Yuichiro Higshiji_write

https://yuichirohigashiji.com/  __アーティスト。 1…

Yuichiro Higshiji_write

https://yuichirohigashiji.com/  __アーティスト。 1枚の写真プリントAを2000回繰り返しコピーしたもの。A=A が期待される複製行為を極限まで繰り返して差異を増大させることで、偽物Aから価値Bを作り出す。

マガジン

  • 制作について

    制作に関わるリンクやサイトとまとめてファイルする。 おもにエバーノートの内容を編集する

  • 評価について

    制作したものを評価する関わること

  • ルーシーの骨の60% vol.7

    • 48本

    ルーシーの骨の60%vol.7の活動記録 https://lucy7.yuichirohigashiji.com

  • オンラインで集められる教材ーインプットー

    オンラインで集められる教材

最近の記事

NYABFでのブックカッティングと本物をみてきた話

はじめてのアメリカ、はじめてのNYC =わくわく ざっくりかくので細かいところは聞きに来てください。 NYCに行くべきか?といわれたら、行くべきだと答える。 それはなぜか? を伝えたいとおもう。 行く価値がどうかはわからない。でも価値観では語ることができる。 NYCの交通=おもったより便利、課題はスーツケースの運搬空港からはエアートレインから地下鉄に乗り換えて滞在先であるNYC郊外のホテルにむかう。改札はオムニーというシステム登録してあればクレジットカードから引き落とし

    • Cutting for Mountain(BenNevis)

      東地雄一郎は、昨年から取り組んでいる、みたことの代理(The proxy for what we have seen)を、スコットランド交流プロジェクトであるSYNTHESISでのワークショップでの経験を通した違うアプローチで取り組みます。 エディンバラ、京都で発表した作品の1部を地元名古屋で発表します。 ARTIST東地雄一郎/ Higashiji Yuichiro https://main.yuichirohigashiji.com/pages/3487491/page

      • Cutting for Mountain(BenNevis) for SYNTHESIS BEYOND THE HUMAN

        東地雄一郎は、SYNTHESISに参加します。 SYNTHESISは、国際交流プロジェクトの成果展でエディンバラのサマーホールでフェスティバルフリンジ期間に合わせて展覧会が開催されました。京都で開催されるこの展覧会は、日本での発表の場となります。プロジェクトに招待してくださったスコットさん、サマーホールでの展覧会をつくってくださったサムさんといっしょ参加するアーティストである、ダニエルさん、オアナさん、山田さんに深く感謝します。 SYNTHESIS BEYOND THE H

        • ルーシーの骨の60% Vol.31 ~みたことの代理(再思考)~  - Thinking about proxy for what we have seen(retake)

          今日までにみつかっている人類の祖先に近いとさせる化石は、ルーシーと名付けられた。”ルーシーはエチオピアの浅い川底で発見され、骨格の推定40%が完全な形で残っていた” とされている。 制作中でまだみつかっていないなにかを、ルーシーのまだみつかっていない骨の60%というタイトルに見立てて発表していく、活動の中でできあがる制作のためのソースに目次をつけるプロジェクトである。 The only fossil found to date that makes it closer t

        NYABFでのブックカッティングと本物をみてきた話

        マガジン

        • 制作について
          34本
        • 評価について
          28本
        • ルーシーの骨の60% vol.7
          48本
        • オンラインで集められる教材ーインプットー
          25本

        記事

          A=AA≠A(The proxy for what we have seen) Self Critic

          A=AA≠A (The proxy for what we have seen) at Kobe819 Gallery was created by Yuichiro Higashiji and performed by gallerist Nomoto. In this case, the original (initial) work created by Higashiji is overwritten in meaning as a score performed b

          A=AA≠A(The proxy for what we have seen) Self Critic

          A=AA≠A(The proxy for what we have seen)/みたことの代理

          Yuichiro Higashiji will present his new work "Proxy for what we have seen". In conjunction with this exhibition, he will hold a solo exhibition entitled "The proxy for what we have seen" at KOBE819 GALLERY. 東地雄一郎は、A=AA≠Aの新作”The proxy for wh

          A=AA≠A(The proxy for what we have seen)/みたことの代理

          ルーシーの骨の60% Vol.26 ~みたことの代理(思案)~  - Thinking about proxy for what we have seen

          今日までにみつかっている人類の祖先に近いとさせる化石は、ルーシーと名付けられた。”ルーシーはエチオピアの浅い川底で発見され、骨格の推定40%が完全な形で残っていた” とされている。 制作中でまだみつかっていないなにかを、ルーシーのまだみつかっていない骨の60%というタイトルに見立てて発表していく、活動の中でできあがる制作のためのソースに目次をつけるプロジェクトである。 The only fossil found to date that makes it closer t

          ルーシーの骨の60% Vol.26 ~みたことの代理(思案)~  - Thinking about proxy for what we have seen

          ルーシーの骨の60% Vol.25 ~制作のきっかけの制作~  - Thinking about re-working

          今日までにみつかっている人類の祖先に近いとさせる化石は、ルーシーと名付けられた。”ルーシーはエチオピアの浅い川底で発見され、骨格の推定40%が完全な形で残っていた” とされている。 制作中でまだみつかっていないなにかを、ルーシーのまだみつかっていない骨の60%というタイトルに見立てて発表していく、活動の中でできあがる制作のためのソースに目次をつけるプロジェクトである。 The only fossil found to date that makes it closer t

          ルーシーの骨の60% Vol.25 ~制作のきっかけの制作~  - Thinking about re-working

          Hiroshima Art Document への声明

          Statement to Hiroshima Art Document広島アートドキュメントという展覧会に参加します。半べえと呼ばれる重森美玲の庭園にある茶室にA=AA≠A(Building)を提出します。 I will participate in an exhibition called Hiroshima Art Document.A=AA≠A (Building) will be submitted to a tea room in the garden of Mir

          Hiroshima Art Document への声明

          千々和佑樹「メドゥーサと14」のトークイベントに参加します。

          黄金町AIRでいっしょのアーティスト千々和さんが横浜のコワーキングスペースの壁面で展示するとのことで、トークイベントのお誘いを頂きました。 時間は、60分くらいとのことで、千々和さんの良さとテーマを引き出せるように頑張ります。 art is calling10_千々和佑樹「メドゥーサと14」のステイトメント art is callingというアーティストがリレー形式で展覧会をつないでる企画で、これまで9回展覧会が開催されて、今回10回目を開催する。 千々和さんが好きな数

          千々和佑樹「メドゥーサと14」のトークイベントに参加します。

          社会が集団であるという解釈が個体差にあたえる影響

          これまで写真をつかって時間をカタチにする作品を制作している安野さんの作品を鑑賞してきた。安野さん作品は2019年以来である。 今作のタイトル”個と社会”は、時間とは関係なさそうであるがそのアプローチに秘密がありそうで、社会というなにかの集団が個体差に与える影響を考えてみた。参照先の記事は前回のものとアーティストステイトメント 0,個と社会 An individual and society2019年末遠隔の地で発生した新しいウィルス感染症は、あっと言う間に私たちの身の回りま

          社会が集団であるという解釈が個体差にあたえる影響

          見過ごされるなにかへのアプローチ

          FOOD ART STATION のテーマである「Passing Trains 日々の落とし物」を見過ごされるなにか。と翻訳し、そのアプローチを作品として提出した。 0,FOOD ART STATION(以下FAS)【高架下マルシェ】 高架下を舞台としたマルシェ。今回のマルシェは、「Passing Trains 日々の落とし物」をテーマとし、食べるという行為の中で、”普段見落としてしまっている豊かさとは何だろう?”という問いから企画を行いました。 1,メタファーをつかって

          見過ごされるなにかへのアプローチ

          よりよきエヴィデンスへの手紙(事後解釈)

          まず、この記事を書くに至った経緯が、黄金町バザールに出展している作品がみつけにくい場所にあって、作品としてみえやすい”ウラ側”の展示だけ見てしまった ”あるゲスト” への手紙である。 0、黄金町バザール2021のテーマSIDE BY SIDEという言葉は、ただ並んでいるだけ、というような無機質なレベルの意味合いと、共同するとか、一緒にやるとか、能動的な意味につながる場合と、両面で使われているようです。今回はまず無機質なレベルから始めてみます。 The phrase “si

          よりよきエヴィデンスへの手紙(事後解釈)

          ZINEを通して香港を眺めてみる。 /  A view at Hong Kong through a zine.

          いつもお世話になっているCREVASSEさんからのお誘いで、香港から新作が届くのでZINEをみていないか?というお誘いを頂いた。 I was invited by CREVASSE, who has always been a good friend of mine, to view at their zine since they have a new one coming from Hong Kong. I got an invitation from CREVASSE.

          ZINEを通して香港を眺めてみる。 /  A view at Hong Kong through a zine.

          ブックカッティング for mountain にむけた声明 /Statement for book cutting for mountain

          東地雄一郎が、KG+Photobookfair でブックカッティング for mountain のパフォーマンスをします。おととし、去年TABFで発表したものベースに、アップデートしたパフォーマンスをKyotographie(以下KG)で披露します。 Yuichiro Higashiji will be giving a performance of bookcutting for mountain at KG+Photobookfair. This performance

          ブックカッティング for mountain にむけた声明 /Statement for book cutting for mountain

          写真家・フォトグラファー・カメラマンの肩書

          よくある肩書問題、、カメラマン、フォトグラファー、写真家という肩書がいっしょに並ぶのはおかしいという問いだった。 例えば、ペインターは、ペイントする人で描く人。同じ括りでいうと、写真家は写真をとる人という言い方になる。 この問いに対して思ったのは、フォトグラファーとか写真家は、なにをしているかの自覚が希薄では?ということである。 なんとなくはじめてみたけど、その輪郭がはっきりしないときに、言語を通して見える化できることがある。 今回も、だれが、なにを、どうする、なぜ?

          写真家・フォトグラファー・カメラマンの肩書