マガジンのカバー画像

オンラインで集められる教材ーインプットー

25
オンラインで集められる教材
運営しているクリエイター

記事一覧

VABFの目次 その2(やっぱり自分用)

VABFの目次 その2(やっぱり自分用)

2つ目の目次をつくりました。
I made a second table of contents.

■前後の目次

植物のコンポジション/Plant Compositionsなにかを複製した作品/Works that replicate something本を盗む/Steal a book

カメラの持ち方/How to hold the cameraみつことより読むことに集中する/Focus

もっとみる
NISSANロゴリニューアルから見るデザインとビジネスの関係性

NISSANロゴリニューアルから見るデザインとビジネスの関係性

Hello, people.

日産自動車がロゴを刷新しましたね。同社のロゴの変更は19年ぶりとのこと。その意図や目的はどのようなものだったのでしょうか。ILY,では、「企業のロゴ変更の意図について、日産自動車の事例から考える」をテーマに、辻原が解説する社内勉強会を実施しました。

ロゴが変わる3つのタイミングとは?ロゴは企業の顔であり、シンボルです。そのロゴを変えることは、企業にとって非常に大き

もっとみる
なぜ、人間のクローンを作ってはいけないのか?を倫理的に解説してみた

なぜ、人間のクローンを作ってはいけないのか?を倫理的に解説してみた

今回、参考にした本(こちらを読むとより理解が深まります)①前書き
皆さんはクローンというの物をご存じでしょうか?

クローンと言うのは大まかにいうと、遺伝子を細胞から取り出し、

その遺伝情報を使って、同じ遺伝子を持つ生物を複製することを言います。

また、方法としては、大きく分けると2種類あり、受精卵クローンと体細胞クローンがあります。

この技術の凄いところは、髪の毛一本あれば、あなたと同じ体

もっとみる
写真家-Frank Eugeneは絵画的フォトレタッチの創始者だ。

写真家-Frank Eugeneは絵画的フォトレタッチの創始者だ。

フランク・ユージン(Frank Eugene,1865-1936 )アメリカ・ドイツの写真家であり、最初の絵画的フォトレタッチを行った。
そして、肖像画と写真が近い関係にあった頃、世界最初の大学(王立グラフィック芸術アカデミー/ライプツィヒ)での写真の教授(研究・教育)だ。
また、フォト・セセッション(Photo-Secession)のメンバーだった。
写真のネガを、スクラッチ(ひっ掻く)やペイン

もっとみる
「オンライン時代」とかけて「芸術論」ととく。

「オンライン時代」とかけて「芸術論」ととく。

今回は、新型コロナウイルス流行で拍車がかかった「オンライン化」について少し書こうと思ってます。
現在は、オンライン会議、オンライン面接、オンライン飲み会、オンライン営業など、
様々なものがオンライン上で行われていますね。

恐らく誰もが感じているとは思いますが、「なんか、実際に会ってコミュニケーションをするのと違って違和感あるなぁ」という思いって、少なからずあると思うんです。

でも、私は、とある

もっとみる
ドリル07への提出物

ドリル07への提出物

0、展覧会の在り方についてこの展覧会に関わるにあたり、その方法についてたくさん考えたことがある。それはCOVID-19による影響によって、無条件に従来のカタチを受け入れることは困難であると考えたからだ。今回の展覧会のスタイルは、その条件について考えた結果であり、それを行動にうつしたときにどうなるかを観察する機会でもあった。

1、ドリル07の声明ドリルの声明は、やっぱりオフラインには価値があるとい

もっとみる
A=AA≠A(〇△□ )トークセッション

A=AA≠A(〇△□ )トークセッション

7/24に開催したA=AA≠A(〇△□ )のトークセッションの内容をテキストにしてみたものである。ギャラリーと作家がこの展示会にかける思いと、これからの展開についての話である。

0、展覧会のきっかけ~オープニングトーク~この展覧会は、12月の展覧会にむけて思考を開始する起点であり、1日かぎりの開幕式である。ここにタイトルして、A=AA≠A(〇△□ )と解釈した。
〇△□ は、空白を示すことに使わ

もっとみる
展覧会に関わるにあたって整理しておくこと

展覧会に関わるにあたって整理しておくこと

当初は社会によるある程度の制御を期待したが、蓋をあけてみるとほとんど機能していない為、個人で判断せざるを得ない状況にある。

COVID-19前から頂いている話を含めて展覧会の話を頂いている。
東地雄一郎はアーティストとして展覧会に参加していいのか?もし参加するならどういうカタチがいいのかを思考してきた。

ここにきて一度整理の為のまとめてみる。

0、はじめにCOVID-19の影響で2020年3

もっとみる
中国におけるパクリの現在地

中国におけるパクリの現在地

陳暁夏代 × 峰岸宏行
『広告』著作特集号イベントレポート

3月26日に発売された雑誌『広告』著作特集号にかかわりの深い方々をお招きしオンラインのトークイベントを開催しました。今回は、6月18日に天狼院書店の主催で行なわれたイベントのレポートをお届けします。中国と日本にルーツを持ち日中間でコンサルティング業務などを行なう陳暁夏代さんと、中華圏に約30年間滞在し、中国のゲームやコミックなどコンテン

もっとみる
HOLLY

HOLLY

2020年8月に1台のトルソを制作する。
トルソの制作は、東地雄一郎 が "架空の仕立て屋" に依頼し、問い(コンセプト)に応答カタチするで発表する。

<東地雄一郎WEB>

<菅沼敦(架空の仕立て屋)WEB>

1、コンセプト採寸によってえられるおよそ80人の測定データからトルソを制作し、HOLLY※と名前をつけた。

HOLLYは、測定データの平均値によってできている。
HOLLYは、公平に

もっとみる
A=AA≠A(○△□ )の新作に向けての声明 / Statement for the new work of A=AA≠A(○△□ )

A=AA≠A(○△□ )の新作に向けての声明 / Statement for the new work of A=AA≠A(○△□ )

昨年のBuildingに引き続き、2020年にKOBE 819 GALLERY新作を発表することとなりました。今年は発表形態をアップデートするつもりで、12月に予定している展覧会の前に、7/24にも1日限定で展覧会を実施します。

Following on from last year's Building, KOBE 819 GALLERY will present a new work in

もっとみる
オンラインで集められる教材-品質編-

オンラインで集められる教材-品質編-

ことしの目標の1つの品質というキーワードを挙げてみた。英語にすると、クオリティーのこと。制作している制作物も作品となって、開発から量産フェーズに移行しようとしている中、質をあげながらもその質をある程度の基準で維持していくことも求められていく。インターネットの記事を利用して 品質とは?を紐解いていく。記事に従ってここでは、チームとして作業をすすめていくことを前提として記載する。

■品質とは?=製品

もっとみる
オンラインで集められる教材ー美術館・ギャラリー編ー

オンラインで集められる教材ー美術館・ギャラリー編ー

アーカイブと呼ばれてるものが公開されはじめた。
今回のために準備もの、もともとあったものをオンライン化ものかは区別しないが、ドメスティックに視点に立つと、オンラインでアクセスできることに適応しつつあるといえる。

オンラインで集められる教材ー身近なアーティストのWEB観察編ー

オンラインで集められる教材ー身近なアーティストのWEB観察編ー

いまお世話になっている黄金町AIRに参加しているアーティストのWEBSITEをみていて気になっているものをピックアップしていく。身近な人ほど、じっくり確認してなかったりするもので、、、(申し訳ない。。)
アーティストの紹介と併せて、自分の興味を整理しておく為の記事である。

1、アーティストステイトメントを載せているアーティストに合ったら真っ先に確認するのがステイトメント。これから会話するであろう

もっとみる