マガジンのカバー画像

大好きなnote

501
フムフム納得、心に響いたnoteを集めてます。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

医療機関にマスクや消毒薬を!!

医療機関にマスクや消毒薬を!!

まず、この動画を見て下さい。

もし、マスクやアルコールに余裕がある方は、近くの医療機関に寄付をお願いします。

医療機関にマスクが無くなると、医療者が感染リスクが高まります。
やがて感染します。
医療機能がストップします。
地域住民の診察がストップします。
既に病気を持っている人が悪化します。
本当に困った時に医療を受けられません。
新型コロナウイルスの感染者を支える医療機能が崩壊し、地域に感染

もっとみる
不安や緊張を克服する方法

不安や緊張を克服する方法

少し前に患者さんとグループワークをした時に、
遠くに外出するのが不安だ、という話題がありました。
大阪や京都方面にも、遊びに出たいのだけど、
電車でしんどくなったらどうしよう、
と考えてしまって、その考えだけでまたしんどくなる。
どうしたら、不安を和らげることができるのか、と。

すると、別の患者さんも、同じ苦労を経験されていて、
体験をシェアしてくださいました。
でも、その方は、同じく電車は不安

もっとみる
たとえば、すべてをできなくなる日がやってきたとしても

たとえば、すべてをできなくなる日がやってきたとしても

看護師って大変な仕事だよね

と、言われることに関しては
以前もこちらに書いたのですが

その中でもトップオブ大変
言葉に出さないにしろ
最もやりたくない仕事だと思われるのが

シモの世話。

だいたいの人は、我が子ならまぁ許す。
親のはやりたくないけど
やらなきゃいけないなら仕方なく。
他人のは死んでもイヤ!
という感じでしょうか。

仕事とはいえ
よくそんなことできるね…
わたしだったら死んで

もっとみる
「やったことがない」と「できない」は違う

「やったことがない」と「できない」は違う

「やったことがないことは、できない。」

多くの人がそう思っている。だから安易に「やったことがない」と「できない」をイコールで結び付けたがる。竹細工や楽器や語学を教える仕事をしててつくづく感じるが、大人も子どもも、「やる前」から「できない」を連呼する。

しかし「やったことがない」と「できない」は、違う。

なぜなら、やってみない限り、「できる」「できない」は分からないからである。あくまで「やって

もっとみる

相手をよくみるということ

この記事は過去記事をリライトしたものです

先日、あるオンラインサロンの集まりに行ってきた。

最後に懇親会があったのだけど
ああいう時、私はいつも傍観者側だ。

自分が主体的に誰かと懇親するよりも
人と人とが関わり合っている様子を
ついつい観察してしまう。

こういう時、主催者側から見ると
ポツンと孤立している人に映っているのか
楽しんでますか?と声をかけらるんだけど
私は観察を楽しんでいるから

もっとみる
30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。

30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。

カルボナーラを初めて食べたのは、震災前まで神戸の食いしん坊を唸らせていたベルゲンというお店でした。

ミートソースやナポリタン、たらこスパ、家で食べたどの味とも違う。
とろんとしたクリームは濃厚に舌に絡み付き、かりかりっとした香ばしいお肉は噛めば噛む程脂がほとばしる。

何これ何これ!興奮して、母にこれおうちでも作って!と頼んで、渡されたのは片岡譲シェフのレシピブック。小学校2年生頃のこと。
それ

もっとみる
書く上での五つのポイント

書く上での五つのポイント

相手に伝わる言語を鍛えるにはどうすればいいか。以下の5点が重要だろうと思う。
1、小学生でもわかる単語か
2、末尾に気を付けているか
3、数字は入っているか
4、カウンターに座っているか
5、最短距離か
こねてないか,皮肉さはないか,曖昧ではないか,個人に向いていないか,端的か

小説家などの特殊な職業ではない以上、小学生までに習った言葉でほとんどのことは表現できる。平易な単語は解釈が揃っているの

もっとみる
将来の心配をしてる人はさ、いざ将来になっても将来の心配をしてるんじゃないの?

将来の心配をしてる人はさ、いざ将来になっても将来の心配をしてるんじゃないの?

いまから酔っ払いのおじさんみたいなことを書きますよ。正確には、酔っ払いのおばさんですけれど。

私の友達にね、とても頑張り屋さんな子がいるんです。子どもが三人いて、ご両親と同居していて、フルタイムでの営業職も新卒時代から続けている。すごくない?すごいでしょ。

私から見たら彼女はパーフェクトウーマンで、すべてを持ち、それでも現状に甘んじない、本当に真面目な人。飲みに行った日は、晩ごはんに7品作って

もっとみる
引き寄せの法則は医学よりも強し?

引き寄せの法則は医学よりも強し?

思考は実現化する、とか、
引き寄せの法則、とか、
信じますか、と尋ねられることがあります。

もちろん本当のことだと思います。
信じるも信じないも、
ただ、そのようになっているのだから、
信じたくなくても、逃げられない、
摂理みたなものだと思ってます。

スピリチュアルな、ワクワク話とか、
ビジネスセミナーの成功理論とか持ち出さなくても、
現実的な話だと、僕は思っています。

わかりやすく例えたら

もっとみる
失敗に先回りなんてしなくていい #聞いてよ20歳

失敗に先回りなんてしなくていい #聞いてよ20歳

ハッシュタグ投稿企画を個人開催している人がnoteでも増えてきて、わりとSNSで交流のある人たちがやっていたりするのでたまに覗いているんです。

で、タイミングと自分の中の意識が揃ったらなるべく参加しようと思っていて、頭の片隅に置いておいたら投稿期限を過ぎていたりします...

書くことは無限にあるんだけれど、書く時間が足りないんです。読む時間も、仕事も、家事も育児も、やることは山盛りだから。

もっとみる
不安と自信は、仕事のあるなしと無関係

不安と自信は、仕事のあるなしと無関係

「#聞いてよ20歳」というコンテスト用に書いた文章ですが、20歳の人が読んでもあまり意味ないかもしれません。フリーランスのイラストレーターが何年経っても抱えている不安と自信のなさの話です。



小脇に抱えた不安

イラストレーターになろうと思った頃、早く仕事をするのがぼくの目標だった。でもそう目標を掲げる一方で、「イラストの仕事で食っていくことは不可能なのではないか?」とも思い始め、暗い気持ち

もっとみる
医療、福祉職にオススメの思考力、伝える力を高める5冊

医療、福祉職にオススメの思考力、伝える力を高める5冊

専門職としては、専門書を読み学習する。
これは、とても大切な学習です。

一方で、社会人として、それだけでは解決できないことも。
例えば、こんなことが。

・思ったように伝わらない
・考えて行動しているけど、解決につながらない
・言いたいことがまとまらない
・何を伝えれば良いかわからない
・正しいことを言っているのに分かってくれない

とても、もどかしい経験ですが、それはある意味、成長の機会。

もっとみる
思考を揺らさないで

思考を揺らさないで

コロナコロナ。毎日恐怖心を煽るようにあっちもこちもコロナコロナ。
するべきことをしたなら、もう少し落ち着いて過ごしたい。
とは言え、いつもよりは神経をピリリとさせつつ、普段通りに少し過ごしていたら、キッチンペーパーが切れた。そして、ドラッグストアで立ち尽くした。いつもならどんだけ積むねん…と言わんばかりのペーパー類が全てなかった。こんなにもデマに振り回される人がいて、結局デマに振り回されないぞっと

もっとみる

自分で選べると知ること、そして学習

学習し続ける人間と、そうではない人間の違いは何か。素直さがベースにあるが、もう一つ重要なのは何が自分にできることで、何はできないことかをクリアにすることだ。これが混ざっている人は本当に多い。雨が降ったことを反省してもそれは学びにならない。雨はコントロールできないからだ。

例えば自分の組織に不満があるとする。学ばない人間は不満にひたるが、学ぶ人間の対処は二種類しかない。どうすれば組織が変えられるか

もっとみる