マガジンのカバー画像

画像を使ってくださり感謝いたします

78
私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

3行日記 2024/4/28(日)

3行日記 2024/4/28(日)

「光る君へ」第17回うつろい、井浦新の表現が凄まじかった。
自分なき後の家を一心に思うあまりの、尋常でない振る舞い。
「うつろい」を新しい友達の大辞林で引いて(そうよね)と頷いた。

平安時代の才女vs才女。NHK大河ドラマ「光る君へ」これからの展開予想。

平安時代の才女vs才女。NHK大河ドラマ「光る君へ」これからの展開予想。

毎週楽しく見ている「光る君へ」に、嵐の二宮さんが登場…か?というニュース、中盤にさしかかったドラマを盛り上げる話題作りなのかしらと思いましたが、フライング報道らしい。
重要な役にキャスティングされているなら、帝?なのかな?と思いますが、もしかすると源氏の君のイメージで登場するのかもしれない。
そこはお楽しみですね!

今、個人的に気になっているのは、ドラマ中ではうっすらと友情が成り立っているまひろ

もっとみる
劇的な再会に沸く。そして倫子、気づく/大河ドラマ『光る君へ』第16回

劇的な再会に沸く。そして倫子、気づく/大河ドラマ『光る君へ』第16回

今回こそ感想を早めに書こうと思っていたのに、『アンメット ある脳外科医の日記』第2話のラストに「予想はしていたけど、えっ、そこまで!?」という展開が待っていたため、2度目の第2話視聴。ああ、デスクでのミヤビと三瓶の一瞬の沈黙には、大きな大きな意味があったのだと気づく。さらに再度第1話を観なおして、「三瓶先生……」と泣く。そうこうしているうちに、ヒモ男に転生した直秀のドラマ(チ〇ピラ風情の装いなのに

もっとみる
「香炉峰の雪」をパラ高でパロディしてみた

「香炉峰の雪」をパラ高でパロディしてみた

こんにちはと初めまして。おすぬです。

先日の大河ドラマ『光る君へ』で、あの有名な中宮・藤原定子と清少納言(ききょう)の「香炉峰の雪」のやりとりが放送されました。これは清少納言の教養の高さが伺えるエピソードなのですが、この白楽天の詩を知っている定子もまた漢学を学んだ知的な女性だったそうです。

ある意味ふたりは漢詩オタクですよね……?

私はモノマネ番組や二次創作(ピクシブとか)といった「本歌取り

もっとみる
Diabetesと道長

Diabetesと道長

大河ドラマ「光る君へ」にて藤原道隆が糖尿病の症状を訴えていたのをみたので糖尿病についてまとめてみました。
私の記事ではミスもあると思います。下の方におすすめの書籍やHPを記載しておきますのでそちらを参照してください。

糖尿病の概要まずは糖尿病について自分なりにまとめてます。

糖尿病(Diabetes)は、血中のブドウ糖が正常より多くなる病気のことです。
原因はインスリンの作用不足です。インスリ

もっとみる
「中臣鎌足?藤原鎌足?どっち?」という疑問を解決します

「中臣鎌足?藤原鎌足?どっち?」という疑問を解決します

こんにちは。こんばんは。

学校の勉強や受験勉強、趣味で歴史の勉強をしていると、「何でこうなるの?」と疑問に思うことがよくあると思います。私は高校の時に日本史を選択し、受験では日本史の共通テストを解き、大学に入ってからも歴検一級の日本史にを受検するなど、長きに渡って日本史という科目と対峙してきましたが、勉強するなかで疑問は山のように積みあがっていきました。

今回は私が抱いた数ある疑問のなかの一つ

もっとみる
《なんや、なんやて!?》嵯峨野小倉山荘色紙和歌異聞~五十七の歌

《なんや、なんやて!?》嵯峨野小倉山荘色紙和歌異聞~五十七の歌

《なんや、なんやて!?》原作:紫式部
式部はんのこと、どう思うかて?
あの方は才女、才媛さかいなぁ……。
お逢いすると気持ちが、ピーンと張るんや。
せやさかい、すぐに逃げ出したくなる。
けどな……、エエとこもあって、特にあそこは……、
こちらのあそこがピーンとしとるから……、
……まっ、やめとこ!

<承前>
濡れそぼった直衣から水をしたたらせながら定家は両腕に抱いた式子を見遣った。
「式子様、貴

もっとみる
清少納言とフィンランド

清少納言とフィンランド

Hallo!

日曜の夜、週末ももう終わり。
まだ仕事をしているわけではないので、週末が終わったからといって憂鬱な月曜日が待っているわけではないのだけど、日曜日が日曜日であることは変わらない。
日本に帰ってきてからの日曜日の夜に楽しみにしているのは、大河ドラマ!
ドイツでもNHKプラスを利用していたので、見ようと思えば見れたのだけど、ドイツにいた時は全然見ていなかった。
なので、こちらに引っ越して

もっとみる
オススメしたいドラマ #1ヶ月書くチャレンジ  15

オススメしたいドラマ #1ヶ月書くチャレンジ 15

大河ドラマを見たことない人にもオススメしたい『光る君へ』

私自身が今まで大河ドラマをまったく見てこなかった&歴史に疎いのに、ハマっているのが『光る君へ』です。

平安時代が舞台。源氏物語の作者である紫式部をモデルにしたまひろ(吉高由里子さん)が主人公。

もともとは源氏物語が好きなので、紫式部を取り上げるならおもしろそう、と思って見始めました。
私がこのドラマ好きだなぁと思うポイントを挙げてみま

もっとみる
恋愛と結婚の違い:今を楽しむか、未来を築くか

恋愛と結婚の違い:今を楽しむか、未来を築くか

独身の皆さん、恋愛と結婚の違いについて真剣に考えたことはありますか?

恋愛は「今この瞬間」の魔法のようなもので

急に「会いたい!」と思うその感情こそが恋のスパイスです。

しかし結婚は、そういった一時的な感情を超え

未来に向けた深いパートナーシップを築くこと。

今回は、恋愛と結婚の本質的な違いと

それぞれの魅力を掘り下げていきます。

恋愛:瞬間を楽しむ情熱

恋愛は、生活の中で突然訪れ

もっとみる
【光る君へ】第14回「星落ちてなお」

【光る君へ】第14回「星落ちてなお」


赤い月、赤い橋2024年4月7日放送「光る君へ」第14回を見た。
前半は藤原兼家の死を描く。
時に狡猾で憎まれ役でもあった兼家だが、強いリーダーシップと政治力で物語の序盤を牽引した。

兼家は息子たちを呼び、道隆を後継者にすると告げ、「今より父はないものと思って生きよ」と命じる。
座る時は何とか自力で動けたが、話し終えて立ち上がろうとするとよろけ、従者の肩を借りて、歌いながら去る。現代ならば車い

もっとみる
『光る君へ』はどうしてディスられないのか?

『光る君へ』はどうしてディスられないのか?

大河ドラマ『光る君へ』、凄い人気ですね。noteでも実に多くの人の投稿が見られる。昨年の『どうする?家康』の時はネット上でやいのやいのディスられていたのとは雲泥の差だ。家康について史実に沿っていないという意見が特に多かった気がする。しかし、まてよ?今年の大河も史実をかなり無視しているように思えるのだけれど…。

紫式部のキャラが違い過ぎる

清少納言は陽気、紫式部は陰気、というのが多くの人が持って

もっとみる
平安の幕開け

平安の幕開け

第百六十回 サロン中山「歴史講座」
令和六年2月12日

瀧 義隆

令和六年NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代
歴史講座のメインテーマ「王朝文化(平安時代)の探求」
今回のテーマ「平安の幕開け」

はじめに「平安時代」とは、令和六年の現在からすると、約1,230年以前の時代であり、王朝中心の社会体制下にあって、ごく一部の貴族達が「煌びやか」に暮らす特殊な時代であった、と見ることが出来るのである。

もっとみる
【評論】日本伝統音の深み

【評論】日本伝統音の深み

「ー(略)ー 邦楽の音は私にとって新鮮な素材としての対象にすぎなかったが、それは、やがて私に多くの深刻な問いを投げかけてきた。私はあらためて意識的に邦楽の音をとらえようとつとめた。そして、その意識はどちらかといえば否定的に働くものであった」

作曲家武満徹氏が邦楽に触れたときのひとつの認識として、自己の感覚で得た発言である。
西洋音楽を扱う作曲家がかかわれば、異なった性質のゆえにつかみずらく、扱い

もっとみる