- 運営しているクリエイター
#毎日note
毎日トイレ掃除199|朝活127『GeoGebra』|僕の声を聞いて
「僕の声を聞いて」おかあさん
ぶってもけってもかまわないから
僕を嫌いにならないで。
おかあさん
おねがいだから僕の目をちゃんと見て。
おかあさん
おまえを生まなければ
よかったなんていわないで
僕は今ちゃんと生きているんだから。
おかあさん
優しくなくてもいいから、僕に触って。
おかあさん
赤ちゃんの時抱いてくれたように抱いて。
おかあさん
僕の話にうなずいてくれないかなあ。
毎日トイレ掃除151|朝活79|教えずに教える
毎日トイレ掃除151日継続どんなに疲れていようが体は洗面器に向かう。
お風呂の後に洗面器前に行くからだ。
歯を磨くからだ。
毎日必ず洗面器に体は向かっている。
これは、モチベーションに関係ない。
洗面器には必ず向かうのである。
確固たる習慣である。
その洗面器の下にトイレ掃除道具がある。
さっと取り出せば、そのまま体はトイレの便器へと向かっている。
確固たる習慣に、新たな習慣が加わったのだ。
新た
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
家で勉強をする習慣を身につけた子どもたちを育てたい。
これは子どもの成長を考える者ならば誰しもが考えることではないか。
では手段はどうか。
よくあるのが宿題である。
宿題をさせることで家で勉強する習慣をつけさせようといったことだ。
そういった考えもあっていいと思う。
しかし、宿題をやる義務は子どもにはない。
こういった思想をもっている教師は少ないように思う
教授行為の原則5点|授業|教育
教授行為の原則5点|授業|教育
日々振り返るべきことである。一つ一つ自分自身の言動を振り返り、磨き高めていきたい教授行為5点である。
①教師の発言は少ない方がよい話が長くなっていないか。だらだらと説明していないか。教師が話せば話すほど子どもたちが話す時間は無くなっていく。授業であればなおさらである。限られた授業時間、いかに子どもたちのアウトプットの場を多くもてるか。
②言い直し、途中挿入、追加
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体しかる後に個である。学級崩壊させてしまう教師に共通して見られることの一つに次がある。
全体を動かすことをしないで個別支援に入ってしまうということ。
どういうことか。
集団には個別支援が必要な子どもがいる。
そういった子どもこそ大切にしていきたいし、そういった子どもこそが活躍していく時代が今だと思う。
指導者に力が無ければ、本来活躍