マガジンのカバー画像

【授業技術】~授業力を高めていく~

36
大学では授業技術や授業の技能を高めるといったことは、あまりされていません。教育実習のみです。授業技能がないまま現場の教壇に立っている初任者がほとんどです。自主的な研修に学びに出な…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

長所伸展|ふろしき理論|一点突破

長所伸展|ふろしき理論|一点突破

長所伸展|ふろしき理論|一点突破
通知表を見たときに、どこに目が行くか。

通知表を見たときに、子どもに何と声をかけるか。

日本の多くの教師が悪い評定の所を指摘するように思える。

短所克服の考え方である。

日本の教育の中で根強い考え方であるように思う。

だが、世の中で活躍している人、これからの時代求められていく人材の考え方は違う。

長所伸展である。

その人の良さ、ストロングポイントを伸

もっとみる
すべての子どもがヒーローになる

すべての子どもがヒーローになる

すべての子どもがヒーローになる学級
『学級のために動こう。』

担任の先生がよく言う言葉かと思う。

にも関わらず、担任の思うように動かないやんちゃ君たち。

なぜか。

次のことを分かっておく必要があるように思う。

人間は自分が満たされたいないと誰かのために動こうとしない。『学級のために動こう』とか、『みんなのために動こう』と言う前にすべきことが見えてくるはずだ。

それは、

一人一人が満た

もっとみる
いいことは周りから言わせ、ダメなことは自分から言わせる

いいことは周りから言わせ、ダメなことは自分から言わせる

いいことは周りから言わせ、ダメなことは自分から言わせる。
例えば掃除後の学活のときに次のようにする。

『今日の掃除への取り組み。10点満点で何点でしたか。10点満点とは、汗をかいて掃除をしている状態です。では聞きます。10点?9点?・・・』

挙手させ確認していく。

『10点満点からマイナスをした理由をお隣さんに言いなさい。』

点数化することで、自ら課題を見つけようと脳が動く。

『もう一度

もっとみる
ほめて強化するときに大切な5つの事

ほめて強化するときに大切な5つの事

ほめて強化するときに大切な5つの事
行動学的に見て、『ほめる』とは強化することである。

強化するときに大切なことが4つある。

①即時性ワーキングメモリーの性質上、素早いフィードバックが必要。
何か行動を起こしたら後付けでほめるのではなく、
その場ですぐに何が良かったのかを伝える必要がある。

②明示性ほめるとは強化すること。
つまり、強化したい行動を、明確に『言語化』するということ。
『両足を

もっとみる
子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること

子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること

子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること
①PTSDを発生させる叱り方をしないこと。子どもはトラウマを抱えてしまうと、ずっと引きずってしまう。
PTSDやトラウマを発生させるような、恐怖を伴った叱り方をしないということがとても重要。

②端的に『何が良くない点』かを伝えよ人間性がこうだとか、性格がこうだとかは、彼らの人間性や特性を否定してしまう。
『あなたの行動のここがよくなかった

もっとみる
ほめればいいというわけではない。

ほめればいいというわけではない。

ほめればいいというわけではない。褒め方が大事だ。

中室牧子著『学力の経済学』にもあるように、褒め方によって学力にも差が出るという論文もある。

一言で言えば次である。

その子の能力を褒めるのではなく、過程(プロセス)、努力した点を褒めるということだ。

別の言い方をすれば、テストの点数を褒めるのではなく、努力した点を見取って褒めるということ。

これの逆をやっていることが多いのではないか。

もっとみる
人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない

人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない

人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない
子どもならなおさらそうだ。

にもかかわらず、だらだらと長い話をし続ける教師が多くいると聞いた。

きっと、それが子どものためだと思い話しているのだろう。

長くてだらだらした話を聞きたい人間はいないと思う。(もしかしたらなかにはいるかもしれないが。)

子どもならなおさら長くてだらだらした話を聞きたい子はいないと思う。

話している本人は気がついてい

もっとみる
時間を守れと言うならば。授業終了の時間を守れ

時間を守れと言うならば。授業終了の時間を守れ

時間を守ることの大切さを説くのであれば、自らが時間を守るべきである。

授業の終了の時間を守らない教師がいないか。

チャイムが鳴っているのに話し続けている教師はいないか。

時間を守れと言うならば、言っている本人がまずは守るべきである。

言葉と行動が一致していない人の言う言葉は軽い。

信用されない。

授業の終了時間が守れないのは授業者の責任である。

授業の終了時間は必ず守るべきである。

【授業技術】例示、モデリング

【授業技術】例示、モデリング

授業の中で、すべての子どもたちに成功体験を積ませたい。

一人も見捨てたくない。

そのためには、授業の技術の引き出しをいくつももっていることが必要である。

Aという方法でだめならば、Bという方法を。

BがだめならばCといった具合に。

1つか2つの方法しかもっていない教師が子どもに対して行う行為は何か。

それは説教である。

自分自身が未熟なのが原因なのにも関わらず、子どもの責任にし説教を

もっとみる