人気の記事一覧

第二次安倍政権の前期までは、農作物が不作の際には政府が価格調整に入っていた。 農家と国民の双方の生活を守るためで、国際的にも当たり前の政策だ。 しかし現在、価格を調整できるほどの介入は行われていない(言い訳程度の介入はあるが)。 国民は、何のために国に税金を納めているのだろうか?

大学生のレポート:紛争地における支援について〜正義論、幸福の最大化、自由の尊重〜

5か月前

公共の利益のための通常実施権を設定すべき旨の裁定請求 ビジョンケア、ヘリオス、住友ファーマらの間で和解成立へ ― 強制実施権設定の在り方と浮かび上がった課題 ―

有料
500
2週間前

為替市場介入について日銀が久々に行ったので忖度なしに解説してみる

https://note.com/garyuzakura/n/nb609f55cde00 これをもう一度読んで考えてみて。

過去投稿からの進化・変化⑯規制リスクは教育産業にも

日本の半導体事業を推せないワケ

有料
500
9か月前