大学では授業技術や授業の技能を高めるといったことは、あまりされていません。教育実習のみです。授業技能がないまま現場の教壇に立っている初任者がほとんどです。自主的な研修に学びに出な…
- 運営しているクリエイター
#教員
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
家で勉強をする習慣を身につけた子どもたちを育てたい。
これは子どもの成長を考える者ならば誰しもが考えることではないか。
では手段はどうか。
よくあるのが宿題である。
宿題をさせることで家で勉強する習慣をつけさせようといったことだ。
そういった考えもあっていいと思う。
しかし、宿題をやる義務は子どもにはない。
こういった思想をもっている教師は少ないように思う
子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること
子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること
①PTSDを発生させる叱り方をしないこと。子どもはトラウマを抱えてしまうと、ずっと引きずってしまう。
PTSDやトラウマを発生させるような、恐怖を伴った叱り方をしないということがとても重要。
②端的に『何が良くない点』かを伝えよ人間性がこうだとか、性格がこうだとかは、彼らの人間性や特性を否定してしまう。
『あなたの行動のここがよくなかった
人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない
人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない
子どもならなおさらそうだ。
にもかかわらず、だらだらと長い話をし続ける教師が多くいると聞いた。
きっと、それが子どものためだと思い話しているのだろう。
長くてだらだらした話を聞きたい人間はいないと思う。(もしかしたらなかにはいるかもしれないが。)
子どもならなおさら長くてだらだらした話を聞きたい子はいないと思う。
話している本人は気がついてい