あかね先生|子どもとのかかわり🌱

臨床心理士|スクールカウンセラーとして7校担当|心療内科の心理士|子ども・保護者の悩み…

あかね先生|子どもとのかかわり🌱

臨床心理士|スクールカウンセラーとして7校担当|心療内科の心理士|子ども・保護者の悩みに寄り添う日々|不登校・発達障害etc…子どものこと|毎日子育てをがんばるすべての人が幸せになるように、役立つ情報を提供|支えあっていっしょに考えていきましょう。

記事一覧

【保護者必見】不登校はなぜつづくのか?子どもにはなにができる?子どもの将来のためにしていきたいことを、現役スクールカウン…

1.はじめに こんにちは! あかね先生です。 普段は、 小中学校のスクールカウンセラー、 心療内科の心理士として、 日々お子さんや保護者の方に 寄り添っています。 …

2,980

【思春期】子どもの『朝起きられない…』の背景にあるもの【こころの専門家が心理的な視点でお伝えします】

1.はじめに こんにちは! スクールカウンセラーのあかね先生です♪ 突然ですが、あなたは、 朝起きないお子さんに、困っていませんか? 朝、子どもが起きてこない…。 …

【親必見】不登校の子どもに行うべき基本的な『3つのかかわり』から考える、"今"あなたがお子さんにできること【あなたを苦しめ…

こんにちは! カウンセラーのあかねです♪ あなたは、不登校のお子さんに、 どのようにかかわっていいかわからない・・・ と悩んでいませんか? いろんな思いがめぐっ…

【勉強ぎらい】文章問題が苦手で、学校がイヤになる子に大人ができること【不登校】

こんにちは! カウンセラーのあかねです♪ 突然ですが、 あなたのお子さんは、文章理解が得意ですか? 算数の計算問題はできるのに、 文章問題になるとなぜかできない…

【必見】子どもをSNSトラブルから守るために大人にできること【スマホ世代の子育て】

こんにちは! カウンセラーのあかねです♪ 突然ですが、こちらのグラフをみてください。 この「98.5%」、なんの数字かわかりますか? 実はこれ、青少年のインター…

現役スクールカウンセラーが教える、自傷行為から子どもを守るために保護者にできること【今すぐできるかかわり】

みなさんこんにちは。 寄り添いカウンセラーのあかねです♪ 突然ですが、 子どもの自傷行為について、 考えたことはありますか? 子どもとかかわる現場で働いていると、…

1,980
【保護者必見】不登校はなぜつづくのか?子どもにはなにができる?子どもの将来のためにしていきたいことを、現役スクールカウンセラーが解説します。

【保護者必見】不登校はなぜつづくのか?子どもにはなにができる?子どもの将来のためにしていきたいことを、現役スクールカウンセラーが解説します。


1.はじめに

こんにちは!
あかね先生です。

普段は、
小中学校のスクールカウンセラー、
心療内科の心理士として、

日々お子さんや保護者の方に
寄り添っています。

そのなかでも、
不登校によって悩む方というのは、
非常に多いです。

全国各地で、
子どもや保護者が傷つき、
悩んでいるのです。

そして、
こんなにも不登校が増えている
にもかかわらず、

と悩む方は多いのです。

そこで今

もっとみる
【思春期】子どもの『朝起きられない…』の背景にあるもの【こころの専門家が心理的な視点でお伝えします】

【思春期】子どもの『朝起きられない…』の背景にあるもの【こころの専門家が心理的な視点でお伝えします】

1.はじめに

こんにちは!
スクールカウンセラーのあかね先生です♪

突然ですが、あなたは、
朝起きないお子さんに、困っていませんか?

朝、子どもが起きてこない…。

「起きなさい!」「学校遅れるよ!」

それで、イヤイヤ起きてくる子はいます。

子どもに限らず、大人でも、
眠いな~と思いながら
無理やり起きることはあると思います。
これはごく自然なことです。

しかし、子どものなかには、

もっとみる
【親必見】不登校の子どもに行うべき基本的な『3つのかかわり』から考える、"今"あなたがお子さんにできること【あなたを苦しめている原因に気づく体験プレゼント中】

【親必見】不登校の子どもに行うべき基本的な『3つのかかわり』から考える、"今"あなたがお子さんにできること【あなたを苦しめている原因に気づく体験プレゼント中】

こんにちは!

カウンセラーのあかねです♪

あなたは、不登校のお子さんに、

どのようにかかわっていいかわからない・・・

と悩んでいませんか?

いろんな思いがめぐって、

不安や恐怖、パニック、いらいら・・・

いっぱいいっぱいだと思います。

現役スクールカウンセラーの私は、

不登校のお子さんのことで

悩まれている保護者の方に出会うことが多いのですが、

このように思われている方がほと

もっとみる
【勉強ぎらい】文章問題が苦手で、学校がイヤになる子に大人ができること【不登校】

【勉強ぎらい】文章問題が苦手で、学校がイヤになる子に大人ができること【不登校】

こんにちは!

カウンセラーのあかねです♪

突然ですが、

あなたのお子さんは、文章理解が得意ですか?

算数の計算問題はできるのに、

文章問題になるとなぜかできない・・・

国語はどうも苦手・・・

ということはありませんか?

実は、、、

算数の文章問題や、

国語の文章問題を非常に苦手とするお子さんは、

結構います。

算数と国語を例に挙げましたが、

どの科目も文章を読まないと解け

もっとみる
【必見】子どもをSNSトラブルから守るために大人にできること【スマホ世代の子育て】

【必見】子どもをSNSトラブルから守るために大人にできること【スマホ世代の子育て】

こんにちは!

カウンセラーのあかねです♪

突然ですが、こちらのグラフをみてください。

この「98.5%」、なんの数字かわかりますか?

実はこれ、青少年のインターネット利用率です。

(令和4年度の内閣府の調査による、最新のデータです)

また、その中で、

スマートフォンの利用率は73.4%でした。

まさに現代は、スマホの時代ですよね。

スマホ使用の低年齢化も、年々進んでいます。

もっとみる
現役スクールカウンセラーが教える、自傷行為から子どもを守るために保護者にできること【今すぐできるかかわり】

現役スクールカウンセラーが教える、自傷行為から子どもを守るために保護者にできること【今すぐできるかかわり】

みなさんこんにちは。
寄り添いカウンセラーのあかねです♪

突然ですが、

子どもの自傷行為について、
考えたことはありますか?

子どもとかかわる現場で働いていると、
より感じますが、

実は、思春期の自傷行為は、
決して珍しいことではありません。

そして、ほとんどの子どもは、

親に隠していることが多いです。

自傷行為で最もよく耳にするのは、

リストカットではないでしょうか?

しかし、

もっとみる