【QOL向上】Notion×ChatGPTで好きな本の傾向を知る
こんにちは、けいごです。
最近、以下の本でプライベートのDX化を実践しています。
DX化といっても統計手法もコーディングも出来ないので、ノーコードでたまに本とか読みながら、分析も試行錯誤していくような方向です。
今回は、10月3日〜の2ヶ月間で読んだ本から、自分の好きあろう本を分析していきたいと思います。
DX化の目的
私がDXをしている目的は、以下です。
QOLの向上を図るには、自分の好きなものを把握する必要があります。それには、感覚的な把握よりも、今までのデータから推測する方が好きなものを見つけられる可能性が高まります。
直感力を磨くためには、以下が必要だと考えているからです。
これを意識することで、効率的に自分の趣味嗜好を知れるため、QOLが向上していきます。
とっているデータ
2023年11月30日現在で私が集めているデータは、以下です。
「好きなもの」は、読んだ本、見た映画やドラマ、アニメに対して、そのタイトル、感想や一言要約、数値評価(1〜10)のデータをとっています。
「健康」は、体調、体重、筋トレをした日、就寝・起床時間、タンパク質摂取量、取組、改善項目、仮説のデータをとっています。
実際のデータ
では、実際に収集した「本」のデータから、傾向を導き出してみます。
全体的な傾向を見ると以下のことがわかります。
覇王の家は司馬遼太郎さんの本で初めて上・下巻共にを読み終えることが出来ました。これまでも興味はありましたが、上巻だけでも中々読み切ることが出来なかったです。様々なタイミングと相まって、歴史に興味を持ち、楽しむことが出来ました。
このデータのうち、評価が高い7〜10のものに着目します。それだけ抽出し、リストにすると以下になります。
因みにこの、「覇王の家」が面白いと思う理由は以下です。
武将の立ち振る舞いから学べることや、語彙の難しさも新鮮です。歴史の流れがある程度わかってないと、中々読み進められないので、ゆっくりと調べながら読む必要があります。
現在下巻をゆっくりと読み進めているのですが、一文一文学べることが多いので、読み飛ばしが難しいです。こんなに学びが多い本はあまりない気がします。
脱線してしまいました笑
データから、ジャンル違いの「歴史小説」が含まれている理由は、「登場人物の立ち振る舞いにおいて学べることが多い点」です。現在別の方の歴史小説を読んでいるのですが、やはり登場人物のたち振る舞いが非常に勉強になります。
これが「仕事」にも結びつくので、生活に関することに含まれてきます。
楽しめる本の傾向
データとしてとっている「興味のあること」から、楽しめる本の傾向を導き出してみます。
データとして残していた「感想」を以下に抜粋します。※全て抜き出すと物量がとんでもないことになるので、上から5番目までを抜き出します。
ここからChatGPTを活用して、自分の好きな本の傾向を導き出してみます。
ChatGPTの使用に関しては、以下の本を参考にしています。
ChatGPTによる解答は以下でした。
感想を全て載せて、ジャンルの共通点を聞いたところ、以下のような結果となりました。
ここから、以下のように更にまとめます。
それに加えて、「ジャンルが様々である理由」をChatGPTに聞いてみました。
これまさにこれ、って印象の解答ですね。これを更にまとめると以下になります。
歴史はつながりを辿るのが面白いです。歴史だけでなく、健康も、仕事も、脳科学も、どこかで知識がつながってきます。それが出来た瞬間、たまらなく面白いです。
つまり、ジャンルで本を選ぶよりも、以下の選び方をすると良いことがわかります。
因みにこの前、地域の小さい神社に行ってきました。そこで、ある武将のが建てたことがわかり、その武将を辿ると今知っている歴史の知識に繋がりました。
それを知って、更に他の知識につなげたくなったのです。何家の誰が建てたか。その武将はどうゆう性格だったのか。何故ここに建てたのか。歴史のように、つながりを張り巡らせると、その考え方自体が仕事や私生活にもつながってきます。
このように、データとAIを活用することによって、自分が楽しめる方法を見つけやすくなります。
読者さんも是非やってみて、充実した時間を過ごす手段にしてみてください!
Keigo.log サイトマップ
この記事を気に入った読者様、是非フォローと拡散宜しくお願い致します!