マガジンのカバー画像

お気に入り

198
運営しているクリエイター

#コラム

(性的)モノ化とはなにか?と相互理解のために

(性的)モノ化とはなにか?と相互理解のために

 表現規制関連の話にて、性的な描写が問題となるたびに、度々出てくることがある言葉の一つに「性的モノ化」という言葉が挙げられる。
 女性を性的モノ化することによって、女性の尊厳を傷つけている、女性にこうあってほしいと言うメッセージを送っているといった内容が主立ってみられ流主張内容ではあるが、これに反対する人々との間で幾度となく論駁を繰り返しては、同じところを何度も堂々巡りしているのである。
 お互い

もっとみる

フェミの言う「一人一派」と「学問」って両立するのか?

 フェミニズム勢力の一部から時折出てくる「一人一派」という言葉がある。

 大まかな考え方・利用法としては、フェミニストであったとしても一人一人の考え方は違うことを基本とする。一人一人考え方が違うのだから、特定の批判行為に対して、考え方が違うのでその批判は私に言われても意味のないことである。

 といった感じで使うわけだ。 

 もちろん、矛盾した理論や間違いの指摘から逃れるための方便である。現実

もっとみる
小さな個人飲食店が世のため人のために貢献しようとしたら、思いのほか甘くなかった話

小さな個人飲食店が世のため人のために貢献しようとしたら、思いのほか甘くなかった話

経営者さんに「お仕事でいちばん大変なことってなんですか?」と聞くと、よく返ってくる答えは「人(従業員)」。彼らの雇用や育成、管理といった一連の仕事がいちばん大変だとおっしゃる方が、私の知る限りは多いです。すごくわかります。

うちの店に関していうと、私が女将になってからはスタッフは根気強く育てる方針で運営してきました。人手不足が深刻な状況に加え、子どもを産み育てるにはどうしてもスタッフを安定的に雇

もっとみる
【最近の服】変形しましまワンピとメタルな足袋スニーカー

【最近の服】変形しましまワンピとメタルな足袋スニーカー

旅行や人の多い場所に行くことは無くなり、仕事も元々リモートワークなため生活圏内で行動しているだけですが、だからこそほんの少しの時間だとしても、気に入って選んだものだけを身に付けて歩きたいです(でないとやってられない〜!)

クローゼットの中を見直し「あ…これ最近着てなかったな」という服をほじくり出したり、インターネットで買い足したりしてる。

最近の服。

このストライプワンピすごい可愛くない!?

もっとみる
自分だけの自分のアバターが欲しくないか?私は作った。

自分だけの自分のアバターが欲しくないか?私は作った。

第一部この文章は、色々こじらせた結果、
自分の自分だけの3Dアバターが欲しいと、強く思った私の顛末についての文章です。
俯瞰的な事実と、私の内面的な事を両方書こうと思っています。

俯瞰的な結論を先に書くと、アバターは完成し、
2020年12月に開催される、バーチャルマーケット5に展示されます。

現在すでに、VR等で実用できる状態になっており、
VRワールドをそのアバターで闊歩し、
今後何かしら

もっとみる
一般名詞に隠れた「前提」。~オタクとフェミが両立しない本当の理由~

一般名詞に隠れた「前提」。~オタクとフェミが両立しない本当の理由~

 

 フェミニズムとオタクの対立はずいぶん前からのことであり、特に女性の表現することに対して激しい対立をしてきたわけである。

 終わりの見えない消耗戦、拡大していく対立軸というのにしんどさや諦観を感じるものもいるだろうし、中には本来リベラリズムに親和的なものからも困惑する声もある。

 下記がその主張の一つである。

「フェミニストとオタクは両立しない」と強く反論してきた人はいた。どうやらそう

もっとみる
正しい「シーライオニング」のススメ

正しい「シーライオニング」のススメ

 ネット上を「シーライオニング」という概念が駆け巡っている。

 wikiの記事によると、「荒らしや嫌がらせの一類型であり、礼儀正しく誠実なふりを続けながら、相手に証拠をしつこく要求したり質問を繰り返したりすること」となっている。

 学術的に定義がある概念ではなく、なにが「嫌がらせ」に当たるのかは判然としない。

 白饅頭氏が当該記事で指摘しているように、異論者に貼り付ける便利なレッテルとして機

もっとみる
イギリスのカツカレーブームにモノ申す

イギリスのカツカレーブームにモノ申す

日本人である私はもちろん、英人の夫も、子供たちも大好きなカツカレー。家族全員皆大好きなのだが、自宅では、カレーを作り、カツを揚げないといけないので、手間がかかる。だが、出来上がっていただく時の、あのカツのサクサクとカレーのこってりが絶妙に口の中で交わる感覚は極上だ。

今や、そのカツカレーがイギリスでは空前の大ブームなのだ。

カツカレーブームの火付け役となったのは、1992年創業の日本食レストラ

もっとみる
「他人に迷惑をかけるな」はもう古い?

「他人に迷惑をかけるな」はもう古い?

こんにちは! 野本です。

先日、こんなツイートが流れてきてびっくりしました。

典型的な日本人とマレーシア人のコメント、って感じです。

驚いたのは、このツイートは1.4万回(*1)も「好き」がついてること。さらにコメント欄を読むと、多くの人がこのツイートを支持しているんですね。数年前、というか、私が日本にいた頃はこうはならなかったのではないかな。

今日は短いコラムですが、そんな気づきを共有し

もっとみる
誰よりも生きたかった男たちを殺す「男らしさ」という猛毒

誰よりも生きたかった男たちを殺す「男らしさ」という猛毒

東洋経済オンライン連載「ソロモンの時代」更新しました。

40代独身男は「理想の男性像」に滅ぼされる
貧困、仕事以上に彼らを自殺に追いやるもの

たくさんの方に読んで頂いています。ありがとうございます。

案外知らない方が多いのですが、高齢者を除けば男の死因の一位は「自殺」です。しかもずっとです。

そして、全世界的に女より男の自殺者が多いという事実。日本では女性の2倍以上男の自殺者は多いんです。

もっとみる
女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった

女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった

2018年8月2日(木)

わたしが11歳の頃、女の子なんだからそんなに勉強させなくていいよ派の父と女の子でもこれからは勉強して手に職つけなければダメでしょ派の母の間で一悶着あった。

この言い争いは圧倒的家庭内政治力を誇る母の勝利で決着し、わたしは中学受験用の塾に通って都内の中高一貫校に合格した。(母は、「勉強したらクーラーのある学校に通えるよ。」と言ってわたしを懐柔した。今振り返ると正確には「

もっとみる