見出し画像

ルーシーの骨の60% Vol.25 ~制作のきっかけの制作~  - Thinking about re-working

今日までにみつかっている人類の祖先に近いとさせる化石は、ルーシーと名付けられた。”ルーシーはエチオピアの浅い川底で発見され、骨格の推定40%が完全な形で残っていた” とされている。

制作中でまだみつかっていないなにかを、ルーシーのまだみつかっていない骨の60%というタイトルに見立てて発表していく、活動の中でできあがる制作のためのソースに目次をつけるプロジェクトである。

The only fossil found to date that makes it closer to the human ancestor was named Lucy." Lucy was found in a shallow riverbed in Ethiopia, where an estimated 40 percent of the skeleton remained intact."

It is a project to add a table of contents to the sources for the production that will be created in the course of the activity, and to present something that has not yet been found in the process of being produced, in the title "60% of the bones that Lucy has not yet found.


1、制作の再開 Resumption of production

ルーシーの骨の60%の25回目は、制作の再開がテーマである。
このシリーズを開始した2019年からの問いは、”制作とは?”である。2021年末から激しい環境変化の影響で制作ができなかった。2022年に期間あけて久しぶりに”再開”されるドリル08にあわせて、東地雄一郎も”制作のきっかけ”を制作する。
The theme of the 25th installment of 60% of Lucy's Bones is the resumption of production. Since 2019, when we started this series, the question has been "What is production?" In 2022, Yuichiro Higashiji will "resume" his work for the first time in a long time after a break in 2022, and in conjunction with Drill 08, he will also produce "The Trigger of Production. The "trigger for production" will be produced.

1-1、制作の再開 Resumption of production
いつも現場は、テーブルの上がほとんどである。
そのテーブルをつくることからはじめてみる。
テーブルの制作=制作の制作 と解釈してみる。
The scene is always mostly on the table. Let's start by creating the table. I interpret this as the production of the table = the production of the production.

1-2、テーブルの上の思考 Thoughts on the Table
思考はいつもテーブルの上ではじめる。脳内にある思考をテーブルについたときに机上に展開・整理・操作していく。
My thinking always begins at the table. I develop, organize, and manipulate the thoughts in my brain on the table when I am at the table.

1-3、テーブルの上の美術 Art on the Table
自分のスタジオにある天板を1/2にカットし持ち運びができるにした。
ソーホース2台に照明を追加し、ステージに見立てたつもりだ。
だれかがのぞき込むように机上をみつめる姿がスタジオでの自分の姿に重ねてみたり、そうでなかったり。
I cut the top board in my studio in half to make it portable. I added two sawhorses and lighting to make it look like a stage. The way someone stares at the desk as if peering into the room may or may not remind you of your own appearance in the studio.

2、机上の空論 empty theory(paper plan)

テーブルの上を机上という言葉に置き換えてみる。いつも制作は、机上の空論からスタートしていることに気づく。この意味を考えながら自分の制作を再構築してみようとおもう。
Let's replace the word "on the table" with the word "on the desk. I realize that I always start my work from an empty theory on the table. I will try to reconstruct my production while thinking about the meaning of this word.

机の上で考えただけの、実際には役に立たない意見。実地に適用できないむだな議論。

2-1、机上だけで考えただけ I only thought about it on the table.
机上で考えたこと・想像したことや、机上もちかえって思考整理することが多い。いつも机上が室内にあるので、部屋にもちかえる発想だが、部屋に持ち帰られないものがあると思う。
I often organize my thoughts and imaginings on my desk and take them back to my desk. Since my desk is always indoors, I have the idea of bringing it back to my room, but I think there are things that I cannot bring back to my room.

2-2、実際に役に立たない Not really useful.
役に立つか立たないかの議論を散見するが、その思考の背景や目的に依存することが多い。言い換えると、役に立たなかった空論がある取り扱いによって役に立つことがある。(これまで)役に立たなかった状態は説明できても、(これから)役にたたないことをだれも説明できないはずだ。
Although we generally see scattered discussions of usefulness or unhelpfulness, the conclusion of the discussion often depends on the background and purpose of the thought. In other words, an empty argument that has been useless can be useful in a certain treatment. (One can explain the uselessness of the situation, but no one can explain the uselessness of the situation.

3、机上の上の空論 impractical desktop theory (desk top on desk top)

机上に置かれる思考を紹介する。
現在も制作しているコピーを繰り返すことを起点に、リピテーションきっかけに思考する。
Here are some thoughts that will be placed on the table. The thoughts will be triggered by repetition, starting with the repetition of the copy I am still producing.


3-0、テーブル制作時の指示書=机上の上の机上 
Instructions for table production = desk top on desk top

机上をつくるための設計図である。テーブルの天板は自前だがカット・結合作業は、外注しており、自分以外のだれかによって操作された結果である。
ここで、(実際の)テーブルの姿は事後で、その設計図は(テーブルの姿になる前)の事前の姿である。事後の姿の上に(机上)、机上(の設計図)のせている状態は、机上の上の机上である。
This is a blueprint for creating a desk top. The tabletop is made by the designer, but the cutting and joining operations are outsourced, and are the result of manipulation by someone other than the designer. Here, the (actual) form of the table is the after-the-fact form, and the blueprint is the prior form (before becoming the table). The state in which the (blueprint of) the table is placed on top of the posterior figure (on the table) is the tabletop on top of the tabletop.


3-1、天気図=机上の上の空論
Weather map = theoretical theory on desk top

各地の天気を集めると大気の塊がみえるという図である。これはコンター図とよばれていて、LやHの記号を中心とした等圧線で表現され、24Hや48H予報として事前に天候を予測するのにつかわれている。
この予報をただの予報だけとするか、予報から次のなにかに生かすは取り扱い次第である。
It is a chart that shows the atmospheric mass when weather conditions in various regions are collected. It is called a contour map, and is represented by isobaric lines centered on the L and H symbols, and is used to predict the weather in advance as a 24-hour or 48-hour forecast. It is up to the user to decide whether to use this forecast as just a forecast or to make use of it for something else.

3-2、高層天気図=机上の上の空論の上の空論
High-rise weather chart = desk-top theory of the sky

一般的に天気図は地上天気図を指すが、上空1500m、3000m、5000m、10000mの大気の移動を読み取ることかできるのが高層天気図である。
(大気の)対流は水平・垂直方向に起こるわけで高層天気図が地上天気図の予想に寄与している。高層天気図が一般的に空論のさらに上の空論にみえるかもしれないが、専門的に解釈すれば空論でなくなる可能性を示す例である。
Generally, weather maps refer to ground weather maps, but high-level weather maps are capable of reading atmospheric movement at 1500m, 3000m, 5000m, and 10,000m above the ground. (Convection (of the atmosphere) occurs both horizontally and vertically, so high-level weather maps contribute to the forecasting of ground-level weather maps. This is an example of how the high-level weather map, which generally appears to be just another empty theory, may not be empty at all if interpreted in a professional manner.


4、公開情報 Public Information

日程: 7月17日(日)、7月18日(祝・月)
時間: 14時-19時
会場: 隣人ART(東京都中央区日本橋小網町4-4-バトラーツ日本橋ビル3階)
Dates: July 17 (Sun), July 18 (Mon) Time: 14:00-19:00 Venue: Rinjin ART (3F, 4-4 Nihonbashikoamicho, Chuo-ku, Tokyo)

5、作家情報

東地雄一郎 Higashiji Yuichiro

人の中に漠然とある意識を顕在化させ気付きを与えることを試みる。
”あたりまえ”への考察と写真というメディアの表層をなぞる方法を模索し、“気づき”という言葉の意味を紐解き記録することを主題としている。
I try to make the vague awareness in people manifest and give them awareness." The theme of my work is to unravel and record the meaning of the word "awareness" by examining the "obvious" and exploring ways to trace the surface of the media of photography.




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?