言うけど、私はあなたの「愛」をどう受け取ればいいのかわからない。

私はただ、そばにいて欲しかった。だから、遠く離れた場所からの「愛してる」が、分からなかった。

離れてても愛されてる、と信じて生きていけるだけの強さもないから、忘れていくことしかできなかった。

あのころ、私はまだ7歳だった。



私は父が大好きだった。

私が幼い頃、父はある山奥の神社で禰宜を務めていた

もっとみる
「スライビング」が、活力と学習を促し、主体的行動を引き起こす?!  ー「職場における繁栄の社会的埋め込みモデル」とはー

「スライビング」が、活力と学習を促し、主体的行動を引き起こす?! ー「職場における繁栄の社会的埋め込みモデル」とはー

こんにちは。紀藤です。さて、本日は「スライビング(Thriving)」について解説をした論文についてご紹介をいたします。

スライビング(Thriving)とは、直訳すると「繁栄」という意味です。
その他にも、「富む」「目標を達成する」といった意味があります。人事領域の用語として、「従業員スライビング」は、個人が有意義な仕事をするためのエネルギーと充実感を得られている状態とされます。

この職場に

もっとみる
【論文レビュー】何が個人のアンラーニングを促すのか?:Matsuo (2018)

【論文レビュー】何が個人のアンラーニングを促すのか?:Matsuo (2018)

アンラーニングという言葉はビジネス場面でも2000年頃からしばしば使われるようになりました。その重要性は理解されながらも、何によってアンラーニングが促されるのかという個人単位での実証研究はほとんどなされてこなかったそうです。本論文では、松尾先生が実証研究をもとに何が個人のアンラーニングを促進するのかについて明らかにされています。

結果図本論文で明らかになっているのは、①アンラーニングに影響を与え

もっとみる
【書評】藤本タツキ『ルックバック』-凡人として生きるということ-

【書評】藤本タツキ『ルックバック』-凡人として生きるということ-

はじめに3度目の正直

私が藤本タツキの『ルックバック』を読んだのはこれで3度目である。最初に読んだのは読み切りとして初めて掲載された時。当時『チェンソーマン』が話題になっていたため、この作品も大いに注目されていた。初読の感想は「面白い」であった。それ以上でもそれ以下でもなく、なぜ面白いと思ったのか追求するほど心が揺さぶられた訳でもない。

次に読んだのは『さよなら絵梨』が掲載された時である。その

もっとみる
【読書メモ】ジョブ・クラフティングの実践的入門書:『50代からの幸せな働き方――働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(高尾義明著)

【読書メモ】ジョブ・クラフティングの実践的入門書:『50代からの幸せな働き方――働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(高尾義明著)

高尾義明先生の最新のジョブ・クラフティング本を読みました。私も50歳が見えてきた年頃でもあるので共感できる部分も多く、またジョブ・クラフティングについての解説もさらに進化されていて興味深く拝読しました。ジョブ・クラフティングについて知りたい、実践に活用してみたい、という方々にオススメの一冊です。

ジョブ・クラフティングとは何か最初に、ジョブ・クラフティングの定義からみていきます。ジョブ・クラフテ

もっとみる
【論文レビュー】組織調査の結果を現場でフィードバックするときに何をすれば良いのか?:東南・池田・中原 (2024)

【論文レビュー】組織調査の結果を現場でフィードバックするときに何をすれば良いのか?:東南・池田・中原 (2024)

エンゲージメント・サーベイをはじめとした組織調査を導入している企業は多くなりました。ただ、組織調査の結果を現場で共有できている部門は決して多くなく、さらには結果を基にコミュニケーションがとられている部署はほとんどないのではないでしょうか。本論文で開発された尺度は、ざっくり言えばサーベイフィードバックを行う主体による組織開発行動として望ましいものを示したものと解釈できます。そのため、組織調査に携わる

もっとみる

「虎に翼」第54話について

 いままで本作について特定のエピソードの感想を書いたことはなかったけど、この第54話は全体を通してもキーになる或いは珠玉の一話になる気がして、どうしても現時点で文章に残しておきたいと思いました。ただし、本話は法律論が主軸ではないので、弁護士としての分析ではなく、あくまでいちドラマファンとしての感想です。

「ごめん。昨夜も香子のこと黙っていたことも」
 やはり汐見は謝ることのできる男。妻の頼みで寅

もっとみる

「虎に翼」6月14日時点感想書き捨て

 「虎に翼」の感想もnoteに書きたいなと思いつつ、話は猛スピードで進んでいくし、1話1話の情報量は多すぎるしで、なかなか書けないでいました。ちゃんとしたもの書こうというこだわりを捨て、たまたま時間が空いて思いついたことを書き殴ったものを、ここに転記します。続くかどうかは不明です。以下ご笑覧下さい。

1) はじまり

 最初は意識的に期待しないようにしていた。期待したら裏切られるから。それほどま

もっとみる