マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

子どもに教えられたこと。自分で解決法を見つけていくこと、それが知恵をつけるってことなのか!

子どもに教えられたこと。自分で解決法を見つけていくこと、それが知恵をつけるってことなのか!

だいぶ昔に、人生の途中で失明した人がテレビに出ていた。

歯磨き粉は歯ブラシにつけないといけない、と思い込んでいたけどそんなことはなかった。口に入ればよい。

そんなことを言っていた。

また、パスタソースを複数買ってストックしてあると、その日何を食べるかはくじ引きだ、という話もあった。

いつかも忘れたけど、「そうか、なるほど」と思った。目が見えていた時は、その人は歯ブラシに歯磨き粉を乗せるのが

もっとみる
振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

2月から転職し、3月に我が家の小1息子が本年度全ての授業を終え、私も40代に本格的に入った(今年秋に43歳)。

雑多ながら「ほぉ!」と思うこともさまざまあったので、記しておく。

どなたの参考にもならないかもしれないけど…。

証明写真を撮らなくても良かった件転職して、社員証の写真をファイルで送るようにと総務から連絡が来た。

前の会社に入ったのが9年前と昔なのですっかり忘れているけど、その時は

もっとみる
ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

息子の小学一年生が終わろうとしている。

この1年、親子共に長くて苦労が多かった。
どさくさに紛れて放置していた英語学習問題に、春休み間際、遂に手をつけた。

とにかくやることの多い小学生ママ朝から日が落ちるまで保育園にお任せでよかった未就学児時代と違って、小学生に割く時間は長い。

学校の宿題や持ち物の準備、先生との電話など、毎日の生活でちょこちょこやることが増えたし、学童に慣れるのも大変だった

もっとみる
子どもに教えられたこと。「みんな」に合わせるのが当たり前ってほんと?

子どもに教えられたこと。「みんな」に合わせるのが当たり前ってほんと?

⚠️今日の文には結論も教訓もありません。つぶやきです。

コロナ禍で「出勤して当たり前」の社会に疑問を投じる機会を得た。

もちろん、出勤が続く人、出勤に戻る人、リモートのままな人、いろいろいる。

今私はリモートワークに慣れ過ぎて、リモートでもできることを「出社」してやれと言われたら「なぜ?」と疑問を抱くと思う。

小学校に入って授業に集中してなかったり荷物が整理できないことが明るみになった息子

もっとみる
子育て日記。今子ども時代にワープしたら泣いちゃう合唱曲で涙活。

子育て日記。今子ども時代にワープしたら泣いちゃう合唱曲で涙活。

毎日泣いてますか?

泣いてる、花粉で。
でも、花粉だけでない。
この歌のせいだ!
ビリーブ。

よく似たような記事を過去に書いた。

ビリーブもまた、この記事に出てくる泣ける歌と同じカノン進行である。 

くぅ、私たちはいつの世でもカノン進行に泣かされ続けるのか。

この、ビリーブという歌は、息子がヤマハ音楽教室の発表会で歌うとのことで私は伴奏を息子のために弾くのだが息子はあまり興味ないようだ。

もっとみる
ワーママでもそうでなくても、自己肯定感ってむずかしい!自分ファーストのススメ。

ワーママでもそうでなくても、自己肯定感ってむずかしい!自分ファーストのススメ。

ジーパンの膝に穴が空いた。

理由は、膝をついて床を拭くことが多いから。
子どもたちの食べた後の床の散らかりを毎日毎日、いつからかも覚えてないくらい拭いていたらこうなった。特に、食べ物をガツガツ食べたり、積極的に食べ物を触る次男が食事をする様になってからかもしれない。

私は床を拭くうちに、知らぬ間に自己肯定感が下がっているのではないかと思い始めた。

家族が散らかしたものを片付けたり掃除する。

もっとみる
子育て経験者の心強い言葉に励まされた!時空を越えた「ママ友」の出現。

子育て経験者の心強い言葉に励まされた!時空を越えた「ママ友」の出現。

子育て経験者に励まされた?

あれ?

全然違うこと言ってた、最近。

遡ると、このときも!
なんだか違うこと言ってる?!

やっぱり、人間、人からなんか言われる時「なんであなたに言われなきゃあかんのんねん」と思うことには抵抗があるのではないだろうか?

私や子どものことよく知っている人がかけてくれる言葉は、また全然別物で。

今、小1息子が通う学童はプログラムの再編があり、(たぶん)この春でお別

もっとみる
ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

無課金のChatGPTで「ワーママが知りたい情報にはどんなものがありますか?」と聞いてみた。

割と詳細に、ワーママが知りたそうなことをまとめてくれている気がする。

なんだか、当たり障りなくてまろやかに纏めてくれているところに、汎用性の高さを感じる。

続いて、ワーママの知りたいことナンバーワンに上がっていた、「ワークライフバランスの取り方についての意見もうかがってみた。

なるほど、こちらもか

もっとみる
子どもの人生の運転席に子どもが座ってる?

子どもの人生の運転席に子どもが座ってる?

う、もうだめ…。

私は力尽きていた。

下の子の体調不良、進まぬ仕事、たまる家事、上の子が学童でやり損ねた宿題のフォロー…。

我が家の小1息子は、週3日学童兼習い事と塾に行き、残り2日は家で過ごす。

以前はその1日をオンライン英語に充てていたけど私の気力が持たずフィリピンの先生とのスピーキングの予約をサボっている。いや、言い訳をすると、スピーキングの前にこなすべきオンライン英語のレッスンの方

もっとみる
ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

最近ママ友との話題で気になるワードが飛び交っている。

それは、小2の壁。

いやいや、小1の壁と小4の壁は聞いたことあるけど、小2は初耳よ。

壁だらけだなぁ…
うちはまだ小1の壁も片付いていないのだが…
と思う。

春休みは3月の終わりと4月の初めの週。
3月終わりは春期講習と学童で乗り切る予定だけど、4月の初めはなんと学童がお休み(プログラムが色々変わるのでそれの調整や改装か?)で、在宅勤務

もっとみる
noteでよかったこと。子どもの成長記録がここにある安心感。「まだ誘ってあげる」

noteでよかったこと。子どもの成長記録がここにある安心感。「まだ誘ってあげる」

今日はひな祭り。かつて自分も雛人形を飾ってもらったとは思えぬくらいこの行事が縁遠い…。

今日は、最近の子どもの成長を記しておくことにした。

noteを始めてあの頃どんなだったけ?と振り返るのが楽になったから振り返りつつ。

ちょうど1年前の明日には寒桜を下の子と見に行った。

下の子は、1年前はまだ移動はベビーカーに乗ってることが多くて、移動中は気持ちよさそうに揺られてねんねして「赤ちゃん」だ

もっとみる
我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

新一年生のお子様がいるママ友と入学準備の話をする機会も増えてきた。

ああ、私も新一年生のママじゃなくなるんだなぁ。と、寂しいような嬉しいような恥ずかしいような気持ち。

しかし我が家の小1の壁はまだ終わっちゃいないのである。2年生進級目前の我が家の壁の突破状況をまとめてみたい。

よかったらこちらもどうぞ。
小1の壁は個人差デカい説、我が家のまとめ記事↓

学童問題世間でよく聞く壁は、学童には入

もっとみる