マガジンのカバー画像

成程、すごいなと思う記事

541
何度も読みたくなるお気に入りの記事🥰コメントが苦手なので代わりのマガジン🌸
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

自叙架空#120

自叙架空#120

 
ジョエルとアイリッシュとザ・キッドとケンの四人で五十メートル走を走ることになった

 
 
私はそのレースの審判員としてゴール付近に立っていて、スタート地点では、ジョエルとアイリッシュが音楽家らしくちょっとすかした感じでアキレス腱を伸ばし、ザ・キッドは伝説のガンマンらしく腰に銃を差してクールに煙草を吸い、幸運の神で金色に光るケンは自身の尖った頭頂部をさすりながらニコニコ笑っていて、みな特に気負

もっとみる
30年後。

30年後。

ボクら仲間は
居場所を
求めてきた

自分で
生きられるように
真面目に取り組み
誠実を学んだ

生きる智慧を
「冷笑」し
詩にして掲げ
「自由だよ」
言葉巧みにして
公には
優しいふりする
人々

騙されない

ボクらは
誰かの都合で
生きてる
わけではない

30年もすれば
日本の多くの
「家族」は
消滅する
「家系」は
途絶える

独身が多く
未婚が多い
子どもの数は
減るばかり

現在「子

もっとみる
【原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち】と【後世への最大遺物】 ⑦

【原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち】と【後世への最大遺物】 ⑦

 
人が常に管理し続けなければならないということは人が管理できないのと同義である「私が原発を止めた理由」第1章 ハイデッガーのことば

「私が原発を止めた理由」 2はじめに

「はじめに」には、原発の危険性を考えるにあたって忘れてはならない大事な点が書かれています。
「原発のことは素人になどわからないとい」ういう思いこみと、その思いこみを十全に活かしている電力会社の魔術は、「素直に捉える目」を欺く

もっとみる
多様性の時代と言われるけど、ハーフの孫は日本で受け入れられるだろうか

多様性の時代と言われるけど、ハーフの孫は日本で受け入れられるだろうか

いつもありがとうございます。⬆の写真は夕暮れの近くの学校です

はじめに、私は婆ちゃんです。

母校の中学校

隣町の眼科に行き、帰りに母校の中学校の前を通りました。

その母校を卒業して半世紀以上になり、この夏同窓会があります。

丁度下校時間らしく、

制服姿の生徒たちが一斉に校門からゾロゾロ出て来ました。

婆ちゃんは信号待ちで、横断歩道を渡る生徒たちを見ていました。

まだ成長期に入ってな

もっとみる
生命。

生命。

地球上
たくさん存在する
生命は
動物のみならず
植物やカビなどの
生物がある

近年
ウィルスの大流行によって
殺菌、滅菌と
やたら厳しく
より一層
真空パックされたような
空間で過ごすことが
多くなった

今日
ボクの学んだことは

生命の不思議は
未だ解明されない
部分が多い

共存して
なりたっている
生命の存在を
よりよく
理解してゆく
必要性が人類には
必要不可欠

ご存じの方も
多い

もっとみる
「輪に入れない」は、当たり前

「輪に入れない」は、当たり前

新しく踏み入れる職場、コミュニティ、ママの集まり。「なじめない」「話しかけてもらえない」「居場所がない」そんな風に感じることはありませんか。私はよく「つくしさんは、どの場所でもみんなと上手くやれていますよね」と言われるのですが、「いやいやいや、そんなことはない(笑)」です。

幼少期の話をします。私は小学3年生から、スピードスケート、英語、そろばんを習っていました。田舎に住んでいましたので、隣町ま

もっとみる
『今日も、楽しめましたか?✨』

『今日も、楽しめましたか?✨』

いつも、ありがとうございます。

いつも通り、昨夜、綴った記事をアップします😄

先日の記事で、Yellのサポーターとして、「聞くトレーニング」でプレイヤーさん(クライアントさんは相手の会社なので、その社員の方で、私達がサポーターとして、一緒に【聞く】を学び合う方)と初めてセッションさせて頂いた事を綴りました。

今朝は、8:30から別の会社のプレイヤーさんと、初セッション✨

一昨日

もっとみる
好きでもないことは止めてみる

好きでもないことは止めてみる

今日の月は水瓶座。
フレッシュな気づきや心境の変化が期待できそうな日です。

天王星を頂点に火星&金星コンビと月でTスクエアの星配置。

天王星を頂点に、というのであれば、

現状を突破、
殻を破る、
独立、自立、

変化に関する扉を開ける、そんな勢いと決断力に溢れた星回りです。

好きなら好きと言ってみる、好きなことのために今できる最大限のアクションを起こしてみる。

ポイントは「思い切って」。

もっとみる