見出し画像

A=AA≠A(Ring) Self Critic

Kobe819Galleryで開催されているA=AA≠A(Ring)は、ヒガシジユウイチロウが制作したものを、ギャラリスト野元氏が演奏したことにより作品化できたものである。このとき、ヒガシジが制作したオリジナル(当初)の制作物は、野元さん演奏の楽譜として意味が上書きされるが、オリジナル(当初)の制作物 と 演奏によって書き換えられた(楽譜となった)制作物は、概念の上で両立する。
The work A=AA≠A(Ring) at Kobe819Gallery was created by Yuichiro Higashiji and performed by the gallerist Nomoto. In this case, the meaning of the original (original) work created by Higashiji is overwritten as a score performed by Mr. Nomoto, but the original (original) work and the work rewritten by the performance (which became a score) are conceptually compatible.

1枚の写真をコピーした2000枚が重なった束が入ったクリアケースと、その2000枚目を大きく引き伸ばしたプリントの2点構成である。
The work consists of two pieces: a clear case containing a bundle of 2000 overlapping copies of a single photograph, and a large enlarged print of the 2000th copy.

クリアケースの中のコピーの束の一番上は、1枚目のイメージがみえて、一番下段に2000枚目のイメージがある。1枚目を原紙台にのせてコピーをすると2枚目が出てくる。2枚目を原紙として3枚目、、の手順で作品は制作される。同じものをもう1つ作ることがコピーであるが、A=AA≠Aでは原紙と異なる結果を出力され、実際にはコピーでない。
At the top of the bundle of copies in the clear case is the first image, and at the bottom is the 2,000th image, and when the first copy is placed on the base paper, the second copy appears, and the third copy is made from the second base paper, and so on. A copy is to make another copy of the same thing, but if A=AA≠A, the result will be different from the original, so it is not really a copy.

1、コピーに対する期待値 / Expectations for copying

ここで、コピー機に対する期待値とコピーすることという言葉がもつ意味の差分について記述する。前者は原紙があっての偽物生成機としての期待(A≠A)であるが、後者はそうでない(A=Aである)。
We will now describe the difference in meaning between the expectation of a printing machine and that of a photocopying machine. The former is the expectation of the machine as a fake generator with the original paper (A≠A), while the latter is not (A=A).

コピーの本質の意味は同じものをもう1つつくることであり、偽物をつくることでない。
The essential meaning of copying is to make another copy of the same thing, not to make a fake.

2、写真を題材としていること /  The subject matter must be photography.

写真は複製の技術で発達してきた背景のあるメディアであり、コピーも容易でおり、写実性と容易に複製ができることが特徴である。
Photography is a medium with a background that has been developed through the art of reproduction, and it is easy to copy, characterized by its realism and ease of reproduction.

しかし、作品として販売されるときにはオリジナルプリントという言葉をつかい、唯一性としてエディションを宣言するに至っている。そうした写真をコピーすることで作品化することは、市場や美術がつくった制度化された世界での運用と本質的な言葉の意味という点で批評性があると考えられる。そうした写真をコピーすることで作品化することは、市場や美術がつくった制度化された世界での運用と本質的な言葉の意味という点で批評性があると考えられる。
However, when sold as a work of art, the term "original print" is used to declare the edition as uniqueness. Copying such photographs and turning them into artworks can be considered critical in terms of their operation in the institutionalized world created by the market and art, and in terms of the essential meaning of words. I believe that copying such photographs and turning them into artworks is critical in terms of the operation in the institutionalized world created by the market and art, and the essential meaning of words.

3、マルセルデュシャンの泉 / Marcel Duchamp's Fountain

マルセルデュシャンの有名な作品である泉は、アルフレッドスティーグリッツの写真スタジオに持ち込まれ記録撮影された後、破壊されたとなっている。しかし、スティーグリッツのスタジオで撮影された写真をもとに、5体のレプリカがつくられ今日まで現存しており、MOMAや京都国立近代美術館で確認することができる。
Marcel Duchamp's famous work, The Fountain, was taken to Alfred Stieglitz's photographic studio for recording and photographing, and then destroyed. However, based on the photographs taken in Stieglitz's studio, five replicas were made and are still in existence today, and can be seen at MOMA and the National Museum of Modern Art, Kyoto.

4、写真をオリジナルとして取り扱うこと/ Treat the photo as an original.

コピーができたということは、レプリカのオリジナルはどこにあるのか?という疑問がでてくる。この場合は、スティーグリッツの写真かもしれない。
Now that we have a copy, the question becomes, where is the original replica? The question arises. In this case, it might be a photograph of Stieglitz.


興味深いのは、写真という平面から泉という立体造形物を図面なしに起こしていることである。スティーグリッツの写真はオリジナルでなく、写真にうつる ”すでに破壊された泉” がオリジナルであるが、泉のオリジナルは存在しないので、写真がオリジナルの情報をもった記録物=オリジナル として宣言して、仕方なく取り扱っているのである。
It is interesting to note that Stieglitz created a three-dimensional sculpture of the fountain from a flat surface of a photograph without any drawing. Stieglitz's photograph is not the original, but the "already destroyed fountain" that appears in the photograph is the original, but since the original of the fountain does not exist, he has no choice but to declare that the photograph is the original record with the original information. But the original of the spring does not exist.

また、写真は絵画と比べて写実性が高く、絵画に置き換わる真実をうつるものとされており当時の芸術に対して、オリジナルの考えに対して非常に大きな影響を与えている。
In addition, photography is more realistic than painting, and is considered to depict the truth instead of painting, which had a great impact on the original idea of art at the time.

5、コピーはオリジナルがあってからこそ成立する。/ A copy is only as good as the original.

オリジナル無きコピーは存在しない。それは被写体なき写真が存在しないのと似ている。
There is no copy without the original. It is similar to the fact that a photograph without a subject does not exist.

もし本当にコピーができているならオリジナルとコピーは同じであるため、見分けが付かないということである。
If a copy is really made, then the original and the copy are identical, which means they are indistinguishable.

例えば、量子力学では、見分けが付かない場合に両方が同時に存在するという確率解釈と呼ばれるものを導入しており、シュレディンガーの猫のパラドックスは有名である。
For example, quantum mechanics introduces what is called the probability interpretation, which states that both exist at the same time when they are indistinguishable, and Schrodinger's cat paradox is well known.

しかし、A=AA≠Aでは、使用するコピー機が正確にコピーができなかった為、出力結果でオリジナルとコピーの見分けがついてしまったコピーの失敗作 であり、1枚目と1999枚の偽物の集合である。
However, A = AA ≠ A is a failed copy where the output result shows the original and the copy because the printing machine used could not make an accurate copy, and it is a set of fake copies of the first and 1999.

市場や美術がつくった制度化された世界で、わざわざオリジナルプリントを宣言する行為は、プリントを複製すると偽物ができあがると困るという意味の裏返しである。つまり、制度の中ではeditionの数だけコピーされた見分けがつかない本物が存在するという設定である。
In the institutionalized world created by the market and art, the act of deliberately declaring an original print is the flip side of the meaning that one does not want to have a fake if the print is reproduced. In other words, in the institutional setting, there are as many copies of the real thing as there are editions, and they are indistinguishable from each other.

コピーの本質(完全なるコピーは見分けがつかないこと) と A=AA≠A(コピーの失敗作で見分けがつく) と (市場では)完全なコピーができないことがそれがわかっていながら、制度の中で同じと取り扱うこと
The nature of copying (that a perfect copy is indistinguishable) and A=AA≠A (a failed copy is distinguishable) and the fact that a perfect copy is not possible (in the marketplace) and that it is treated as the same in the system even though it is known that it is.

6、みんな偽物でもいいのでないか?/Can't we all just fake it?

と単純に考えてしまう。本物信仰があるから偽物として取り扱いをうける。
It's as simple as that. Because of our belief in the real thing, we are treated as fakes.

もし、偽物が本物とは関係ない全く別のものとして独立したとき、それが鑑賞者によって偽物でない異なる意味が生成された本物となる(仮説)。そして、コピーから解放された異なる意味というのは鑑賞者が過去の経験や思考から生成する期待値によって生成されているのではないか?と考えられる。
f the fake becomes independent as something completely different that has nothing to do with the real thing, then it becomes the real thing with a different meaning generated by the viewer that is not a fake (hypothesis).
 And isn't the different meaning freed from the copy generated by the expectations that the viewer generates from past experiences and thoughts? It is thought that this is the case.

画像1


例えば、知らない人にあだ名をつけるとき、あなたが今まで見たことあるものに近い名前をつけるはずだ。だから、鑑賞者を含めた作品に関係するだれかの経験や思考にとても興味がわいてくるし、その関係者自体も作品の一部でないかと考えることができる。
For example, when you give a nickname to a stranger, you are likely to give a name that is close to something you have seen before. Therefore, I am very interested in the experiences and thoughts of anyone involved in the work, including the viewers, and I can think that the people involved themselves are part of the work.

デュシャンの泉は、事前的にとらえたコピーの解釈であるかもしれない。
Duchamp's Fountain may be an interpretation of a copy taken in advance.

スティーグリッツの写真で感じるのは、”記録を撮る=なにかがあったときにその記録をオリジナルとして取り扱うこと” を事前に想定しているはずということである。作品を壊すこと前提で撮影しているというともいう。
このオリジナルの写真をみて、泉という作品の姿を脳裏に生成することがコピーすることにとても近く興味深い。
What I feel in Stieglitz's photographs is that he must have assumed in advance that "taking a record = treating that record as an original when something happens. It could be said that he takes photographs with the premise of destroying the work.
It is very interesting to look at this original photograph and generate the image of Izumi's work in my mind, which is very close to copying it.

7、アンディーウォーホルとの関係性/Relationship with Andy Warhol

複製とその作用である劣化を逆手にとって、独特の世界観を展開した作家である。写真をつかったマリリンモンローやバナナのモチーフは有名である。シルクスクリーンは版画の技法の1つであり写真同様に複製が容易であり大量生産をすることができる。社会性の批評として取り扱われて有名となっている。
He is an artist who has developed a unique view of the world, taking advantage of reproduction and its effect of deterioration. His motifs of Marilyn Monroe and bananas using photographs are famous. Silkscreen is one of the techniques of printmaking, and like photography, it can be easily reproduced and mass-produced. It has become famous for its social commentary.

アンディーウォーホルの仕事は、事後的にとらえたコピーの解釈でもある。
Andy Warhol's work is also an interpretation of copy taken a posteriori.

複製可能なメディアである写真を題材に、すでに存在する有名で変化したことがわかるであろうモチーフを(事前に)選択する(デュシャン的行為)。(選択した)モチーフ(自体の意味)を事後的に解釈することで複製・反復することで社会的意味を強化するという作品である。
Using photography, a medium that can be reproduced, the artist selects (in advance) a motif that is already existing, famous, and can be seen to have changed (a Duchamp-like act). The work reinforces the social meaning through reproduction and repetition by interpreting the (selected) motifs (the meaning of itself) after the fact.

8、A=AA≠Aに置き換えて考えると/If we replace A=AA≠A

同じ思考でA=AA≠Aを考えると大量生産の時代は続いているが時代は変わっている。イメージや情報といったソフトウエアにおいての大量生産時代に入っている。
If you think about it in the same way, A=AA≠A, the age of mass production is still going on, but the times are changing. We are now in the age of mass production in software such as images and information.

もしコピー機を使用したA=AA≠Aが作品が成立するならば、ソフトウエアをつかってどんなものだって生産できるつつある世の中でもある集団の中の個を無視できないことがわかってきた。
If A=AA≠A using a copy printing machine is a work of art, then we know that we cannot ignore the individual in a group, even in a world where we are increasingly able to produce anything using software.

ということではないだろうか? 
Isn't that what it's all about? 

ここでの個というのは上記でいうオリジナルと差分をもった偽物のことだが、偽物を本物として取り扱うことをみんな知っているということになる。大量生産の自体のコピーと個の時代のコピーの違いがどうカタチになるかがA=AA≠Aへの期待なのではないかと考える。
Here, the individual is a fake that has a difference from the original as mentioned above, but it means that everyone knows how to treat a fake as the real thing. I think that the expectation for A=AA≠A is how the difference between the copy of mass production and the copy of the age of the individual will take shape.

9、モチーフについて(Ringの意味)/About the motif (meaning of Ring)

A=AA≠Aはコピーについて語るプロジェクトでない。写真における被写体同様にコピーの対象を代入して観察できるの装置である。今回展覧会で提示されたモチーフであるRingは、KOBE819GALLERYで発表するプロジェクトの3番目である。
A=AA≠A is not a project that talks about copying. It is a equipment that allows us to substitute and observe the object of copying as well as the subject in photography. Ring, the motif presented in this exhibition, is the third project to be presented at KOBE819GALLERY.

<共通項>
●だれでも知っているもの
●だれでもしっているはずもの
●日本人が考えるべき対象
<Common denominator>
●Something that everyone knows.
●Things that everyone should know
●What Japanese people should think about

<対象>
Buildingまでは2000枚のコピーを事実の積み上げとして取り合っているが、最新のRingは、真実を描く
●みんなしってるだれもしらない=コピーの対象がきえていく様をみて、見るということを考える。
●mountain=だれでも描ける有名な山の変化からコピーやオリジナルへの気づき
●Building=知っている建物の元の姿(破壊される前の姿)から歴史やアイデンティティを考える
●Ring=オリジナルに空虚を設定し、オリジナルから解放されたBをつくる

<Subject>
●Until the Building, 2000 copies were taken together as a pile of facts, but the latest Ring depicts the truth.
●Everyone knows, nobody knows = Seeing the object of the copy disappear, and thinking about what it means to see.
●Mountain = Awareness of copy and original from the change of a famous mountain that anyone can draw.
●Building = Think about the history and identity of the building you know from its original form (before it was destroyed).
●Ring = Set a void in the original and create a B free from the original.

10、作品は2つに分かれた / The work was divided into two parts.

●Buidingまでの作品はデュシャン的解釈である。破壊することを前提に事前に写真というものに置き換えることと同じである。
●Ringはウォホール的解釈である。上記のデュシャン的な行為を反復して出てきた結果をベースに事後的に解釈する。

●The work up to Buiding is a Duchampian interpretation. The work up to Buiding is a Duchampian interpretation, which is the same as replacing a photograph in advance with the assumption that it will be destroyed.

●Ring is a Warholian interpretation. Ring is a Warholian interpretation. It is an after-the-fact interpretation based on the results of repeating the above Duchamp-like actions.

展覧会A=AA≠Aにあるアクリルケースは、Buildingと同じデュシャン的な解釈からできるものである。それに対して、プリントはウォーホール的解釈である。実は、制作中の間(展覧会がはじまる直前まで)は、デュシャン的解釈で進むものとして考えており、アクリルケースを今回選択した理由の1つである。結果的にプリントとは対立構造となっている。
The acrylic case in the exhibition A=AA≠A is the result of the same Duchampian interpretation as Building. The prints, on the other hand, are a Warholian interpretation. In fact, during the making of the work (until just before the exhibition starts), I thought of it as proceeding in the Duchampian interpretation, which is one of the reasons why I chose the acrylic case this time. This is one of the reasons why I chose to use an acrylic case this time. As a result, it has an opposing structure to the print.

画像2

11、写真として取り扱う選択としてのプリント/Print as a choice to be treated as a photograph

プリントはデュシャン的な解釈によって生成されたものを、事後的に解釈(写真として取り扱うこと)によってできています。B0サイズまで引き伸ばすことが写真として取り扱うことを明確にする。それによってみえてくることを観察するのが目的である、結果として、
The print is a posteriori an interpretation (photographic treatment) of what was produced by Duchampian interpretation. The purpose of this project is to observe what can be seen by doing so. As a result,

●作品のサイズの吟味 
 →触覚的に接続するには小さいが、販売にはよい大きさであった。
●ディテール
 →裏打ちはよかった。
 →プリントの色がもっと黒がいるとまったく違うものになる。
●用紙の選択→なぜ写真用紙のなのか?版画ではだめなのか?

●Examining the size of the work 
 →It was small enough for tactile connection, but a good size for sale.
●Details
 →The backing was good.
 →The backing was good, but the color of the print would have been completely different if it had more black.
●The choice of paper → Why photo paper? Why not a print?

用紙の選択で写真の版画的解釈が明示されている。
要求をまとめると、
The choice of paper makes explicit the printmaking interpretation of the photograph.
To summarize the requirement,,,

●黒を引き出したい
●大きくプリントして且つコストが低い写真以外の手法

●I want to bring out the black.
●Non-photographic methods with large prints and low cost

上記を満たすための方針は、つくるのは版画で、取り扱いで写真することで、1つ案としてシルクスクリーンがでてきた。
In order to meet the above requirements, I decided to use prints to create and photographs to handle, which led me to the idea of silkscreening.

これまで、写真をコピーしたものを写真として取り扱う理由をまとめてきた。その結果、写真の版画的要素の解釈が明示された。ここで 写真をコピーしたものが版画になるのか をXerographyの歴史で確かめてみる。
I have summarized the reasons for treating photocopies of photographs as photographs. As a result, the interpretation of the printmaking element of photography has been clarified. Here, I would like to examine the history of Xerography to see if photocopies of photographs can be considered prints.

12、Xerographyについて/About Xerography

A=AA≠Aはゼロックスを使用して制作している。ゼロックスは世界初のコピー機であり、それ使用した美術的な歴史があるので参照する。
A=AA≠A is created using a Xerox. Xerox is the world's first copy machine, and there is an artistic history of using it, so I refer to it.

1968年、セスシーゲラウブとジョンウェンドラーは、いわゆる「ゼロックスブック」の初版を発行する。同じゼロックスで制作されているという点でA=AA≠A共通しており、ただの複製の為の手段でなく グラフィックをつくるための装置(手段) として取り扱うことは興味深い。
In 1968, Seth Siegelaub and John Wendler published the first edition of the so-called "Xerox Book". It is interesting to note that A=AA≠A in common in that they were produced by the same Xerox machine and treated as a device (means) for creating graphics, not just a means for reproduction.

同様の手段として、アラーキーが当時勤めていた電通のゼロックスで写真出力をしていたものがまとまっており、日本の写真史にも接続することができる。アンディーウォーホールが写真をシルクスクリーンにプリントすることは、グラフィックつくるための手段 という意味ではこれらと一致する。
The same means of photographic output by Xerox at Dentsu, where Araki was working at the time, has been compiled and can be connected to the history of photography in Japan. Andy Warhol's printing of photographs on silk screens is consistent with these in the sense that it is a means of creating graphics.

A=AA≠Aはブックのカタチの提出もしており、いわゆる写真集とは異なる。A=AA≠Aの本来のコンセプトとは乖離するが、初見の印象は上記のゼロックスブックと共通する側面もあり、演奏のカタチに1つかもしれない。
A=AA≠A also submits the form of a book, which is different from a so-called photo book; although it deviates from the original concept of A=AA≠A, the initial impression is that it has aspects in common with the Xerox book mentioned above, and may be one of the forms of performance.

13、A=AA≠Aの特異性 /Singularity of A=AA≠A

上段までは共通項や文脈との接続について話をしてきたが、差分についても述べる。ゼロックスの取り扱いが大きくことなる。
Up to the top, we have been talking about common denominators and connections to context, but we will also discuss differences. The treatment of Xeroxes is very different.

XEROXBOOKや写真帖:グラフィック生成ツール
A=AA≠A:グラフィック生成ツール+コピー自体を考察するツール
    =コピーを使用した偽物という名前のオリジナル生成装置

XEROXBOOK and Photo Book: Graphic Generation Tools
A=AA≠A: graphic generation tool + tool to consider the copy itself
    =A=AA≠A: graphic generator + tool to consider the copy itself

また、偽物を偽物として取り扱わず別の本物としての”取り扱い”による解釈の生成までを問いとしたコンセプチュアルアート(概念芸術)の延長にあると考えることができる。
コンセプチュアルアートは、その表現単体(=物質的側面)やそのもの(視覚)よりも、表現に至るまでの手段、過程(観念的側面)に着目したアートであり、視覚の芸術に対して、思考が前面に出る脳の芸術といわれている。
In addition, it can be considered as an extension of conceptual art, which does not treat a fake as a fake, but as a real thing, and asks the question of the generation of interpretation through "handling".
Conceptual art is art that focuses on the means and process of expression (conceptual aspect) rather than the expression itself (material aspect) or the visual aspect.

14、A=AA≠Aの同時代性とは?/What is the contemporaneity of A=AA≠A?

以前にA=AA≠Aがコンペティションの審査で、ゼロックスはすでにされつくしており、手段が古いという批評を頂いた。本当にそうであるか?
アナログ的な手段であるデジタルをつかったコピーでないと説得力がないというお話でアートをわかってないといわれた。
I've received criticism before that A=AA≠A is the way the competition is judged, that Xeroxing has already been done, and that the methods are outdated. Is this really the case?
I was told that I didn't understand art because I didn't think it would be convincing unless I made a copy using digital technology, which is an analog method.

たしかに歴史を遡ると ”Xerographyの文脈” に沿っているという意味では、すでにされつくしている(アナログ起因な複製としても)と解釈できるかもしれないが、Xerographyの文脈沿いつつもその”取り扱い”(概念)が異なることであたらしい解釈を示す作品として提示はできていないのか?を別に考える必要がある。
It is true that in the historical context of Xerography, it may be interpreted as a work that has already been done (even as an analog reproduction). But isn't it possible to present it as a work that shows a new interpretation through a different "treatment" (concept) while following the context of Xerography? It is necessary to consider this question separately.

画像3


また、Xerographyの時代に比べて、現在はいつでも・だれでもできるものとなっている。現にヒガシジ自身もコンビニのコピー機を使用している。話を聞けばだれでもできることを、だれもしていないのは事実であり、”取り扱い”(概念) なしにそれを認めることはできないと考えられる。
ゆえに、(あえて写真的な取り扱いを意識すると)今だからできることであり、いまだから作ることができるイメージであり、モチーフなしに手段にて現在を取り込んでいると考えることができる。
Also, compared to the days of Xerography, nowadays anyone can do it at any time. In fact, Higashiji himself uses a copy machine at a convenience store. It is a fact that no one is doing what anyone can do if you listen to them, and we cannot admit it without "handling" (concept).
Therefore, (if we dare to be conscious of the photographic treatment) it is something that can be done now, an image that can be created because it is still possible, and we can think of it as incorporating the present by means without a motif.

だれでもできることを誰もやらない(やろうとしない)のは何故か?
(デュシャン的解釈)

だれでもできることを(結果的に)誰もできないのは何故か?
(ウォーホール的解釈)

Why does no one do (or try to do) what anyone else can do?
(Duchamp's interpretation)

Why does no one do what anyone else can do (as a result)?
(Warholian interpretation)

もしこの2つの問いに答えるとしたら、
同時代の作家が ”それをする理由をつくることができなかった” からである(仮説)。これはデュシャン的解釈であり、事前に理由がないと行動できないという前提のもとの解釈である。

”理由があってもやらないかもしれない” という反論があったとしても、ウォーホール的解釈によると、事後的に観察した結果が ”できなかった” ということ以外に語ることができない。
この時代にしたこと自体に批評性があるのでは?という問いの理由である。

If I were to answer these two questions
It is because contemporaneous writers "could not create a reason to do it" (hypothesis). This is a Duchampian interpretation, an interpretation based on the assumption that we cannot act without a reason beforehand.

Even if there is a counter-argument that "even if I had a reason, I might not have done it," according to the Warholian interpretation, there is no way to say anything other than that the result of a posteriori observation is "I could not have done it."
This is the reason for the question, "Isn't what we did at this time itself critical? This is the reason for the question, "Why did we do it?

15、その理由とは?/What is the reason?

ヒガシジは、アーテイストとしての傍ら設計者としての側面がある。
設計は、年間20万個のコピー品をつくる為の設計図を描く仕事である。
コピーに特化して表現すると以下の通りである。
Besides being an artist, Higashiji is also a designer.
Designing is the work of drawing blueprints to produce 200,000 copies a year.
Specializing in copying, the following is a brief description.

生産現場では、オートメーションによる機械作業化される大量生産ができる一方、ある程度の精度を犠牲している。設計図を引くときには、真値に対してバラツキという概念があり、図面には公差というカタチで指示をしている。
On the production floor, while mass production can be mechanized through automation, a certain degree of accuracy is sacrificed. When drawing blueprints, there is a concept of variation in relation to the true value, which is indicated on the drawing in the form of tolerances.

ヒガシジは、コピー作業によって完全なるコピーができないことを事前に知っていたのである。しかし、(事後的に)完成品を扱うお客様は、同じものだと取り扱う。
The higashiji knew in advance that the copying process would not produce a perfect copy. However, the customer who deals with the finished product (after the fact) treats it as the same thing.

ゆえに、”写真を扱うこと” と ”設計図を描くこと” が コピーを通してヒガシジの中で接続したということである。
Hence, "handling photographs" and "drawing blueprints" were connected in Higashiji's mind through photocopying.

また、世界における日本をみていると、みんな や だれでも というように、日本が同質性の高い社会と言われています。
Also, looking at Japan in the world, it is said that Japan is a highly homogeneous society, as in "everyone" and "anybody.

ある集団において同じ服を着せて同じ姿に統一された社会で、自分からみえる景色は他人も同じようにみえること(実際には個体差があることを知っていながら、同じと扱うこと)を前提とする情報伝達や振る舞う社会に、個人的に疑問もっている。
Personally, I have doubts about a society in which information is communicated and behavior is based on the premise that the view seen from oneself is the same as that seen by others in a society in which the same clothes are worn by a certain group of people.

同質性の高い社会である日本 だからこそ生まれた作品でないか?と考えることもできます。こうした考えはモチーフ選びにも影響している。
We can think that it is because Japan is a highly homogeneous society that this work was born. This idea also influences my choice of motifs. This idea also influences my choice of motifs.

16、A=AA≠Aが選択するモチーフについて/On the motifs that A=AA≠A chooses

この作品は、モチーフの選択(=取り扱い)がとても重要である。A=AA≠Aのコンセプトとの紐づき方がとても重要だと考えている。
In this work, the choice of motif (=handling) is very important, and the way it is connected to the concept of A=AA≠A is very important.

mountain=事実が積みあがってできた山。その山はむかしもいまもずっと存在している。その山をしっているはずなのにわからないことがある。その山をみたなことないのに、知ってることもある。”しってること”自体に問いかける作品
mountain=A mountain made up of facts. That mountain existed once upon a time and still exists today. There are things we don't know even though we know the mountain. There are things I know even though I have never seen the mountain. A work that questions "knowing" itself.
building=一枚のハガキにうつるある有名な建物の写真とその事実をつみあげた作品。それをしっているはずなのにわからないことがあるは、mountainとの共通である。その建物は、破壊された姿がオリジナルとなっている今、破壊される前の姿を(いまは存在しない)みえないオリジナルとして取り扱う作品
building = A photograph of a famous building that appears on a postcard, and a work of art that pieced together the facts. The fact that there are times when we don't understand something even though we should know about it is common with mountains. Now that the original of the building is the one that was destroyed, the work treats its appearance before it was destroyed (which does not exist now) as an invisible original.

これまでの問いは、オリジナルとは?でしたが、本物と偽物の二項対立は終わり、脱構築(そうでない世界)を代入することで、あたらしい未来が描くことができる。これが今回ヒガシジがパンデミックを経験している中でみつけたことかもしれない(という希望や願いを含んでいる)
The question we have been asking is: What is original? However, the dichotomy between the real and the fake is over, and by substituting deconstruction (a world that is not), a new future can be drawn. This may be what Higashigi has found in his experience of the pandemic (including his hopes and wishes).

画像4

Ring=今回は事前からみた未来のなにか(空白)を○に置換え、想像する作品 (未来に真実を描く作品)
Ring=This time, I will replace something (blank) in the future as seen from beforehand with a circle and imagine it (a work that depicts the truth in the future).

新作となるRingでは、偽物というオリジナルが生成されるはずなのに、そのオリジナル自体も消失して、偽物でもなんでもない新しい真実を描くようにしている。
In the new work Ring, the original, which is a fake, is supposed to be generated, but the original itself also disappears to depict a new truth that is neither fake nor anything else.

例えば、インターネットはじめとして情報化社会の中で、情報はたくさんあってもなにが本当かウソかを区別できない環境であることを(とくに日本では、地震や台風)災害が浮き彫りにしてきた。そうした環境の中で我々はどう行動していいかわからないことに対する批評かもしれない。
For example, disasters (especially earthquakes and typhoons in Japan) have brought to light the fact that in the information society, including the Internet, we have a lot of information, but we cannot distinguish between what is true and what is false. This may be a critique of the fact that we do not know how to act in such an environment.

最初に述べたコンペティションの批評にもどると、あのときに審査員が述べた”古い”は本当なのか?むしろ、古い(アナログ) と 新しい(ディジタル) の2項対立で語る批評そのものが古くて、そうでない脱構築の考え方で取り扱いができるかどうかをA=AA≠Aが我々に試しているように感じている。
Returning to the critique of the competition I mentioned at the beginning, is the word "old" that the jury used at that time really true? Rather, I feel that the critique itself, which is based on the dichotomy of old (analog) and new (digital), is old-fashioned, and that A=AA≠A is testing us to see if we can handle it with a deconstructive mindset.

17、Ringの参照先について/About Ring's references

コンセプトには書いてないが、今これをモチーフとして実行するのは、オリンピックロゴの〇であり、開催されないオリンピックのモチーフとしての取り扱いでもある。
It's not mentioned in the concept, but running this as a motif now is the ○ of the Olympic logo, and also the handling of it as a motif for the Olympics that will not be held.

また、開催されないオリンピックは、1964年の東京オリンピックの再来(コピー)としての期待値あることを示唆している。そのカタチとして、オリンピックマークが1964年と2020年で変化していないことが、2020年の〇は、1964年のコピーを示唆しているでは?という仮説を描くことができる。
It also suggests that the Olympics not being held are expected to be a reincarnation (copy) of the 1964 Tokyo Olympics. As a form of this, we can draw a hypothesis that the fact that the Olympic logo has not changed between 1964 and 2020 suggests that the 2020 Olympics will be a copy of the 1964 Olympics. This is a hypothesis that can be drawn.

ピエール・ド・クーベルタンが古代オリンピックの開催地の一つであるデルフォイの祭壇にあった休戦協定を中に刻んだ五輪の紋章に着想を得て製作し、1914年にIOC設立20周年記念式典で発表された。(Wikipediaから引用)
Inspired by the coat of arms of the Olympic Games, which Pierre de Coubertin engraved inside the armistice on the altar of Delfoy, one of the ancient Olympic venues, it was unveiled in 1914 at the 20th anniversary of the IOC. (Quoted from Wikipedia)


2020年の場合、人々は事前的に ”オリンピックが開催されるもの” であるものとして扱ってきた。それがなくなったという事実を受け入れることは難しい為、なにかで埋め合わせをするのでないか? そうでなくても、結果的になにかでうまっていく。
In the case of 2020, people have treated it as if it were "the one where the Olympics will be held" beforehand. It's hard to accept the fact that it's not going to happen, so they're going to make up for it with something, aren't they? Even if they don't, something will be added to make up for it.

画像5

〇の意味は5大大陸1つであった(あえて過去形)。これはオリンピックのロゴであったときの話である。ロゴは、各要素の位置と姿勢によってできるカタチと色で構成されている。それが要素に分解されたとき普遍的な〇となれば意味は失われる。
The meaning of ○ was the story of the Olympic logo. The logo is made up of shapes and colors created by the position and posture of each element. When it is broken down into elements, it loses its meaning if it becomes a universal ○.

18、A=AA≠A(Ring)とは?/What does A=AA≠A(Ring) mean?

改めて、Ringから解釈できることは、
Once again, what we can interpret from Ring is that

ロゴの意味が断片化して普遍になるのは、オンラインでしか接続できない今と似ている。
The fragmentation and universality of the logo's meaning is similar to now, when we can only connect online.

なぜならば、これまで当たり前とされてきたものが、オンラインとなったときに情報が断片化する。それまで共有できた意味が失われまったく違うものとなっていく。この様子がA=AA≠Aのコンセプトと重なっている。
The reason for this is that when things that we used to take for granted go online, the information becomes fragmented. The meaning that was previously shared is lost and becomes something completely different. This situation overlaps with the concept of A=AA≠A.

我々は、あたらしい価値Bを生成する。その為には、A の存在を認めつつも、従来の価値観であるAの偽物という解釈を捨て去る必要がある。
We create a new value B. In order to do so, we need to acknowledge the existence of A, but discard the traditional interpretation of A as a fake.

これを受け、KOBE819GALLERYの野元氏がどう応答したか、その様子をタシロユウキさんが整理をしていく。
Yuki Tashiro will explain how Mr. Nomoto of KOBE819GALLERY responded to this.

検討結果や対話を公式記録として取り扱うアーカイブはとても重要である。コロナによる自粛している中でも展覧会は開催されるが、その時間・その場所でも確認できるようにする工夫である。
An archive that treats the results of the study and the dialogue as an official record is very important. Although the exhibition will be held even in the midst of Corona's self-restraint, it is an effort to make it possible to check it at that time and place.

タシロユウキさんの解釈もこちらから確認することができます。
You can also check out Yuki Tashiro's interpretation here.







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?