マガジンのカバー画像

画像を使ってくださり感謝いたします

78
私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

記事一覧

平安時代ブーム

平安時代ブーム

大河ドラマで
「光る君へ」を観ていることもあり、
平安時代ブーム到来。
わが子の古典に使う辞書を覗いてみたり、
平安時代に詳しい人の
ポッドキャストを聴いたり。
書店でも紫式部関係のコーナーができてたりして、世間にもブームは来ているらしい。
もともと、
かるたの百人一首や源氏物語が好きだったので、それらの作られた時代の文化、風習など、
背景がわかると
さらに楽しくなる。
これも推し活か。

令和六年度 琵琶学演奏大会鑑賞記

令和六年度 琵琶学演奏大会鑑賞記

 日本琵琶学協会による演奏会なので、演者の実力はさまざま。
 中級者クラスから師匠クラスまで出てきます。
 号名だから上手いというわけではないし、号名ではなくても驚くほどの演奏をする方も。それを分かった上で観に行かないと、一見では途中で帰りたくなるかもしれないです。

 琵琶学演奏大会は、年に3回行われますが、今回は昼の12時から17時頃まで5時間強、休憩は10分です。
 全部聴く人はあまりいない

もっとみる
周明はモブだったのかしら? #光る君へ第24話

周明はモブだったのかしら? #光る君へ第24話

んーーー

宣孝とまひろの心の動きは繊細に描かれてるのに
周明は雑だったなぁ、と。
あくまで、二人が結婚まで進むためのトリガーに過ぎなかったのに
国交だの、日本・宋どちらにも居場所がないだの、左大臣に手紙を、だの
大きく出過ぎてて。
 前回の最後に、女を利用して日宋国交を結べたら、宋のなんかに推薦をって言ってたけど・・。
その前に、宋人からハブられてる感じはなかったのに、なんか無理に闇抱えキャラに

もっとみる
6/6 犬王

6/6 犬王

ごきげんよう、るにこです

私生活いろいろあって病院通ったり
職場とやりとりしたり
そんなにやることないはずなのに何かに追われてる感じが抜けん今日この頃

全部吹っ切れてやりたいなあと思っても
何を切ればええんかどこを残せばええんか
わからん間は黙ってじっとしとくんがええよなと

女王蜂の曲ですごく好きなのがあって
アヴちゃんも美しいしかっこいいし、
て話を実家でしてたら突然母に勧められた映画
(

もっとみる
短いほうの時間

短いほうの時間

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮。
冬はつとめて。

『枕草子』冒頭の、あまりにも有名な言葉である。
有名になりすぎて、『枕草子』はそれだけかと思っている人は、数ヶ月前までの私自身も含めて、少なくないだろう。

改めてこれらの言葉を見ると、各々の季節において「より短いほうの時間帯」に風趣を感じる心が伝わる。長いのは好きでないのだ、いろいろな意味で。

あけぼの、すなわち夜明けの薄明は忍び足のよう

もっとみる
億万長者の大先輩から学んでいること

億万長者の大先輩から学んでいること

おはようございます。
辰巳航介です。
僕は安定志向のところから、総合商社の丸紅を辞めて経営の世界でチャレンジしています。

本日は、タイトルの通り、
【億万長者の大先輩から学んでいること】を自分の頭の整理も兼ねて書きます!

個人名はここでは伏せさせていただきますが、
東京や大阪に不動産を複数物件所有する大地主かつ資産家で、映画のエグゼクティブプロデューサーや宇宙事業に取り組まれている方で、日給が

もっとみる
王朝文学好きを悩ませる、主語は誰?問題

王朝文学好きを悩ませる、主語は誰?問題

先日、こんなニュースがありました。
愛子さま初の単独御公務で、国立公文書館の春の特別展「夢みる光源氏――公文書館で平安文学ナナメ読み!――」を視察、日本の古典文学を選考されているので鋭い質問に職員もタジタジ、という王朝文学ファンにとっては頼もしくも羨ましく、地団駄踏む思いで読みました笑
わたしだってマンツーマンの解説を受けながら鑑賞したい。

ところで、なのですが、平安時代の物語を読む時にややこし

もっとみる
自信がない、が口癖のあなたが持っておきたいお守り言葉

自信がない、が口癖のあなたが持っておきたいお守り言葉

やらないから自信がないんです。

昨日の自分より美しい声に生まれ変わる!
美声チューニング®︎コーチの 三浦 人美です。

2年前のブログが出てきたので引用してみますね。

という内容になってます。 笑
これを置き換えてみますね。

なんて、思ってませんか?

特に講座ジプシーをされている方に多いなぁと思って拝見しています。
次に出てくる言葉は98%の方がいう「自信がない」。わかるよわかるよー!

もっとみる
3行日記-20240519

3行日記-20240519

大河ドラマ見たあと
週明けが憂うつになる
日曜日

【乗るかそるかとは】 大河ドラマ 「光る君へ」 第19回

【乗るかそるかとは】 大河ドラマ 「光る君へ」 第19回

帝を介して、道長とまひろの思いが通じ合った回でした。

コツコツと自分の信じている道を進むことは、時に孤独です。虚しくなることもあるでしょう。それでも、己の中の真実を見出し、その道を進む姿は、きっと誰かが見てくれています。まひろのことも、その父のことも。

誰よりも物知りで、学者として聡明であるにも関わらず、鳴かず飛ばずであった父の背中を、まひろはちゃんと見ているし、そこにリスペクトもある。

もっとみる
【光る君へ】第19回「放たれた矢」

【光る君へ】第19回「放たれた矢」


はじめにお礼ですSNSを見ていたら、「光る君へ」第17回・第18回についての本noteレビュー記事を紹介している方がいらっしゃった。過分にも、好意的なご感想をいただけていた。

no nameさん、この場を借りてお礼申し上げます。お目に留めてくださりありがとうございました。

平安時代や文学作品についてのわが知識は、はるか遠い昔の受験生時代のままで止まっています。今回大河ドラマで平安時代中期を取

もっとみる
紫式部は辛口

紫式部は辛口

軽井沢には、多くの文学者が訪れ、たくさんの作品を残しています。

室生犀星

芥川龍之介

川端康成

円地文子

井上靖

ほか、たくさん。。。。。。

先日、軽井沢の図書館で行われた(無料)
円地文子さん訳の「源氏物語」の朗読会に参加をしました。
元NHKアナウンサーの青木裕子氏の朗読でした。

円地文子さんは、軽井沢の六本辻に別荘を持っています。
夏は、いつもそこで過ごしていたそうです。

もっとみる
「女系図でみる驚きの日本史」に紫式部

「女系図でみる驚きの日本史」に紫式部

歴史の真実はこうだった というような本が若い時から好きだ。
梅原猛には相当凝った。高橋克彦 井沢元彦 も。その他
とんでもな本から、通説をひっくり返すかもしれない本まで。

アマゾンのネットサーフィンして買ったのかどうして買ったかは忘れた。2017年発行だ。ケアマネ常勤していた頃。
Amazonで買い物すると、あなたにはこの本どうですか?だったのかも。
探して買ったわけではないが、面白くてすぐに読

もっとみる
クリケットはコオロギです。

クリケットはコオロギです。

 Xでトレンドに上がっていました。
 体質の関係で時々プロテインを取っているんですが、Asahiのソイプロテインには入っていなかった(問い合わせ確認済み)ので、一安心。
 現代日本人がナチュラルな生活を送るのは難しいですね。

 でもカップ麺やスーパーのお惣菜などに入っている疑惑は消えません。
 スーパー側で入れていなくても、お総菜の材料の仕入れ先のそのまた仕入れ先が使っている可能性はありますし、

もっとみる