見出し画像

A=AA≠A(The proxy for what we have seen) Self Critic

A=AA≠A (The proxy for what we have seen) at Kobe819 Gallery was created by Yuichiro Higashiji and performed by gallerist Nomoto. In this case, the original (initial) work created by Higashiji is overwritten in meaning as a score performed by Nomoto, but the original (initial) work and the work rewritten (turned into a score) by the performance are said to be conceptually compatible.
The above views are from the viewpoint of the viewer or as an after-the-fact judgment, but I will review the work again, this time from the viewpoint of a preliminary judgment.

Kobe819Galleryで開催されているA=AA≠A(The proxy for what we have seen)は、ヒガシジユウイチロウが制作したものを、ギャラリスト野元氏が演奏したことにより作品化できたものである。このとき、ヒガシジが制作したオリジナル(当初)の制作物は、野元さん演奏の楽譜として意味が上書きされるが、オリジナル(当初)の制作物 と 演奏によって書き換えられた(楽譜となった)制作物は、概念の上で両立する。とされてきた。

上記見解は、鑑賞者の視点もしくは、事後的な判断としての見解であるが、今回も事前的な判断の視点を交えつつ、作品をふりかえっていく。

0,Exhibition Subject(Description)

This is an experiment to identify the original based on a large amount of copied information without the original.While the possibilities are endless with our imagination, the quality of information continues to decline without its limitations. In a world where technology has made visible what was originally invisible to us, we must question what we "have seen and know.What we can see with our naked eye is not necessarily all that can be seen through the media.Conversely, what can be confirmed by the media cannot always be confirmed by our naked eye.
オリジナルなしに、大量のコピーされた情報を元にオリジナルを同定するという という手つきの実験である。
想像によって可能性は無限大に広がる一方で、制限なしでは情報の質は下がり続ける。 本来みえなかったものが、テクノロジーに可視化されているこの世界で、みたことある・知っているに対して問いをあてる。

私たちが肉眼で確認できることが、必ずしもメディアをとおしてすべてわかるとは限らない。
逆にメディアで確認できることが、私たちの肉眼で確認できるとは限らない。

1,モチーフ=mountain
Motif = mountain

The title of the exhibition is the proxy for what we have seen, but behind the title is a suspicion of what we have seen and know. The motif of the mountain = a well-known mountain that anyone can draw (or know) is changed, and the viewer becomes aware of the copy or the original, which is similar to the title of the exhibition.
展覧会のタイトルはみたことの代理だが、その背後にはみたことある・知っているへの疑いである。モチーフである mountain(あの山)=だれでも描ける(知っている)有名な山 が変化することによるコピーやオリジナルへの気づきであり、展覧会のタイトルと類似するところが多い。 

<Common denominator>
●Something that everyone knows.
●Things that everyone should know
●What Japanese people should think about
<Subject>
●Mountain = Awareness of copy and original from the change of a famous mountain that anyone can draw.

<共通項>
●だれでも知っているもの
●だれでもしっているはずもの
●日本人が考えるべき対象
<対象>
●mountain=だれでも描ける有名な山の変化からコピーやオリジナルへの気づき

https://note.com/yh_note/n/nf54b7c893754#aSPm

2,展覧会の構成=Ringの展示プランへの応答
Response to Exhibition Composition = Ring Exhibition Plan

This is an example of how the meaning of each work is transformed by the composition of the exhibition. Even if the works themselves do not have significant meanings, the interpretations generated by the installation of the works are important.
展覧会の構成によって、作品それぞれの意味が変容していくことを示したものである。仮に作品そのものには大きな意味はなくても、作品がインストールされた状態で生成される解釈が重要である。

・作品A Artwork A
Silkscreen print of that mountain. This silkscreen print was made from a photograph, reflecting the following two items that were reflected in Ring.
あの山のシルクスクリーンプリント。写真を製版してシルクスクリーンプリントしたもの。Ringの反省である以下の2項目を反映してカタチにした。

レ  I want to bring out the black.
  Non-photographic method for large prints and low cost.

レ 
黒を引き出したい
レ 大きくプリントして且つコストが低い写真以外の手法

・作品B Artwork A
The image of that mountain copied 2,000 times is encapsulated in an A4 size, 50mm thick acrylic mass.
あの山を2000回コピーした姿をA4サイズ厚さ50mmのアクリルの塊に封じ込めたもの。

・作品A' Artwork A’
Like Mono Work B, which submerged that first mountain in a pool of thought, it was made into a mass of acrylic and installed as a virtual expectation.
1枚目のあの山を思考のプールに沈めたモノ作品Bと同じくアクリルの塊にして、仮想の期待値として設置した。

・ダイアグラム diagram
It is a guide to get to the work A → B → A' → A. It is a thought in the form of a thought. In other words, it is a form of the concept of the exhibition.
作品A →B →A' →Aへ行き着く道しるべであり、思考のカタチにしたもの。違う言い方だと、展覧会のコンセプトをカタチにしたものである。

Artwork A is installed on the wall, and the diagram is installed on the wall opposite it. In the middle space where work A and the diagram face each other, acrylic work B, work A', and a block of acrylic that is not named work are installed in a straight line along the wall.
壁面に作品Aを設置し、その対面の壁にはダイアグラムを設置する。
作品Aとダイアグラムが向かい合う真ん中の空間には、アクリル製の作品Bと作品A'と作品と名付けられないアクリルの塊が、壁にそって直線上に設置されている。

3,作品AとBと作品A'と。。
Works A and B and works A' and…

The composition of the exhibition can be rewritten in a form that differs from the preconfiguration depending on the interpretation at the time of installation.
The acrylic in the middle of the space was placed in a straight line, although the diagram describes it as a triangle. This causes work A on the wall to deviate from the interpretation of the diagram. As a result, the interpretation treats work B as work B and work A' as work A. Here, the exhibition collapses once because work A' was once submitted but could not be interpreted as work A'.
Therefore, it was decided to pretend that work A' had never existed, and to set up the acrylic mass as virtual. This is an attempt to match the concept of the virtual with the thought by submitting it once in a form that can be visually confirmed.
展覧会の構成は、インストール時の解釈によってあらかじめの設定とは異なるカタチに書き換えれる
空間の真ん中にあるアクリルは、ダイアグラムだと三角形に記載されているが、直線上に設置された。それによって、壁面の作品Aがダイアグラムの解釈から外れていく。
その結果、解釈は作品Bとして作品Bを、作品Aとして作品A'を取り扱う。ここで作品A’が一度提出はされたが作品A'として解釈ができなかったことで展覧会が一度崩壊する。そこで、作品A'は一度なかったことにして、アクリルの塊を仮想として設定することとなった。仮想の概念を視覚で確認可能なカタチで一旦提出して、思考と一致させる試みである。

4,事前につくろうとした製品 と できあがった製品 Pre-production and finished product

When we draw a product, we assume in advance what the product will look like. However, it is "very rare" for a product to actually be made according to the drawings. By the time the development of a product is completed, the drawings are the finished product, but in such cases, the drawings are either modified to match the finished product, or the drawings are modified to make the product look like the product that was intended to be made in advance. This "staging" eliminates the "betrayal" of the finished product, and the product looks the same to us.
今回の作品AとB、A'の関係性は、図面とできあがる製品に例えることができる。図面Aを描くときにあらかじめ想定する内容は、(事前に)つくろうとした製品のA'の姿である。しかし実際に図面通りに製品ができあることは、”ごく希”である。製品が開発完了するころには、図面=できあがった製品Bであるが、その場合、できあがった製品Bに合わせて図面を修正するか、事前につくろうとした製品A’になるように、事後的に図面を修正していく。こうした”演出”によって、できあがった”裏切り”は排除され、擬似的につくられた複製によって、私たちには製品は同じにみえている。

5,作品A'とは? =期待値をカタチにしたもの What is 'Work A'? = A form of expectation

It is the 'true form of A' revealed by the appearance of work B compared to work A. When interpreted a posteriori, it is a pseudo-form that eliminates the "betrayal" created by the finished result by means of staging. In this case, the "true form of A" (the true form that we wanted to create in advance) is the expected value in mathematical terms.
作品Aと比較した作品Bの姿によって明らかになった ’本当のAのカタチ” である。事後的に解釈すると、できあがった結果がつくる”裏切り”を演出によって排除した擬似的な姿である。このとき、”本当のAのカタチ”(事前的につくりたかった本当の姿)は、数学的にいう期待値である。

6,期待値=我々の想像可能な範囲
Expected value = our imaginable range

The expected value of quantity X in probability, E( X ), is expressed as the product of the obtainable value (range) and the probability of its occurrence. If we replace the range of obtainable values with the range of imaginable values, we can say that it is the probability that something imaginable will appear. The issue here is how to limit the imaginable range.
確率でいう数量Xの期待値E( X ) は、 獲得可能な値(の範囲) と それが出現する確率 の積で表現される。ここで、獲得可能な範囲をAとBであって、想像可能な範囲をA'として、獲得可能な範囲=想像可能な範囲 と置き換えると、想像可能なことが出現する確率 という言い方になる。
ここでの問題は、想像可能な範囲をどのように限定していくかという話にすりかわっていく。

The caveat here is that ordinary thinking does not connect obtainable range = imaginable range.
ここで注意は、通常の思考では獲得可能な範囲=想像可能な範囲はつながらないということである。

7,一度切った山をもう1度接続する。
Once cut, the pile is connected once more.

To set the range of the imaginable, the key word "mountain" holds us back. To give shape to the expectation is to take a mountain, once cut into a copy and an original, and restore it to its original state. The two halves that meet exactly at the cut surface will reveal a connecting surface that emphasizes the cut more than the cut, and it is this trace that is the clue to the expected value.
想像可能な範囲を設定するには、”山” というキーワードが我々を引き留めてくれる。期待値をカタチにすることは、コピーとオリジナルに一度切った山を本来の姿にもどす手つきである。切断面でぴったり合さる2つの半分は、切った状態より切ったことを強調する接続面が現れるのだが、その痕跡こそ期待値を示すための手がかりである。

8,A'=よりよきAへ向かう手つき
A' = a hand toward a better A

I explained that expectation is a clue to know the imaginable range, and the act of putting back together again what has been broken up is a move toward a better A, a method philosophically called deconstruction. In other words, the figure of work A' is the result of a move toward a better A.
期待値を想像可能な範囲を知るための手がかりとし、分断されたものを再度もとに戻す行為と説明したが、哲学的に脱構築と呼ばれる手法で、よりよきAへ向かう手つきである。つまり、作品A'の姿はよりよきAへ向かう手つきの結果である。

Critique is not about "better," but about "a move toward better," and I believe it focuses on the process.
批評というのは”よりよきもの”ではなく、”よりよきへ向かう手つき” のことでプロセスにフォーカスしていると考えている。

9,みたことの代理とは?
What is the proxy for what we have seen

Let me try to organize a proxy for what I have seen so far.
ここまでで、一旦みたことの代理を整理をしてみる。

The proxy for what you have seen
= Behind the assumption made when we say we know something
= Question of what we have seen or know
= Question of knowing that I know that mountain
みたことの代理=なにかを知ってると言うときに前提とされるその背後
=みたことある・知っていることへの問い
=あの山を知っていることへの問い

The "staging" eliminates the "betrayal" that has been created, and the products look the same to us through a pseudo-creation of a duplicate.
演出”によって、できあがった”裏切り”は排除され、擬似的につくられた複製によって、私たちには製品は同じにみえている。

The approach is
= Once the expected value A' takes shape
= Expanding the range of the imaginable
= To give shape to the real A
= A move toward a better A
そのアプローチは、
=一度期待値A'をカタチにすること
=想像可能は範囲を広げること
=本当のAの姿をカタチにすること
=よりよきAへ向かう手つき

10,A'にうつる期待値
Expected value to be transferred to 'A'.

The gallerist could not interpret work 'A' at the time of installation. Therefore, he decided to pretend that work A' did not exist, and set up a virtual acrylic block to organize his thoughts. As a result, the virtual acrylic depicted in the diagram was A', but it was not until I saw it that I wanted to see the mountain depicted in the virtual acrylic.
ギャラリストは、インストール時点で作品A'は解釈できないなかった。そこで作品A'をなかったことにして、アクリルの塊を仮想として設定して思考を整理することとなった。結果として、仮想のアクリルにうつるのは、ダイアグラムに描かれたA'の姿で落ち着いたが、その姿をみてはじめて、仮想のアクリルにうつるあの山 をみたくなった。

The composition of the exhibition can be rewritten in a form that differs from the preconfiguration depending on the interpretation at the time of installation.
展覧会の構成は、インストール時の解釈によってあらかじめの設定とは異なるカタチに書き換えれる

11,本当はなにを期待していたのか?=本当はなにをつくりたかったのか?
What did you really expect? =What did they really want to create?

Consider submitting a better version of A as A'. When the figure created by looking at the figure of work B based on work A is work A', it is synonymous with how to explain the figure of work A from the viewpoint of work A'. In this case, if we substitute work A = original and work A' = expected value, we can interpret it as the appearance of the original from the perspective of expected value, generating the question, "Is work A really original? This generates the question, "Is work A really original? Perhaps, you may think, "Isn't the form of work A' that is contained in and inherent in work A the original? You may think, "Yes, that is the original. However, this is the gaze of A' from A, and we cannot look directly at it.
よりよきAの姿をA'として提出することを考えてみる。作品Aをベースに、作品Bの姿をみてできあがった姿が作品A'であったときに、作品A'からみた作品Aの姿をどう説明するかと同義である。このとき、作品A=オリジナル、作品A’=期待値を代入すると、期待値からみたオリジナルの姿と解釈することができ、作品Aは本当にオリジナルなのか?という問いを生成する。
もしかしたら、作品Aに込められ内在している作品A'の姿こそ、オリジナルでは?と思うかもしれない。しかし、それはAからA'の眼差しであり直視することはできない。

12,本物より本物らしい本物
Authenticity that seems more authentic than the real thing

One approach that can be considered is a narrative based on what is known after the fact. The original setting established here a priori provides certainty as a standard by which to measure what has been created. While leaving traces of that certainty, we consider the real thing to be the only clue to all the possibilities that can be inherent in it. I believe that this is the true nature of the original.
In other words, A' is a real thing that is more real than the real thing, which is created by treating A' as the original form inherent in A, while knowing that A' was not the original form beforehand. At this point, the image of B and the image of A compared to the original A begin to waver. In other words, behind the original is the original before it.
考えることができるアプローチとしては、事後的にわかっていることをベースにする語り口である。ここで事前に設定したオリジナルの設定は、できあがったものを測る基準として確かさを与えてくれる。その確かさの痕跡をのこしつつ、そこに内在できる可能性のすべてが本物が唯一の手がかりと考える。オリジナルの正体ではないかとおもう。
つまり、A'は、事前的にはA'はオリジナルではなかったことを知りつつ、Aに内在するオリジナルの姿として、A'を取り扱うことでできあがる、本物より本物らしい本物である。このとき、オリジナルAと比較する Bの姿 や Aの姿 は揺らぎはじめる。言い換えるとオリジナルの背後は、その前のオリジナルであるということである。

We create a new value B. In order to do so, we need to acknowledge the existence of A, but discard the traditional interpretation of A as a fake.
我々は、あたらしい価値Bを生成する。その為には、A の存在を認めつつも、従来の価値観であるAの偽物という解釈を捨て去る必要がある。

https://note.com/yh_note/n/nf54b7c893754#LYCL

The proxy for what we have seen is a hand that moves our thinking forward by replacing the hypothetical with a surrogate for what we have seen. It is easy to forget that the process is pretended to have never happened in the after-the-fact approach, but by looking back in this way, we can organize what we know, can't we? We can think of it as.
みたことの代理とは、仮姿をみたことの代理として置き換えることで思考を先に進める手つきである。事後的なアプローチでそのプロセスがなかったことにされることを忘れがちだが、こうして振り返ることで、知っていることの整理ができるのではないか?と考えることができる。

13,脱構築によって材料置換ができた。
Deconstruction allowed for material replacement.

In the A=AA≠A series to date, the artist has promised XEROX prints on copy paper that embody copies and submitted them as works of art, but with Mitakoto no surrogate, it is now possible to submit them as surrogate objects. Therefore, by switching the print from XEROX to silkscreen and the medium from copy paper to acrylic material or Tyvek, we were able to expand our world. For example, the silkscreen print of that mountain in Opus A looked more realistic than the original Opus A, even though the resolution was much lower.
これまでのA=AA≠Aシリーズでは、コピーを体現するコピー用紙にXEROXプリントを約束して作品として提出してきたが、みたことの代理では、代理物としての提出が可能になった。そこでプリントをXEROXからシルクスクリーンに、メディウムもコピー用紙からアクリル材やタイベックに切り替えることで、世界を広げることができた。
例えば、作品Aのあの山のシルクスクリーンプリントは、オリジナルの作品Aの姿より解像度が大きく下がるにもかかわらずより本物にような印象を与えた。

14,つくりたいものを無視してできあがったものを優先することへの批判
Criticisms of prioritizing the finished product while ignoring what one wants to create

Why don't we make errors? I am often asked the question, "Why don't we make errors? This is a difference in the standpoint of the way of thinking. We are simply rewriting what has already been created (by introducing a performance). Then, is it reproducing errors that were known in advance? But since this is a repetition of the explanation of "Work B," I will omit it.
After all, what is a proxy for what you see? It is the appearance of drawing A as seen from the perspective of A', which is the appearance of the product to be made. This cannot be seen simply by looking at A. Even if we could see the true A, we would not be able to recognize it. Even if we could see the true A, we would not be able to recognize it. I hope that thinking about and observing why this is so will provide the viewer with a chance to gauge the essence of the product.

なぜエラーをつくらないのか?という質問をよくうける。これは考え方の立場での違いである。できてしまったことをつくったという(演出を導入して)書き換えをしている過ぎない。では、事前にわかっているエラーを再現しているのか?という話になるが、作品Bの説明の繰り返しになるので割愛する。結局、なにのみたことの代理なのか? それは、つくりたい製品の姿であるA'からみたときの図面Aの姿である。それはただAを眺めるだけではみることができない。仮に本当のAの姿はみることはできたとしても、認知ができない。なぜそうなのかを思考・観察することが鑑賞者にとって、本質を測ることのきかっけとなることを願う。

ARCHIVE

Review of previous works

ARTIST

東地雄一郎/ Higashiji Yuichiro
https://main.yuichirohigashiji.com/pages/3487491/page_201707071642


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?