YUKARI

まさか私が『源氏物語』に挑戦するなんて!! 本職はジュエリーラブな美人(?)女社長の言…

YUKARI

まさか私が『源氏物語』に挑戦するなんて!! 本職はジュエリーラブな美人(?)女社長の言の葉。愛猫オシリス(アビニャン♂)もたまに登場します☆

マガジン

  • 令和源氏物語 宇治の恋華

    創作満載☆令和の我々に読みやすく共感できる源氏物語を。 宇治の恋物語をおよそ250話ほどで書き下ろします。

  • 紫がたり 令和源氏物語

    青木紫 が語る「令和源氏物語」。創作を盛り込んだ現代語意訳です。 千年前でも現代人でも変わらないのは人の心。 光る君の生涯「桐壺」から「雲隠」まで、約450話にわたり不定期ながら掲載する予定です。

  • 画像を使ってくださり感謝いたします

    私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。

  • 誕生日別 和のお守り文様

    昔の人は、好みの文様をお守りのように着物や手回りのものにあしらいました。 和の伝統文様は日本ならではのラッキーチャームです。 あなたの誕生日の文様を知り、わが国の文化を身近に感じてみてください。

  • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/4月(有料記事)

    令和六年は閏年。 例年とは節目も違う日もあります。 数秘術によって導かれた令和六年の誕生日別お守り文様4月版。 完全オリジナル版です。 こちらは有料の記事となっておりますので、ご了承ください。 その日ごとでご購入いただけますが、月まとめでご購入いただきますと、幸運日と注意日、その月の歳時記を読むことができます。

最近の記事

  • 固定された記事

紫がたり 令和源氏物語 第一話 桐壺(一)

 桐壺 (一) いづれの御時にか 女御 更衣    あまたさぶらひたまひけるなかに いとやむごとなき際にはあらぬが    すぐれてときめきたまふありけり 世に優れた天子(=帝)が出られると古からの伝説では、瑞兆として鳳凰が現れると伝えられています。そして、天下は天子の徳を映したように平和であるのだそうな。 この帝もそのような御方であったのでしょう。 名を桐壺帝(きりつぼのみかど)と仰せになりました。 それは泰平の平安の御世に華やかな王朝絵巻がくりひろげられた時のお話でござ

    • 令和版 誕生日別和のお守り文様 5月8日<柳に燕>【有料記事】

       令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

      有料
      100
      • 令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十四話

         第百四十四話 浮舟(八) 万事が順調かと思われておりましたが、宿縁とは突然に残酷な顔を見せることもあるようです。 正月元旦の祝いが終わり、匂宮が若君の顔を見たくて二条院に戻っていると、折悪く浮舟からの手紙が中君あてに届けられました。 仕えはじめたばかりの小さな女童が自分の手柄のように小松とそれに結び付けられた髭籠(ひげこ=竹で編んだ籠)を手にして浮舟からの藍色の薄様の包み文と改まった立て文(右近の君からの手紙)を手にして走って来ました。 「中君さま、お手紙でございます」

        • 令和版 誕生日別和のお守り文様 5月7日<藤文>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100
        • 固定された記事

        紫がたり 令和源氏物語 第一話 桐壺(一)

        • 令和版 誕生日別和のお守り文様 5月8日<柳に燕>【有料…

        • 令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十四話

        • 令和版 誕生日別和のお守り文様 5月7日<藤文>【有料記…

        マガジン

        • 令和源氏物語 宇治の恋華
          146本
        • 紫がたり 令和源氏物語
          501本
        • 画像を使ってくださり感謝いたします
          62本
        • 誕生日別 和のお守り文様
          328本
        • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/4月(有料記事)
          32本
        • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/6月(有料記事)
          31本

        記事

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十三話

           第百四十三話 浮舟(七) 薫は多忙なうちにも合間を縫って宇治へと通っております。 会えぬ時は一月も空いてしまうこともありますが、浮舟は恨み言ひとつ言わずに迎えてくれるのがやはり高貴な血筋のおっとりさであると益々惹かれずにはいられません。 浮舟もようやく落ち着く場所ができて常陸の守の邸に居る時のような肩身の狭い息苦しさから解放されておりました。 京暮らしができるとはしゃいでいた若い女房たちには気の毒ですが、この開けた空間にある山荘は居心地がよいものです。 薫がいつでも気の

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十三話

          『光る君へ』第18話を観て・・・※ネタバレあり

          みなさん、こんにちは。 『光る君へ』第18話のタイトルは「岐路」でした。 前回のドラマ感想文で道兼の死去と「長徳の変」について触れましたが、長徳の変は次回の「放たれた矢」で描かれるようですね。 今週はなんといっても道兼の死が壮絶でした。 17話感想文では、長徳の変について書いておりますので、ご興味のある方はご覧になってください。  冒頭 冒頭部分は大宰府に国司として赴任していた宣孝(佐々木蔵之介さん)が四年の任期を終えて帰京しました。 いつものようにまひろ(吉高さん)と為

          『光る君へ』第18話を観て・・・※ネタバレあり

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月6日<白鷺>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月6日<白鷺>【有料記…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十二話

           第百四十二話 浮舟(六) 薫は京の母君や妻である女二の宮には物忌みの為と偽って宇治へ滞在しておりました。 浮舟をこちらに連れてきたのはよいものの、その存在を知られるわけにはいきません。浮舟はたしかに故八の宮の姫君ではありますが、世間に認知された子ではないので受領の娘ということになります。 天下の右大将たる薫の身分からいえば中流の娘は到底釣り合うはずもなく、そうかといって浮舟を女房風情の使用人のようにはしたくはない。 どのように扱ってよいか考えあぐねているのです。 いずれ

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十二話

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月5日<菖蒲文様>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月5日<菖蒲文様>【有…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十一話

           第百四十一話 浮舟(五) これほど自然に殿方を受け入れることができたというのは女人として幸せであったのかもしれません。 怖じていた女は愛を知りました。 浮舟と呼ばれるようになった姫君は薫君の胸に抱かれながら眼下に宇治川を眺めております。 あの三条の狭い邸と比べて壮大な景色は小さな物思いも何処かへと押し流してくれるようで、うっとりと顔を上げると愛しい君が笑んで応えてくれるのです。そこにはもう心細さなどありません。 「このままあなたとここで暮らしたい。朝夕もあなたを見つめて

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十一話

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月4日<柏>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月4日<柏>【有料記事…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十話

           第百四十話 浮舟(四) 宮の姫の邸は同じ三条の辺りと言っても大路に近いところであるので、鶏が鳴く前から下賤の人々の息吹が聞こえるようです。 薫にはそれもまた珍しく、物売りなどが頭に籠を載せて徘徊するのを眺めておりましたが、これ以上人通りが多くなっては厄介と車を妻戸に呼びました。 「さぁ、姫。宇治へ参りましょう」 御簾の裡に滑り込んだ薫は姫を軽々と抱き上げました。 「あら、どうしましょう」 またもや狼狽する女房たちですが、薫は意にも介しません。 そのまま姫君を車へと運びま

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百四十話

          『光る君へ』第17話を観て・・・ ※ネタバレあり

          みなさん、こんにちは。 ゴールデンなウィークはいかがお過ごしでしょうか。 毎日文学三昧でしょうか!?!? 『光る君へ』第17話のタイトルは「うつろい」でした。  まひろと道長、そしてさわ どうしても切れない絆を印象づける回でしたね。 まひろは道長が自分の命を救ってくれたことを乙丸の告白で知ります。 そして高貴な身分でありながら市井の様子を知るべく悲田院を訪れた道長のこと、ひいては7年前の約束を果たそうと奮闘していることも。 道長の正妻の倫子(黒木華さん)と明子(瀧内公美さ

          『光る君へ』第17話を観て・・・ ※ネタバレあり

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月3日<揚羽蝶>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月3日<揚羽蝶>【有料…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百三十九話

           第百三十九話 浮舟(三) 薫君が宇治を去り、翌々日には約束通りに迎えの車が差し向けられました。 薫君の意向はすでに母君に伝えられ、波風立てることなく姫が宇治へ迎えられるのをほっと胸を撫で下ろした北の方なのです。 きっと薫君ならば姫を大切に扱って下さるに違いない。 「わたくしの可愛い姫、どうか幸せになっておくれ」 そうしてただただ祈るばかりなのです。 北の方は愛娘に宇治の山荘へ移る旨をしたためた手紙を送りました。 宮の姫は例の匂宮が自分を探していると聞かされてあの折のこと

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百三十九話

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月2日<龍女>【有料記事】

           令和版 誕生日別 和のお守り文様  令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたので

          有料
          100

          令和版 誕生日別和のお守り文様 5月2日<龍女>【有料記…