あの夏へ、あの日の川、いのちの名前、、 この楽器、すご、、 いま、この曲を弾けたらいいなー、と、Youtube動画を見ながら格闘していたら、千と千尋の神隠しを、むしょーに、また、観たくなってきたのです。 映画、ご覧になったことがあるでしょうか。 前の小学校から転校して、引っ越しの車の中で、少しさみしそうなようすの千尋。 私たちは、小学生くらいから、早くも社会で生きていくための準備に追われています。 湯バーバみたいなのに、本当の名前を奪われて、かりそめの役割の名前を与えら
久しぶりのオープンイベントのお知らせです! https://fb.me/e/2RUCufNf9 2022年2月11日(金・祝)~2月13日(日)、 Rここ4階のRラボフロアにて、 「こころざしのいえ」さん主催、 自然服うさと展を、 大和高田市で初開催していたくことになりました! うさと服、僕もここ数年は、診療でも日常使いも、 ほとんどうさと服しか着なくなるくらい愛用している、 とっても気持ちの良い素材の服です! 2月11日〜13日、それぞれの日程で ○自分の特性を知る
この前、診察室で、 こんなことを言ってくれる人がいました。 もっと、早く、 こんな場所を知っておけばよかった。。 こんな場所って? 自分のことを話したり、 聞いてもらったり。 子どもの頃から、 そんなことはなかったので。。 その人は、何十年も会社に尽くして、 身を粉にして働き、 ついに身体の調子を崩して、 診察室で出会いました。 自分に立ち止まることもできず、 自分より他者を優先して頑張って、 自分の思いを、押し殺してきました。 また別の人は、 診察室の使い方の
今日は自分のことで、 シェアします。 この前、というか、 自分にとっては、 毎度よくあることなんですが、 親が、家の工事を頼んでいる業者から、 工事の後になって、当初の見積もりから、 かなり高い請求書を出されて、 騙されたわ! とか、愚痴っているのを聞かされたのです。 そんなことないでしょう〜、 業者さんにもう一回、 ちゃんと説明してもらったらいいんじゃないの、 とか、言い合っていると、 じゃあ同席してよ、 という成り行きになったのです。 しまった、 また、巻
不登校、引きこもり、 アパシー、ニート、、 何やら聞こえの悪い呼ばれ方で、 無気力に見える現代若者、 どういうご縁か、 心療内科に通っている人もいます。 そんな若者のお話を聞いていて、 なるほどなーーー! と、妙に共感したことがあったので、 ちょっとシェアしたくなりました。 最初、心療内科に相談になる場合は、 引きこもりや不登校の当の本人ではなくて、 ほぼ100%、親さんが困って、焦燥状態になって、 相談に来られるケースが、ほとんどです。 いやいや、本人が一番、
最近、夜が蒸し暑くて、 寝苦しいですよねー。 つい遅くまでドラマを見てしまって、 夜ふかししてしまったのもあるのですが、 夜中もムシムシで、何度も起きて、 朝は目がショボショボ。。 完全に、寝不足です。 ぼーっとした、頭で、 面白いことを発見したんです。 眠いなー、 だるいなー、 不調だな~。。。 ぼーっとして、 ふらふらしていると、 ふと、ある思いが浮かんでくる。 ん? あれ? この頭が働かない感触は。。 これ、 そう、、 サウナでととのう時の 感覚に似て
行き詰まっている自分さん(あなた=わたし)へ 向けてのメッセージ。 行き詰まっているという時は、 行こう行こうとし過ぎている時だ。 だって、「行き詰まり」と、 「行き止まり」は違うでしょ? 行き止まりは、ただ、 そうかと、引き返せばいい。 行き詰まりは、力が入り過ぎて、 身動きが取れない。 行き詰まりを、ぎゅーっと握りしめて、 その手を放すことを忘れている。 頭の中が、前のめりになって、 大き過ぎる、やることリストで、 いっぱいになっている。 考えばかりが、ブヨ
今日も、雨ですね~ しかも、なんか、 むちゃくちゃ、 ムシムシする。。 まるで、 サウナのような、 湿気です。 道路にも大きな水たまりができて、 万年クロックスの僕は、 最近、靴下が水浸しです。 そんな朝に、湿度計を、 外に、置いてみた。 過去最高記録の、 湿度、73%、! これは、患者さんの体調に、 影響を与えているかな、と思って、 診察室で、 この天気にやられて、 不調はないですかと、 聞いてみる。 すると、意外に、 ないです。 という人も多かった。
今日の患者さん、サウナーの人が来てくれていました。 調子悪くても、この一ヶ月、サ道だけは欠かせなかったと。 サウナーとは、サ道(サウナ)を楽しむ人のこと。 最近、TVerでTV東京の深夜ドラマ、 サ道にはまってます。 これ、2019年のドラマとのことで、 いつもながら、随分、時代に遅れて マイペースな自分です。 低刺激の静かなドラマだけど、 映像や音楽がおしゃれで好み。 何気ない静かな日常のひとときを、 深く味わう体験の尊さが湧き出てきて、 ものすごく心地よくて、ハマ
早とちりって、 人が早とちりしているの見たら、 よく、わかります。 わはは、それって、 気が早すぎるでしょ、 って。 なんでもかんでも、早とちりして、 おっちょこちょいの、 一人芝居を見ているみたいに、 かわいげで、 笑えたりします。 でも、当の本人は、 そうはいきません。 人の振り見て我が振り直せ、 ですね。 それは、毎日の自分です。 わー、失敗、 しまった~! また、やっちゃったー なんであんなこと言うんだろう〜 って、時は、 脳に衝撃がいって
「それでいい。」シリーズ、 細川貂々さんの、 ネガティブクイーンっぷりが、 リアルで面白いし、 水島広子先生の大ファンなので、 すごくお気に入りのシリーズ。 最近「空気が読めなくても それでいい。」が、 加わりました。 「非定型発達」がテーマ。 定型、に対して、定型以外の発達、ということ。 あまり僕は馴染のみない表現だったのですが、 この切り口は、なるほど、 便利!と思いました。 ASDやADHDなどの発達障害の傾向があるけど、 障害とまでは診断がつかない、グレー
患者さんの言葉には、 いつも癒されています。 涙腺がゆるむことも、 たびたび。 このまえ、言われて、 嬉しかった言葉、、。 今日の朝、 化粧もできない自分を 責めてたけど、 先生の寝ぐせ見たら、 そんなことで自分を責めなくても いいなぁと思えました なんかありがとう(笑) 余計な専門知識より、 寝癖の方が役に立つ。 ニヤニヤ止まらん(笑) 笑けて笑けて、 涙腺が緩みました(笑) その患者さんも、 言ってたんですが、 調子がいい時は、 毎日が楽しい! って、
今日は、朝から雨。 朝、ご機嫌で自転車で、走っていると、 せまい路地で井戸端会議をしている、 おばさんたち、 その間を、 すり抜けようとした時のこと 一人の人と目があって、 お互い譲り合って、 右に、左に、避けようとして、 避けた方にぶつかりそうになって 結局、止まってしまった。 すみませーん、と、 見知らぬおばさんと、 お互いに、はにかんだ微笑みを交わす。 最近診察室で、患者さんと同席される お母さんが、なんか知らんけど、増えてる。 自転車で走りながら、 診
久しぶりに、 僕の体験としての診察室ストーリーを、 シェアさせてもらいましょう。 僕の仮想の物語だと思ってください。 昨日の診察室に来られた方、 この方は、長年のうつで、 様々な抗うつ剤による治療にも関わらず、 なかなか良くならないということで、 数年前にRここへ、転院されてきました。 お子さんが3人いて、パートのお仕事もされ、 主婦もされ、頑張っているのですが、 身体がほとんどいうことを聞いてくれない。 朝なんとか起きて、朝の家事は、なんとかするけど、 子どもさんご主
自然療法をされているお仲間とか、スピ系の人とかから、 和歌山方面に行ったお土産にと、何度か、 ゆの里のお水をもらうことがありました。 橋本市の天然温泉、ゆの里、 その人たちが言うには、 すごい特殊なお水だと、 言うことなのです。 特に、そこのシャチョーさんの話が、 すごい! なんかすごい! ということでした。 うーん、よくわからない(笑) 僕も前に一度、ゆの里には行ったことがあります。 田んぼの中に、ポツーンとある、 ローカルの小さな健康温泉施設という感じ。 その時の
今日は暖かく、過ごしやすい気候ですね。 この前も、そんな日でした。 そんな日は、不思議なことに、スタッフも、 患者さんも、同じように感じるようで、 皆さん、体調良く、ご機嫌で調子はよいようでした。 気候や星めぐりなど、 自然のリズムや地球環境の影響というのは、 想像以上に大きいのでしょうね。 人の考えって、 コントロールできないものです。 逆に、ちゃんとしようと意識しているときほど、 視野はとても狭くなっているようです。 ・ そのある日の朝のことです。 僕はクリ