見出し画像

ルーシーの骨の60% Vol.31 ~みたことの代理(再思考)~  - Thinking about proxy for what we have seen(retake)

今日までにみつかっている人類の祖先に近いとさせる化石は、ルーシーと名付けられた。”ルーシーはエチオピアの浅い川底で発見され、骨格の推定40%が完全な形で残っていた” とされている。

制作中でまだみつかっていないなにかを、ルーシーのまだみつかっていない骨の60%というタイトルに見立てて発表していく、活動の中でできあがる制作のためのソースに目次をつけるプロジェクトである。

The only fossil found to date that makes it closer to the human ancestor was named Lucy." Lucy was found in a shallow riverbed in Ethiopia, where an estimated 40 percent of the skeleton remained intact."

It is a project to add a table of contents to the sources for the production that will be created in the course of the activity, and to present something that has not yet been found in the process of being produced, in the title "60% of the bones that Lucy has not yet found.

◆作品公開情報◆

ルーシーの骨の60% Vol.31 ~みたことの代理(再思考)~ 
- Thinking about proxy for what we have seen(retake)
日程: 2023/6/19~7/30 
会場: Gallery 湧水(黄金町アートセンター内)
〒231-0066 神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目163−4

最寄り駅:京浜急行_日ノ出町

東地雄一郎は、”みたことの代理” について、2022/12月に神戸でA=AA≠Aシリーズに組み込みコピーとオリジナルの中で思考をした。
今年に入って、これとは別のアプローチで ”みたことの代理” を再思考をはじめた。その成果を31番目の制作ソースとして提出する。

Yuichiro Higashiji has been thinking about the "proxy of what we have seen" in the copy and the original, incorporated into the A=AA≠A series in Kobe in December 2022.
This year, he has begun to rethink the "proxy of what we have seen" with a different approach. The result of this work will be submitted as the 31st production source.

◆百名山を切り開く/Cutting for 100 mountains

一番有名なあの山以外に日本には百名山と呼ばれるすばらしい山がある

私は、みなさんがよく知っている_あの山(Mountain)_を切りました。
あなたは、山の断面をみることができます。
I cut that mountain that you know so well.
You can see a cross-section of the mountain.

本来、私たちが目にすることができないはずである、山の断面を仮想として立ち上げる。この仮想を みたことの代理 と呼ぶことにした。
I have created a virtual section of the mountain, which we should not be able to see.I call this virtuality a proxy for what we have seen.

日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、文筆家小説家のち随筆家)で登山家だった深田久弥が実際に登頂し、日本の各地の山から定めた基準で100山を選び主題とした山岳随筆集である。
初刊は1964年7月に新潮社で出版[1]。第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。

◆みたことの代理とは?/The proxy for what we have seen

みたことの代理とは、仮姿をみたことの代理として置き換えることで思考を先に進める手つきである。事後的なアプローチでそのプロセスがなかったことにされることを忘れがちだが、こうして振り返ることで、知っていることの整理ができるのではないか?と考えることができる。
The proxy for what we have seen is a hand that moves our thinking forward by replacing the hypothetical with a surrogate for what we have seen. It is easy to forget that the process is pretended to have never happened in the after-the-fact approach, but by looking back in this way, we can organize what we know, can't we? We can think of it as.

https://note.com/yh_note/n/n9d75a4ff89a3#1af8b293-8f33-40a6-b824-14eeb091b078

◆解説/explanation

みたことの代理とは、仮姿をみたことの代理として置き換えることで思考を先に進める手つきである。事後的な確認のためのアプローチでその制作プロセスがなかったことにされることを忘れがちだが、こうして振り返ることで、知っていることの整理ができるのではないか?と考えることができる。

これまでの歴史は、世界は写真を通してたくさんの歴史や事件を目撃してきた。アポロ計画やハッブル、ボイジャーは、宇宙をもたらしてくれた。
いま私たちが既知としている、戦争の報道や地球の姿も同様である。

写真が私たちもたらす既知は、必ずしも体験そのものでない。
なぜならば、写真というメディアがつくる仮想を通した体験だからである。
このとき、写真つくる仮想がコピーであるかどうかに私は興味がある。

作品はコンセプトであって、物理的なアウトプットはその代理物であって、作品本体ではない。
私の作品は、私の作品の代理物である。このとき、その観賞行為こそ、みたことの代理である。]

A proxy for what we have seen is a hand that moves our thinking forward by replacing the temporary figure as a surrogate for what we have seen. It is easy to forget that the process of making the work was never there in the after-the-fact approach to confirmation, but by looking back in this way, we can organize what we know, can't we? We can think of it as.

Throughout history, the world has witnessed many histories and events through photography. The Apollo missions, Hubble, and Voyager brought us outer space. The same is true for the reports of wars and the Earth we now know.

The known that photography brings to us is not necessarily the experience itself. This is because it is an experience through the virtuality created by the photographic medium. At this point, I am interested in whether the virtuality of the photograph is a copy or not.

The work is a concept, and the physical output is a proxy for it, not the work itself. My work is a proxy for my work. At this point, the act of viewing the work is a proxy for having seen it.

◆着想/idea

わたしは、外見だけで内容を確認する手段として、イメージの断面を観察することを着想したが、断面を観察するその様は、本のページをめくって内容を確認することを代理しているのではないか? というところから思考はスタートしている。今回遠くにみえるあの山は、外見こそ知っているが、私たちが実際に内容確認できるすべはほとんどない。しかし、物理的に仮想を設定して断面を作り出すことができれば、その内容へのアプローチは進むのではないかと考える。
I conceived of the idea of observing a cross-section of an image as a means of confirming the contents of an image by its appearance alone, and I wondered if this way of observing a cross-section of an image might be a proxy for turning the pages of a book to confirm its contents. This is where my thinking started. Although we know the appearance of that mountain seen in the distance this time, there is almost no way for us to actually check its contents. However, if we can create a cross section by physically setting up a virtual image, we may be able to approach the content of the mountain.

◆参考:山を切ることを着想したときの本

東地雄一郎の代表作である、富士山の写真をコピーを2000回繰り返すことで作られた「A=A A≠A(mountain)」を、東京・横浜・上海の3都市で真っ二つに切るパフォーマンスを行ってきた。そのコンセプトを元に新書サイズにcrevasseが再編集した。
Yuichiro Higashiji's masterpiece created by copying a photograph of Mt. Fuji 2000 times, has been performed in Tokyo, Yokohama, and Shanghai, where it was cut in half. Based on this concept, crevasse has re-edited it into a new book size.

ARTIST

東地雄一郎/ Higashiji Yuichiro
https://main.yuichirohigashiji.com/pages/3487491/page_201707071642

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?