マガジンのカバー画像

大学生のレポートシリーズ

20
運営しているクリエイター

#国際関係

大学生のレポート:経済成長~表面的な成長の犠牲とは~

大学生のレポート:経済成長~表面的な成長の犠牲とは~

2018年10月21日 日曜日 20:39
約2900文字

※パソコン画面でnoteを見た時に、サムネイルと一緒に、少し文章が目に入ります。その時に目次が目に入ると、このnoteに興味があるのかどうなのかをよりサッと判断してもらえるかな?という思いから、ここにあえて目次を挿入してみました!

毎回恒例、大学生のレポートシリーズです!
では早速内容に入ります!

使命感からの成長

日本の経済は第

もっとみる
大学生のレポート:紛争地における支援について〜正義論、幸福の最大化、自由の尊重〜

大学生のレポート:紛争地における支援について〜正義論、幸福の最大化、自由の尊重〜

2020年7月24日 金曜日 22:14 より
またまた「大学生のレポートシリーズ」でございます!
今回は1500文字と短いです。
#正義 #多数決 #サバイバル #タバコ #同性婚 #政府介入 #開発政策論

紛争地における支援について状況に応じた「最善の正義」に基づいた支援をすべきだ。支援をしない事にはなにも始まらない。だから、リスクはあっても支援するべきだ。

この質問に答えるにあたり、「

もっとみる
大学生のレポート:国際人口移動(移民)が送出国・受入国それぞれにどのような変化をもたらしたか

大学生のレポート:国際人口移動(移民)が送出国・受入国それぞれにどのような変化をもたらしたか

2021年1月18日 月曜日 17:04

引き続き今回も、昔のレポートを読み返すついでにnote上で公開する企画です。それでは、早速行きます!

当レポートは問に対して、受入国・送出国の各視点から、段落ごとに分けて分析していく。そして最後には、全体を踏まえた総括を行う。

排外主義

まず受入国内での一つ目の変化としては、加速する排外主義があげられる。移民が受入国民の仕事を奪うこと、麻薬や人身売

もっとみる
大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

2021年1月26日 火曜日 23:43(提出締め切りギリギリ?急いでいたのか自分?!)の僕のレポートです(笑)せっかく国際関係学部で勉強したのだから忘れたくない+読み返すのが楽しいので、noteで「シリーズ化」してしまいました。興味があるトピックが見つかれば、読んでみてくださいね!では、早速目次を挟んで内容に行こうと思います!

はじめに

安全保障と聞けば、日米安保を始めとする軍事的ニュアンス

もっとみる
大学生のレポート:ミャンマー独立の歴史と現在の繋がり

大学生のレポート:ミャンマー独立の歴史と現在の繋がり

ヨーロッパ列強、そして旧植民地。この世界には、生々しい歴史が残っている。ヨーロッパを100日ほどずっと旅してきたが、次は2024年に東南アジアに行きたいと思っている。一応「国際関係学部」というところで勉強していたので、ここら辺には興味がある。というか、興味を持てるような授業に巡り会えた。せっかくだから、それらの内容ももう一度思い出してみた上で、現地の文化や雰囲気と、その歴史の関係性をこの肌で感じて

もっとみる